king of timeとは?勤怠管理システムの魅力を紹介

創業手帳

king of timeで勤怠管理!業務改善に使えるシステムの特徴・メリット・デメリットとは


king of timeは、クラウド上で利用できる勤怠管理システムです。
勤怠管理は企業の健全な経営のために大変重要なものですが、管理者の負担が多くなり、さらに従業員の手間やミスのリスクなど課題もあります。

そんな勤怠管理をスムーズにし、効率化できるのがking of timeです。
さまざまな機能を活用することで勤怠管理の課題を改善し、人件費の削減や従業員のパフォーマンスの向上を目指せます。
king of timeの使い方やメリットデメリットを理解し、導入を検討してみましょう。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

king of timeとは


king of timeは、従業員の勤怠管理をリアルタイムで把握し、勤怠管理業務をスムーズかつ正しく行うためのシステムです。
不正を防ぎ、正しい勤怠情報を簡単に集約、管理業務の円滑化を図れます。
従業員にとっても出退社の報告を手軽に行えて有意義です。また、リモートワークなどの柔軟な働き方や外出先からの直帰にも対応できます。

クラウド上で勤怠管理ができる

king of timeはクラウド上で利用できる勤怠管理システムです。勤怠情報をクラウド上に記録し、確認や申請・承認はクラウド内のシステムにアクセスして行います。
端末や場所によらず、どこからでもアクセス可能なので、複数名での管理やリモートでの管理も可能です。

さまざまな打刻手段が選べる打刻システム

king of timeでは、さまざまな打刻方法を選ぶことができ、これまでの画一的なタイムレコーダー、タイムカードなどから解放されます。
指紋認証やICカード認証、外部からでも可能なGPS打刻など、企業の利便性や従業員の働き方に合わせて、柔軟に打刻手段を選ぶことが可能です。

king of timeの機能


king of timeは、勤怠管理の作業効率の向上とコスト削減のためのさまざまな機能を持っています。
機能を使いこなすことで、一部の管理者の負担が大きくなっていた勤怠管理の作業工程を減らし、バックオフィス業務をより円滑化することができるでしょう。
また、従業員の勤怠状況も把握しやすくなり、働きやすい環境の整備を目指すこともできます。

出勤管理

出勤管理がking of timeのメインの機能となります。さまざまな出勤報告から適した方法を選ぶことで、従業員からの報告の利便性を高められるでしょう。
出勤報告のやり方は生体認証打刻、ICカード打刻、パスワード認証打刻、WEBブラウザ打刻、GPS打刻、Windowsログオン・ログオフ打刻、チャット打刻などがあります。

生体認証では「指紋リーダー」と「指静脈リーダー」があり、専用の打刻装置も利用可能です。
また、GPS打刻では、直行直帰の多い職種での快適な打刻と不正防止が期待できます。
これらの出勤報告の方法を自社に合わせて取り入れることで、より正確でスムーズな勤怠管理ができるようになります。

残業基準の設定

就業ルールの違う従業員ごとに残業基準を設定できる機能です。基準残業時間の超過を可視化して、従業員の勤務時間を見直すことができます。

スケジュール・シフト管理

king of timeでは、出勤退勤の時間を記録するだけでなく、スケジュールやシフトを登録し、それに合わせて勤怠管理を行うこともできます。
みなし勤務やフレックス、休暇の設定も可能です。事前に決められていたスケジュールやシフトと実際の勤務の差を自動で計算、拠点ごとの集計もできます。

管理者権限機能

king of timeでは、適切な権限をそれぞれに付与できる管理者権限機能もあります。
部署や拠点ごと、雇用区分ごとに管理者権限を振り分けることもでき、それぞれに勤怠管理をしたい従業員だけを管理することが可能です。
また、管理者それぞれの操作ログをさらに管理する全権管理者を置くこともできます。

申請承認機能

残業や休暇、スケジュールの申請や承認ができる機能もあります。
残業の申請と承認はブラウザ上で完結することができ、操作も承認/棄却を選択するだけの簡単な承認作業で済みます。打刻忘れや遅刻の申請も可能です。

休暇管理機能

有給休暇などの自動付与や休暇取得状況の管理を行う機能です。休暇の日数をカウントし、有効期限をメール通知したり、自社独自の休暇を設定したりすることもできます。
従業員の休暇取得をシステムで管理することで、働きすぎによるパフォーマンスの低下を防ぎます。

アラート機能

king of timeには、あらかじめ設定した残業時間を超えた時点でアラート表示する機能もあります。
残業時間が月30時間を超えた、遅刻回数が〇回を超えたなど、指定した条件に応じてリアルタイムにお知らせしてもらえます。従業員の長時間労働の防止にも役立ちます。

帳票出力

king of timeで行った毎日の打刻や時間計算結果、人件費の概算は、Excel・CSV・PDF形式で出力することができます。
データ出力することで、各種給与ソフトとの連携も可能となり、給与計算の作業効率も高められます。

king of timeのメリット


勤怠管理システムking of timeのメリットとしては、使い勝手の良さや機能の豊富さ、それによって勤怠管理の効率化や働き方の改善が目指せる点があります。
king of timeの魅力を確認してみましょう。

シンプルで分かりやすい画面

king of timeの良さのひとつは、シンプルで直感的に使える分かりやすい画面です。
どんなに便利な機能が充実していても、使い方が分かりにくいシステムは社内で受け入れられません。
ところがking of timeはパソコンが苦手な人でも使いやすく、管理者側も従業員も簡単に操作できます。

打刻や申請をする従業員側は、自分のスマートフォンやパソコン画面から一般的なアプリをするように使えますし、管理者はそれを自分のパソコンから簡単操作で管理、承認などを行えます。

勤怠管理以外にも機能が充実

king of timeは、勤怠管理のために使える機能も豊富ですが、それ以外の機能も充実しています。
シフト管理や工程管理、予算実績管理、異動履歴管理などの機能も使うことで、勤怠管理だけでなく人材の活用についても見直すことができそうです。

打刻手段を選んで不正防止できる

king of timeでは、さまざまな打刻手段を選ぶことが可能です。
出社して勤務する場合には共用パソコンやICカードリーダーもありますが、生体認証を導入すれば従業員が他の従業員になりすますこともできなくなり、より不正防止効果が期待できます。

その他に位置情報を利用したGPS打刻やログオンやログオフで出退勤を認証するものなども選ぶことが可能です。
直行直帰の多い営業マンは位GPS打刻を使うことで、リモートワークの場合にはログオン・ログオフで自分の勤務スタートを明確にできます。

残業管理で人件費削減とパフォーマンス向上

従業員の残業時間をリアルタイムに把握できる残業管理を使うことで、労働時間を見直し、残業代の削減や従業員の過重労働によるパフォーマンスの低下を防ぐこともできます。

一部の従業員への業務の偏りや過重労働は従業員満足度を低下させ、やる気を損なう原因です。
そこで、従業員の労働環境を残業管理で見直し、改善を図ることが求められます。正確に現状を知ることからスタートし、従業員の労働環境を見直しましょう。

サポート体制も充実

king of timeには、カスタマー・サポートを専門とする部署があり、無償で導入サポートを行っています。
事前の相談では、自社に合った機能と設定を検討できますし、導入後も無料でサポートを受けられます。状況によってはリモートコントロールでの対応も可能です。

海外での導入も可能

king of timeは、海外でも使えるシステムです。
英語設定で表示言語の英語への変更ができ、タイムゾーン設定を利用することで時差にも対応します。シンガポールには導入の相談ができる窓口もあります。

万全のセキュリティ

king of timeでは、数々のセキュリティシステムを完備した専門のInternet Data Centerでデータを保管し、通信はチャレンジ&レスポンス方式・128ビットSSLによる暗号化によって守られています。
また、ファイアウォールによる絞り込み、サイバー攻撃への対策を講じており、プライバシーマークを取得しています。

king of timeのデメリット・注意点


king of timeは、メリットが豊富な勤怠管理システムですが、コスト面でデメリットと感じることがあります。
導入を検討する場合には、デメリットも理解した上で冷静に判断することが必要です。

コストがかかる

勤怠管理システムking of timeは、無料体験はあるものの無料で使い続けることはできません。
そのため、使い勝手が合わないと導入したものの余計な手間がかかり、せっかくのコストが無駄になることもあります。
一度導入すると、再び元のシステムに戻すにも手間がかかるため、導入には慎重な判断が必要です。

費用対効果が見えにくい

king of timeを導入したものの、あまり勤怠管理システム導入の効果が見られず、成否の判断が付かないこともあります。
勤怠管理システムはタイムカードに打刻するだけのものだと思われがちです。

また、あまりそれ以外の機能についても重要視されないことも多いものです。
そのため、導入したものの、管理機能やそれ以外の付帯機能を使いこなせないことも多く、コストの割に効果が見えないこともあります。

また、新しくking of timeを導入する際に、勤怠管理システムの必要性を疑われ、導入を反対されることもあります。
従来の勤怠管理で十分だと考える人たちを説得するためには、総合的な勤怠管理の必要性や期待できる効果を具体的に理解しておくことが大切です。

king of timeの導入方法


king of timeを導入する際には、いくつかの手順を踏みます。
king of timeには無料体験期間があり、そこで実際に勤怠管理システムに触ることができますし、資料請求や問い合わせをしてシステムを十分に理解する機会も持てます。

こうした手順を踏みながら、デメリットでもあった勤怠管理システムの見えにくい部分を明らかにして、導入を具体化していきましょう。
もちろん、合わないと思った際には無料体験の間に導入を止める決断も必要です。

30日の無料体験を活用する

king of timeの無料期間はたっぷりと30日間あります。ホームページから30日間無料体験の申し込みをすると、即日利用開始となります。
無料体験申し込みにはメールアドレスと従業員数、システム利用予定者数の入力が必要です。

30日の無料体験では、すべての機能が使え、体験時の環境をそのまま本利用の環境にすることができます。
そのため、すでに利用を決めている企業でもまずは無料体験への申し込みをする流れです。

また、専用の打刻ツール(認証機器)をトライアルキットとして利用することも可能です。使えるのは指紋リーダーといった生体認証機器・ICカードリーダーなどです。
トライアルキットは基本的に無料で利用できます。ただし、貸出期間が過ぎても返却しない、使用者過失によって故障した際には代金を請求されるため注意しましょう。

まずは資料請求を

king of timeでは、マイページの無料登録を行うと導入前のさまざまなサポートを受けられるようになります。
無料体験に申し込むとともに、こちらの新規入会も終えておくと便利です。マイページでは、資料請求や各種相談、オンライン見積もりが利用できます。
また、オンラインセミナーやオンラインデモなども参加しておくと活用方法で戸惑うことはないでしょう。
チャット相談では、無料体験前に知りたいことをチャットで聞くことができます。

KING OF TIMEの料金プラン

king of timeは、初期契約費用は掛かりません。月額費用としては、1ユーザーあたり300円がかかります。
その他必要に応じて、以下のような打刻オプションの費用が追加となります。

オプション 金額
ICカードリーダー(PC接続型) 1台あたり3,700円
ICカードリーダー専用端末 1台あたり95,000円
指紋リーダー(PC接続型) 1台あたり19,000円
指静脈リーダー(PC接続型) 1台あたり37,500円
指ハイブリッドリーダー(PC接続型) 1台あたり29,500円
ビーコン連携入退室管理システム(ICカード) 1台あたり174,000円
カメレオンコード認証(iPad専用アプリ) 1台1台あたり55,000円(2台目から33,000円)
顔認証システム 1台あたり40,000円

KING OF TIMEの基本的な使い方

king of timeは、従業員がそれぞれに打刻や申請をし、管理者が勤怠管理を行います。
管理者側は、利用前に従業員情報の入力や管理者の指定、条件設定を行うことが必要です。

管理者は、ホーム画面にログインし、設定から所属や従業員情報を設定します。また、管理者や承認フロー、各種勤務条件、アラートも設定可能です。
基本情報を設定したら、社員の打刻や申請に応じて確認や承認を行っていくだけで出退勤管理ができます。

さらに給与計算や労働環境の見直しの際に、蓄積されたデータを活用することも可能です。king of timeで従業員の働きやすい環境作りを始めましょう。

まとめ

king of timeは、従業員の出退勤や休日、残業の管理ができるシステムです。
蓄積されたデータは人事や労務などの業務にも生かせます。従業員の働き方が見えやすくなり、不正を防ぎ、社内の労働環境を整えることもできるでしょう。

しかし、king of timeの導入にはコストがかかるため、利用する意義や使い勝手を十分知る必要もあります。無料体験も利用してシステムの効果を理解した上で導入してください。

創業手帳の冊子版は、ビジネスツールなど起業後に必要な情報を掲載しています。起業間もない時期のサポートにぜひお役立てください。
関連記事
勤怠管理はなぜ必要?管理する目的や生じやすい問題とは
まだエクセルで管理していませんか。クラウド勤怠管理ツールの選択基準を教えます!【榊氏連載その1】

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す