【東京都】「働くパパママ育業応援奨励金」(働くママコースNEXT)(働くパパコース)

公益財団法人東京しごと財団は、「働くパパママ育業応援奨励金」の公募について発表しました。

働くママコースNEXT

女性従業員に合計1年以上の育業させ、就業継続しやすい職場環境を整備した都内中小企業等を支援します。

奨励対象事業者

都内勤務の常時雇用する従業員を2名以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる企業等(従業員数300名以下)

奨励対象となる取組

・合計1年以上の育業
・面談、情報提供の実施
・育児・介護休業法に定める制度を上回る取組について、2024年4月1日以降、就業規則に整備したこと

加算となる取組

育業を支える同僚への応援手当の支給など、従業員の育業を後押しする取組を1つ実施するごとに20万円加算。

・同僚への応援評価制度の導入と表彰制度の整備
・同僚への応援手当支給

奨励金額

125万円
(加算となる取組により最大165万円支給)

働くパパコースNEXT

男性従業員に合計15日以上育業させ、育業しやすい職場環境を整備した都内中小企業等を支援します。  

奨励対象事業者

都内勤務の常時雇用する従業員を2名以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる企業等(従業員数300名以下)

奨励対象となる取組

・合計15日以上の育業
・育児・介護休業法に基づく環境整備について、1つ以上実施したこと

加算となる取組

育業を支える同僚への応援手当の支給など、従業員の育業を後押しする取組等を1つ実施するごとに20万円加算
・管理職の育業と社内周知
・パパ向け育業マニュアルの作成と育業メンター制度の整備
・同僚への応援評価制度の導入と表彰制度の整備
・同僚への応援手当支給

奨励金額

25万円~330万円
合計15日:25万円
合計30日:55万円
(以降15日ごとに27.5万円加算)
(加算となる取組により最大410万円支給)


国内では、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や、育児・介護との両立などに対応するため、多様な人材が働きやすい環境を整備することが求められています。

東京都は、育児休暇(育休)という名称から「休む」というイメージをなくし、より育児と仕事の両立を目指しやすい環境を整備するため、「育業(いくぎょう)」という名称で、職場環境の改善に向けて助成金や専門家派遣などによって企業を支援しています。

「働くパパママ育業応援奨励金」の働くママコースNEXTと働くパパコースNEXTは、従業員の育業がしやすい職場環境を整備する都内中小企業などを支援しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ
関連タグ 働くパパママ育業応援奨励金 公益財団法人 助成金 奨励金 従業員 東京しごと財団 東京都 職場環境 育休 育業 補助金 評価制度
詳細はこちら

働くパパママ育業応援奨励金(働くママコースNEXT)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など

の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度「農業支援サービス事業育成対策」補助金
2024年1月25日、農林水産省は、令和6年度「農業支援サービス事業育成対策」について発表しました。 農業支援サービス事業体の新規参入及び既存事業者による新たなサービス事業の育成・普及を加速化させるた…
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」15次締切 7/28締切
2023年4月19日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」15次締切の公募開始について発表しました。 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金…
「人材開発支援助成金」
厚生労働省は「人材開発支援助成金」について発表しました。 人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場…
「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」について発表しました。 65歳以上への定年引上げ等の取り組みを実施した事業主に対して助…
【東京都】「新製品・新技術開発助成事業」
東京都は、令和6年度「新製品・新技術開発助成事業」について発表しました。 都内の中小企業者等に対して、新製品・新技術の研究開発にかかる経費の一部を助成することにより、技術力の強化及び新分野の開拓を促進…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集