ホーム > 教えて先生!Q&A > 帳合、帳合先の意味とは?
用語

帳合、帳合先の意味とは?

マーケティング用語の1つであり、帳合とは、正式には帳簿合わせ、帳合取引と言い、『帳簿を合わせる』という使い方をします。

この帳合は、自社との取引関係がある事を意味し、他方、小売業者の仕入先として特定の卸業者が決定している取引の事を言います。または、現金や商品の出入りと帳簿とを照合して、計算・記入の正誤を確かめる事を言います。帳合先は、取引先または得意先を意味しています。

帳合が行われると特定の業者間でのみ取引が行われ独占的な市場となる為、商品やサービスの価格が高く設定または維持される場合もあります。

また、この帳合は食品業界で多く使われる事が多くあります。

カテゴリ 用語
関連タグ サービス 価格 取引 商品 食品
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!