ホーム > 教えて先生!Q&A > 予定納税とは?
用語

予定納税とは?

予定納税とは所得税において、ある期日(5月15日)で決まっている予定納税額が15万円以上の場合に、一部を前もって納付する仕組みである。

また、この予定納税は税務署からの通知を受けた対象者は全員、所得税の予定納税を払う義務があり、納付方法は以下の3つがある。

  • 納付書とともに現金を納付する直接納付
  • 指定した金融機関の預金口座から予定納税を振替で納付する振替納税

    自宅から予定納税の納付手続きを行う電子納税

予定納税と確定申告後の納税額に差額が発生した場合は、還付金として納税した一部が戻ってくる事となっている。

予定納税の仕組みにより国は事業者等に確実な納税を求めている。

関連記事はこちら

起業家必見!会社にかかる税金の種類と納税時期まとめ【保存版】

カテゴリ 用語
関連タグ 事業 所得税 手続き 確定申告 税務署 納税
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう