「農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 地域活性化型)のうち農山漁村関わり創出事業「農山漁村体験研修の実施、情報の発信及び共有」」

subsidy

農林水産省は、令和6年度「農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)(農山漁村発イノベーション推進事業(地域活性化型)のうち農山漁村関わり創出事業「農山漁村体験研修の実施、情報の発信及び共有」)」の公募について発表しました。

農山漁村振興交付金を交付し、就職氷河期世代を含む多様な人材が農山漁村を知り、農山漁村の生活を体験することを通じて、農山漁村でのさまざまな活動に、農山漁村に興味がある多様な人材が関わることができる仕組みの構築を図る取り組みを支援します。

事業内容

「農山漁村体験研修の実施」
農山漁村地域において、
1. 農林水産業をはじめとする農山漁村の生活についての体験研修を、情報の発信及び共有の事業実施主体と連携して体験研修の参加者を募集しつつ、受入地域と連携して実施するとともに、
2. 就職氷河期世代を含む、農山漁村に興味がある多様な人材が農山漁村に関わることができる仕組みの自走化の構想を示すこと。

「情報の発信及び共有」
事業を効果的に実施するために、
1. 研修参加者の募集に際しての一元的な広報、
2. 農山漁村体験研修の取り組み内容及び成果のとりまとめ、
3. 「農山漁村体験研修の実施」の異なる事業実施主体間の情報交換の場となるプラットフォームの構築、
4. 先進的事例の収集及び整理、
5. 「農山漁村体験研修の実施」に関する経理処理の相談窓口の設置、
6. 「農山漁村体験研修の実施」の事業実施主体へ体験研修事業の自走化に向けた助言を行う。

提出期限

2024年2月28日(水)17:00


「農山漁村振興交付金」は、少⼦⾼齢化・⼈⼝減少が進む農⼭漁村において、「しごと」「くらし」「活⼒」「⼟地利⽤」の観点から農村振興施策を総合的に推進することにより、関係⼈⼝の創出・拡⼤を図るとともに、農林⽔産業に関わる地域のコミュニティの維持と農⼭漁村の活性化及び⾃⽴化を後押しすることを目的とした交付金です。

そのうちの「農⼭漁村発イノベーション対策」は、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、付加価値を創出するとによって、農⼭漁村における所得と雇⽤機会の確保を図る取り組み等を⽀援するものです。

農山漁村では、少子高齢化・人口減少が進んでいます。農業や漁業は国内に食料を供給するという重要な役割を担っており、持続的に農業・漁業を続けていけるような環境を構築することが重要です。

こうした中、農山漁村において関係人口を増加させるための取り組みが注目されています。

関係人口とは、移住した定住人口でも観光で訪れた交流人口でもなく、地域と多様な形で関わる人びとのことです。

その地域への愛着が育つことで将来的に移住につながる可能性があるほか、他者にその地域の魅力を広めたりするなど、地域の活性化にとって重要な役割を果たします。

近年、都市生活者の間では、都市だけで生活を完結させずに、田舎との関わりを増やそうと考える人が増加しています。

たとえば、農作物のオーナー制度を利用して農業体験や農泊などを行う人が挙げられます。

農林水産省は、こうした人をより多く取り込むため、新たな取り組みを交付金によって支援しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、ブルーベリーファームおかざきとコラボし、農業での起業について解説する冊子「ブルーベリー観光農園始め方ガイド」を無料でお送りしています。このガイドブックでは、ブルーベリー農園立ち上げのリアルな実体験や、事業計画の作り方、経営手法などを解説しています。

さらに、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 体験研修 情報発信 観光 農山漁村 農山漁村振興交付金 農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 地域活性化型)のうち農山漁村関わり創出事業「農山漁村体験研修の実施、情報の発信及び共有」 農山漁村関わり創出事業「農山漁村体験研修の実施、情報の発信及び共有」 関係人口
詳細はこちら

令和6年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策 地域活性化型)のうち農山漁村関わり創出事業「農山漁村体験研修の実施、情報の発信及び共有」の公募について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「夜間・早朝利活用促進助成金」 7/10締切
2023年5月10日、公益財団法人東京観光財団は、令和5年度「夜間・早朝利活用促進助成金」について発表しました。 夜間・早朝に行われるイベントの実施や情報発信の取り組みに助成金を交付します。 対象者 …
インバウンド旅行者向けプライベート・ツアー・サービス「otomo」が正式リリース
2019年1月22日、otomo株式会社は、「otomo」を正式リリースしたことを発表しました。 「otomo」は、インバウンド旅行者向けのプライベート・ツアー・サービスです。 国内各地域の外国語スキ…
訪日中国人向けインバウンド総合プラットフォームサービスを展開する「Japan DX」が1.5億円調達
2024年3月8日、Japan DX株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Japan DXは、訪日中国人向けインバウンド総合プラットフォームサービスを展開していま…
海外旅行予約アプリ「NEWT」を提供する「令和トラベル」が48億円調達
2024年9月9日、株式会社令和トラベルは、合計約48億円の資金調達を実施したことを発表しました。 令和トラベルは、海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」を提供しています。 予約・管理業務をテクノ…
【最大2000万円支援】令和7年度「MICE開催地としての魅力向上事業」
2025年2月25日、観光庁は、「MICE開催地としての魅力向上事業」の公募を開始することを発表しました。 国内でMICE開催地としてのポテンシャルを有する地域の集中的な強化を図るため、魅力向上に取り…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集