ChatGPTは商用利用できる?ビジネスでの活用方法や注意点を徹底解説

創業手帳

ChatGPTを商用利用することに問題はないのか?


世界的に注目を集める生成AIの中でも、現在特にビジネスシーンでの活用が進んでいるのが「ChatGPT」です。
文章を生成するだけでなく、翻訳やプログラムコードの作成なども行えることから、誰でも手軽にコンテンツを生み出せます。
しかし、ChatGPTを使って生成されたコンテンツを商用利用できるのかどうか迷ってしまう方もいるでしょう。

そこで今回は、ChatGPTは商用利用できるかに着目しつつ、活用方法や利用する際の注意点についてもご紹介します。
今後ChatGPTをビジネスで活用したい方はもちろん、すでに取り入れている方もぜひチェックしてみてください。

創業手帳では、ChatGPTの可能性についてまとめた「ChatGPT 生成AIガイド」をリリース!ChatGPTと専門家との対決や、いくつかの生成AIで同じお題で画像を作らせてみたなど、面白い企画が満載!ビジネスでの活用術も掲載しています。無料でお読みいただけますので、是非あわせてご活用ください。



※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

ビジネスでも注目されるChatGPTとは


ChatGPTとは、OpenAIによって開発された対話形式のAIチャットサービスです。
チャットに入力した質問についてAIから自然な形で返信されます。その精度の高さから世界的に注目を集めました。
ChatGPTは無料で利用できる点も大きなメリットです。登録に必要な個人情報はメールアドレスのみで、気軽に始めることができます。
2023年10月現在、無料版でGPT-3.5-turboによるチャット機能を利用できます。

一方、月額20ドルの有料版だと高速かつ精度の高いGPT-4モデルを使用したチャット機能に加え、Bing検索を踏まえた回答やプラグインの活用が可能です。
GPT-4になるとテキストだけでなく画像の入力もできるようになり、より複雑な指示にも対応できるようになっています。

ChatGPTは商用利用できる?


ChatGPTを使用すれば簡単に文章を生成できるため、例えばWebサイトに投稿するための記事作成や小説・シナリオなども作成できてしまいます。
こうしてAIによって生成したコンテンツは商用利用できるのでしょうか。

結論を言えば、ChatGPTによって生成されたコンテンツは商用利用をしても問題ありません。
OpenAIの利用規約では「本規約の遵守を条件に、OpenAIで生成したすべての権利・所有権・利益をユーザーに譲渡します」と記載されています。
ChatGPTで生成されたコンテンツもすべて権利がユーザーに譲渡されているため、商用利用ができます。

ChatGPTの活用方法8選


ChatGPTはAIに対してチャット形式で質問できるサービスですが、質問の内容によっては様々なことが行えます。
場合によっては現在行っている業務の一部を効率化できるかもしれません。続いては、ChatGPTはどのような活用方法があるのかご紹介します。

1.情報のリサーチ・データ分析

ChatGPTはネット上のあらゆる情報から必要な情報を抽出し、質問に対する回答を作成します。
そのため、あまり知らない分野について調査したい時、ChatGPTを使うことで簡単にその分野の情報を知ることができます。

また、市場調査やデータ分析を行うことも可能です。
市場調査を行う場合、アンケート調査や購買データ分析などの「定量調査」とインタビュー調査や行動観察調査などの「定性調査」を行います。
それぞれ調査するには手間と時間がかかりますが、ChatGPTなら単純に「○○業界における市場の動向を教えて」と尋ねるだけで、効率的に情報を収集できます。

2.SEO記事やメールなどの文章作成

これまでも文章を生成するAIツールはありましたが、ChatGPTは他のツールに比べて自然な文章が作れるというメリットがあります。
トピックやキーワードに対して文章を生成するため、SEO記事やメールを作成することも可能です。

きちんと指示を出せば文体を変えられるのもChatGPTの強みです。
例えば、社内に一斉配信するメールを作りたい時も、ビジネスシーンで使われる文体を用いてメール本文が作成されます。
一方、例えば若年層に向けたわかりやすい文章も作成できます。配信したいターゲットに合わせて文体を調整してくれるのもChatGPTの特徴です。

3.文章の要約作成

ChatGPTは一から文章を生成できるほかに、既存の文章を短く要約することもできます。
この特徴を活かせば、これまで時間をかけて読んでいた記事や報告書の内容も、短時間で理解できるようになります。

ただし、ChatGPTの入力時における最大文字数は約5000文字であり、それ以上の長文は要約できません。
長文を要約する際は、見出しごとに分けるなどの工夫が必要となります。

4.表計算・グラフの作成

ChatGPTは基本的に文章しか生成できませんが、Excelなどのソフトウェアやプログラミング言語を用いて表計算・グラフを作成する方法は教えてくれます。
Excelの場合、関数を使いたくてもどの関数が適しているかわからない時もあるでしょう。
そのような時にChatGPTを活用すれば、どの関数をどのように使えばいいのか回答してくれます。

なお、有料のChatGPT Plusユーザーであれば「Code Interpreter」を活用してグラフを生成することも可能です。
数値さえ読み込ませれば、あとは「グラフを作成してください」と指示をするだけで簡単に作成できます。

5.外国語の翻訳

言語処理能力の高いChatGPTは、英語・日本語以外にも様々な言語に精通しています。
単語だけでなく慣用句の意味も理解しており、文脈のつながりなども意識して翻訳をしてくれるので翻訳精度は高いと言えます。

翻訳は様々なビジネスシーンで役立ちますが、例えば越境ECを作成する際に便利です。
海外に向けて自社製品を売り出したい場合、日本語の商品説明を英語や中国語に翻訳する必要があります。

翻訳サービスを提供する会社へ依頼することも可能ですが、その分コストがかかってしまいます。
必ずしも細かなニュアンスまで完璧に翻訳できるとは限りませんが、越境ECの作成を低コストに抑えたい時はChatGPTの活用がおすすめです。

6.アイデア出し

ChatGPTを使って企画のアイデアを出してもらうこともできます。目的やターゲットなどが明確であれば、より精度の高いアイデア出しを行うことも可能です。
もちろん、大枠しか決まっていなかったとしても、質問することで企画に対するヒントを得られる場合もあります。

特におすすめしたいのは、これまで携わったことのない新しい業態や事業における企画のアイデア出しです。
もし自社が既に手掛けた経験がある事業であれば、その経験を活かしてアイデア出しも行えます。

しかし、新しい業態や事業となると情報や知識が不足している場合もあります。
そのような状況で新しいアイデアを出すのは難しいですが、ChatGPTなら幅広い分野の情報が提供されるため、新たなアイデアを求めるのにも適しています。

7.プログラミングのサポート

ChatGPTは文章の作成だけでなく、プログラミングコードの作成やサポートまで行えます。
通常プログラミングを行うには専門の知識を必要としますが、特に知識がない状態でもChatGPTをうまく活用できれば簡単なプログラムを作成できます。
また、プログラムのコードに問題はないか、問題があった場合どのように修正すれば良いのかも教えてくれるため、生産性の向上にも期待ができます。

他にも、プログラミングのサポートとして以下が行えます。

  • プログラムコードを解読してどんな処理が実行されているのかを解説してもらう
  • 大量のサンプルデータを作成する
  • 既存のコードを別の言語に変換する

8.カスタマーサポートやFAQ作成

チャット形式で対話できるChatGPTは、チャットボットのように活用することも可能です。
ユーザーからの問い合わせやサポート対応などをChatGPTによって自動化でき、従業員の作業はその文章に誤りがないかチェックと修正をするだけになるため、業務の効率化や人件費削減などのメリットが得られます。

また、質問に対して適切に回答していくだけでなく、質問自体を同時に生成することが可能です。
例えば自社サイトにてFAQページを作成したい場合、質問と回答の両方を同時に作成できます。
FAQに関しては正確に指示を出すことでユーザー向け・社内向けの両方を作成することが可能です。

ChatGPTを商用利用する際の注意点


ChatGPTは商用利用ができ、なおかつ様々なビジネスシーンでも役立つツールになります。しかし、便利な反面注意しなければならない点もあるので注意してください。
ここでは、商用利用する際の注意点を6つご紹介します。

ChatGPTの利用範囲には制限がある

あらゆる業界・分野に精通し、情報を提供してくれるChatGPTですが、コンテンツを生成する上で利用範囲に制限が設けられています。
例えば利用規約やコンテンツの方針で生成を制限されているのは以下のとおりです。

  • 違法行為
  • 児童への性的虐待、児童を搾取したり危害を加えたりする素材・コンテンツ
  • 嫌がらせや暴力的なコンテンツ
  • マルウェアの生成
  • 身体的危害のリスクが高いもの
  • 経済的損害のリスクが高いもの
  • 詐欺や不正行為、スパムなどの活動
  • アダルトコンテンツ、アダルト産業、出会い系アプリ
  • 政治運動またはロビー活動
  • 個人のプライバシーを侵害する活動
  • 有資格者が情報を確認せずに法律・財務に関するアドバイスを提供する
  • 病状の診断や治療サービスの提供
  • 命を脅かす問題のトリアージ(治療の優先順位を決めること)や管理
  • 法執行や刑事司法、移住・亡命などに関する政府の意思決定

法律や金融、医療など専門知識を有する分野においては、ChatGPTから得た情報を根拠にしたアドバイスの提供を禁止しているので注意してください。

利用規約は定期的にチェックする

ChatGPTを提供するOpenAIは定期的に利用規約をアップデートしています。例えばサービス規約は2023年9月25日に更新されています。
現在の利用規約ではChatGPTで生成したコンテンツはすべての権利がユーザーに譲渡されており、商用利用することも可能です。
しかし、将来的に商用利用が禁止されてしまう可能性も否定できません。

特にAI分野は現在目覚ましい発展を遂げており、それに合わせて法改正が行われている状況なので利用規約が大幅に変更する可能性も考えられます。
そのため、ChatGPTで生成したコンテンツを活用し、商用利用する場合には定期的にOpenAIの利用規約もチェックしておくことが大切です。

知らぬ間に著作権を侵害している可能性がある

ChatGPTを商用利用する際、特に注意しておきたいのが「著作権」に関する問題です。
ChatGPTで生成したコンテンツの著作権もOpenAIではなく、ユーザーに譲渡されているため問題ありません。

しかし、テキストデータを学習する際に他人の著作物も含まれていることで類似したコンテンツを生成してしまい、著作権侵害となるケースも考えられます。
また、ChatGPTへの指示として他人の著作物を活用し、無許可で改変したコンテンツを生成するのも著作権侵害に該当する危険性があります。

生成したコンテンツは必ず著作権侵害に該当していないかチェックすることが大切です。
例えばChatGPTを使ってブログ記事を作成した場合、コピー判定ツールを活用して同じ文章が含まれていないか確認してみてください。

最新情報の確認やファクトチェックが必要

ChatGPTは2022年初頭に学習を完了したモデルを使用しているため、基本的には2021年までの情報を元に文章を生成します。
そのため、最新の情報は含まれていないのが現状です。

「2023年にトレンドになった○○について教えて」と尋ねたとしても、2021年時点で存在していないものであれば回答を得られません。
文章を作成する際、最新の情報を取り入れたい場合は自身で修正する必要があります。

また、ChatGPTは大量のデータを元に文章を生成していきますが、誤った内容や確かでない情報をそのまま生成してしまう恐れもあります。
特に専門的な知識や固有名詞に関連する内容だと誤っていることもあるため、必ずファクトチェックを行ってください。

ChatGPTで生成したことを記す

OpenAIは利用規約の中で、AIによって生成されたコンテンツをあたかも人間が生成したように見せることを禁止しています。
そのため、商用利用は可能であるものの、必ずコンテンツのどこかに「AIを使って生成した」という旨の表記をしなければなりません。

また、ChatGPTがリリースされて以降、「GPT」を取り入れたサービス名が次々と登場したことに伴い、ChatGPTのAPIを活用したサービス名で「○○GPT」という表現を使わないよう示されています。
なお、「Powered by GPT-3」「Built with GPT-4」などは表記的に問題ありません。

入力情報が利用される可能性がある

ChatGPTに入力した情報は、OpenAIによって利用される場合もあります。
すべての情報が利用されるかどうかは不明ですが、AIの学習や新たなサービスの開発などに使われる可能性があることをプライバシーポリシーで提示しているため、その点を前提に活用しなければなりません。

入力情報に企業の機密情報が含まれていた場合、AIが学習したことで他人への回答として外部に流出してしまう恐れもあります。
このような理由から、機密情報や個人情報はコンテンツの生成時にむやみに入力しないよう注意してください。

まとめ

ChatGPTは幅広い分野の情報を瞬時に収集でき、なおかつ新しい文章を構築して生成されます。
トレンド性や根拠のある情報には弱いものの、うまく活用すれば業務効率化や生産性の向上なども期待できるでしょう。

ChatGPTによって生成したコンテンツを商用利用に使うことも可能ですが、著作権侵害やChatGPTで生成した旨を記載するなどの注意点もあります。
コンテンツに問題はないか確認した上で商用利用をするように気を付けてください。




無料で読める「ChatGPT 生成AIガイド」を是非あわせてご活用ください。詳細は上のバナーをクリック!

関連記事
Chat(チャット)GPTのGPT-4とは?何がすごい?無料版はどこで使える?
Microsoft 365 Copilot(コパイロット)とは?使い方は?

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】