ChatGPT Agentとは?便利機能や効果的な使い方をわかりやすく解説
業務効率やアイデア提供で活躍する頼れる「エージェント」
ChatGPT Agentとは、2025年7月17日にOpenAIが発表した革新的なAI機能です。これまでの対話型AIとは一線を画し、ユーザーの指示に基づいて複雑なタスクを自律的に実行する「エージェント型AI」として注目を集めています。
従来のChatGPTは、ユーザーの質問や依頼に回答するAIだったのに対し、ChatGPT Agentは「実際に行動してタスクをこなすAI」です。マーケティング調査やプレゼンテーション資料の作成など、さまざまなビジネスシーンで応用でき、活用可能性が大きく広がりました。
今回は、ChatGPT Agentでできることや具体的な活用例、料金などを解説します。
創業手帳では、様々なジャンルに特化した生成AIを比較してわかりやすく解説した「ChatGPT生成AIガイド」を無料でお配りしています。ビジネスにAIを活用しようと検討されている方は、ぜひこちらもあわせてご活用ください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
ChatGPT Agentとは
ChatGPT Agentは、OpenAIが開発した自律型AIエージェント機能で、ユーザーの指示に応じてタスクを自動実行するシステムです。まずは、ChatGPT Agentの基本的な情報から見ていきましょう。
従来のChatGPTとの違い
従来のChatGPTは「対話型AI」として、ユーザーからの質問に対して回答を返すことが主な機能でした。一方、ChatGPT Agentは「実行型AI」として、実際にタスクを遂行することに特化しています。
具体的な違いとして、従来版では「AとBの商品を比較して教えて」と質問すると、AIが知識ベースやブラウジング(参考サイトを見ること)して回答していました。しかしAgent版では、AIが実際にWeb上で最新の商品情報を検索してさまざまな参考サイトを巡回し、レビューを収集して総合的な比較表を作成します。
この変化により、リアルタイムの情報収集や、複数のステップを組み合わせた複雑な作業が可能となりました。人間が行う作業がさらに減り、ビジネスの場面における活用の幅が格段に広がりました。
どんな仕組み?
ChatGPT Agentの仕組みは、複数の技術を統合した「統合エージェントシステム」として構築されています。「考える(リサーチや要約)」「実際に作業する(フォーム入力・編集)」という一連の流れを、自動で行ってくれる仕組みです。
処理中はリアルタイムで進捗状況を表示し、重要な操作の前にはユーザーの許可を求める安全機能も備えています。また、外部ツールとの連携も可能であり、Gmailやカレンダー、スプレッドシートのインポートやエクスポートにも対応しています。
自律型AIエージェント
ChatGPT Agentは自律型AIエージェントとして、与えられた目標に対して最適な手順を自ら判断し、必要に応じて計画を修正しながらタスクを完了させます。
特徴 | |
従来のAI | ・質問されたら答える ・決められた作業だけを繰り返す |
自律型AIエージェント | ・自分で考え、判断して実際に行動まで行う |
この自律性により、ユーザーは詳細な手順を指示する必要がありません。具体的な指示を出せば、AIが必要な情報収集から資料作成まで一貫して処理してくれます。
統合された3つの機能
ChatGPT Agentは、以下の3つの機能を統合して開発されました。
機能 | 特徴 |
Deep Research(ディープリサーチ) | 複数のWebサイトから情報を収集・分析し、包括的なレポートを作成する機能 |
Normal Model(通常モデル) | 従来のChatGPTの会話能力と知能を提供する基盤モデル |
Operator(オペレーター) | Webブラウザを直接操作する機能で、スクロールやクリック、入力といった操作が可能 |
Deep Research機能では、数百のオンライン情報源を検索・分析したうえで、総合的なレポートを作成します。従来人間が数時間かけていた調査作業を、5分~30分程度で完了させます。
OperatorはWebブラウザを直接操作する機能です。オンラインショッピングやフォーム入力など、実際のWeb操作を自動化できます。
ChatGPT Agentのビジネス活用事例
ChatGPT Agentは、その自律性と包括的な機能により、様々なビジネスシーンで活用できます。具体的に、どのような場面で活用できるのかを見ていきましょう。
スケジュール調整
複雑なスケジュール調整業務をChatGPT Agentに任せることも可能です。Googleカレンダーをはじめとした外部カレンダーサービスと連携させれば、スケジュール管理や日程調整をAIが自動で行ってくれます。
「来週の空き日程をまとめてほしい」「この日時に打ち合わせを設定して」といった指示を出せば、適切な回答を出してくれたり、自動的にカレンダーを更新してくれたりします。
煩雑な日程調整やスケジュール管理をAIに任せられれば、より生産的な業務へリソースを割けるようになるでしょう。
企画書・提案書の自動作成
ChatGPT Agentを活用すれば、クオリティの高い企画書・提案書を自動で作成してくれます。
たとえば、マーケティング部門で「競合3社の最新サービスを分析し、我が社の新サービス提案書を作成して」という指示を出せば、AIが市場調査・競合分析・SWOT分析などをまとめてやってくれます。
詳細な分析をしたうえで戦略的な提案書を自動生成するため、新しいアイデアや新規事業開発に役立つでしょう。従来の方法で「競合分析→自社に合った企画書・提案書の作成」をすると、1週間程度の時間がかかります。
しかし、ChatGPT Agentを活用すれば数時間で完了するため、業務の効率化にもつながるでしょう。
プレゼンテーション資料の作成
顧客向けプレゼンテーション資料の作成の場面でも、ChatGPT Agentを活用できます。資料を読むペルソナやデザイン、雰囲気などを細かく指示すれば、クオリティの高い資料を自動で作成してくれます。
また、AIは最新の業界データや競合情報を収集し、グラフや表を含む視覚的にわかりやすい資料作成も可能です。人間の手で資料を作成するよりも、圧倒的に効率化できるでしょう。
マーケティング資料の作成
ソースとなる情報を読み込ませたうえで、市場調査レポートの作成をChatGPT Agentに依頼する活用法があります。また、ソースがない場合でも複数の調査会社のデータや専門サイトの情報を収集して分析まで行ってくれるため、業界のトレンドや消費者心理の分析を効率的に行えます。
これにより、「人間が資料を読み込む→分析する」という作業を削減でき、効率よくエビデンスに基づいたマーケティング資料を作成できるのです。
複雑なタスクの自動処理
バックオフィス業務では、データ収集から集計・分析まで複数のステップを含む業務をChatGPT Agentで処理できます。
例えば、「各部署の月次売上データを収集し、前年同月比較表を作成してExcelファイルで納品して」という指示を出せば、AIが複数のシステムからデータを収集し、自動で分析・レポート化してくれます。
この自動化により、バックオフィスの人的配置を最適化し、戦略的な業務に人的リソースを投入できるようになるでしょう。
経営判断サポート活用
経営層向けのサポートとして、市場分析や投資判断のための情報収集にChatGPT Agentを活用することも可能です。
たとえば、「競合他社の最新IR情報と業績を分析し、市場ポジションの変化をレポートして」という指示を出せば、AIが各社の決算情報や株価動向、プレスリリースを総合的に分析してくれます。
そのうえで、自社に行おうとしている経営判断の妥当性や問題点を投げかけて、分析してもらいましょう。AIにはバイアスがなく、客観的な立場から意見をしてくれるため、経営陣はより正確で迅速な意思決定を行えるようになります。
使うにはお金がかかるの?プランと料金をチェック
ChatGPT Agentの利用には、OpenAIの有料プランへの加入が必要です。2025年7月現在の料金体系と、各プランで利用できる機能は以下のとおりです。
プラン | 月額料金 | 年額料金 | Agent利用制限 | 主な機能 |
Free | 無料 | 無料 | × | 基本的なChatGPT機能、GPT-4o mini |
Plus | $20(約3,000円) | $240(約36,000円) | 月40回 | GPT-4o、画像生成、Agent機能 |
Pro | $200(約30,000円) | $2,400(約360,000円) | 月400回 | 全モデル利用可能 |
Team | $25/ユーザー | $300/ユーザー | 月40回 | チーム管理機能、企業向けセキュリティ |
Enterprise | 要相談 | 要相談 | カスタム | 高度なセキュリティ、専用サポート |
Freeプランの場合、ChatGPT Agentを利用できません。Agent機能を試したい場合は、最低でもPlusプランへの加入が必要となります。
Plusプラン・TeamプランでAgent機能を利用できるのは、月40回までです。それ以上に利用する可能性がある場合は、月400回まで利用できるProプランを選択しましょう。
ChatGPT Agent利用時の注意点
ChatGPT Agentは便利な機能を持つ一方で、利用時には注意すべきポイントがいくつかあります。
利用回数に制限がある
ChatGPT Agentは、プランごとに月間利用回数の制限が設けられています。利用上限はProプランが月間400メッセージ、Plusプラン・Teamプランが月間40メッセージまでで、クレジットベースで追加使用が可能です。
企業で使用する場合、月40回はすぐに上限に達してしまう可能性があります。そのため、Agent機能を使用する際は、本当に自動化が必要なタスクに限定し、効率的に活用することが重要です。
利用回数を効果的に管理するためには、一度のリクエストで複数の関連タスクをまとめて依頼したり、定期的な業務については月初にまとめて実行するなどの工夫が求められます。
複雑なタスクの実行には時間がかかる
ChatGPT Agentは包括的な調査や分析を行うため、タスクの完了まで5分から最大30分以上かかる場合があります。特に、Deep Researchは綿密なリサーチをするため、時間がかかりやすい点に留意しましょう。
また、処理時間が長いタスクでは途中でネットワーク接続が切れたり、システムエラーが発生したりするリスクも考慮する必要があります。ただし、人間が行うと数時間~数日かかるような作業を十数分程度でこなしてくれるため、優秀な機能であることに変わりはありません。
人間による確認・補助が必要になる
ChatGPT Agentは高度な自動化を実現しますが、完全に人間の監督なしで動作するわけではありません。重要な情報へのアクセスや求められている作業の確認をする際には、いったん作業を中断して許可を求めてきます。
「ほったらかしで勝手に働いてくれる」というわけではないため、注意しましょう。
また、生成されたレポートや資料についても、事実関係の確認や内容の妥当性チェックは欠かせません。参考にしているデータそのものに誤りがある可能性もあるため、最終的な品質管理は人間が担当する必要があります。
日本語に対応できないことがある
ChatGPT Agentは、日本語特有の表現に対応できず、指示を出したあとに英語で出力されるケースがあります。
基本的には日常業務の自動化から資料作成まで日本語のまま活用できますが、違和感のある日本語が出力される可能性があるため、注意しましょう。
外部サービス連携時はデータ漏洩リスクがある
ChatGPT Agentが外部のWebサービスにアクセスする際、企業の機密情報が意図しない形で外部に送信される可能性があります。エージェントは仮想PC環境(sandbox)内で動作し、システムへの影響は隔離されているものの、セキュリティリスクは完全には排除できません。
企業での利用時は、機密性の高い情報を含むタスクでは使用を控えたり、事前に情報セキュリティ部門との調整を行いましょう。
ChatGPT Agentを有効活用するためのコツ
ChatGPT Agentの性能を最大限引き出すためには、実際に指示を出す人間が、適切なプロンプト設計と依頼をする必要があります。効果的な活用のための、具体的なコツを紹介します。
目的・対象・ゴールを明確にする
ChatGPT Agentに依頼する際は、「何のために」「誰を対象として」「どのような成果物を求めているか」を明確に伝えることが重要です。曖昧な指示では、期待する結果を得られない可能性があります。
悪い例 | 「健康食品について調べて資料を作って」 |
良い例 | 「新規事業企画のため、25~35歳をターゲットとした健康食品市場を調査し、市場規模、競合分析、参入機会を含む10ページの企画書を作成してください」 |
良い例のように、具体的な指示を出すことにより、AIはより的確で価値の高いアウトプットを生成できます。
一方で、悪い例のように指示が曖昧だと、何度もやり取りをする必要が出てくるでしょう。
出力仕様をサンプルで示す
期待する成果物の形式や構成を具体的に示すことで、ChatGPT Agentはより正確に要求を理解できます。過去の類似資料や理想的な構成例を参考として添付し、「このような形で出力して」と指示すると効果的です。
添付する資料がない場合は、以下のように求めている成果物の仕様をわかりやすく伝える必要があります。
「以下の構成で市場分析レポートを作成してください。1.エグゼクティブサマリー(1ページ)、2.市場概況(2ページ)、3.競合分析(3ページ)、4.機会分析(2ページ)、5.推奨アクション(1ページ)。各セクションには具体的なデータとグラフを含めてください」 |
このように詳細な仕様を提示することで、期待通りの構成と内容のレポートを得られる確率が高まり、より業務を効率化できます。
思考プロセスを指示する
複雑な分析や判断を要するタスクでは、「どのような思考プロセスで進めるべきか」を指示することが有効です。これにより、より論理的で体系的な結果を得ることができます。
例えば、以下のように思考と作業のプロセスを示せば、求めている成果物が出てくる可能性が高まるでしょう。
「以下の手順で競合分析を実施してください。1.主要競合5社を特定、2.各社の売上高・市場シェアを調査、3.製品・サービスの特徴を比較、4.価格戦略を分析、5.SWOT分析を実施、6.市場ポジションマップを作成、7.今後の戦略予測をまとめる」 |
段階的なプロセスを具体的に明示することで、人間が考えている「このような情報が欲しい」という分析結果を得られます。
また、各ステップでの中間成果物も確認できるます。「ステップ4以降について、価格戦略を再度見直したうえでブラッシュアップして」という指示を出せば、軌道修正も可能です。
まとめ:ChatGPT Agentをビジネスに活かそう
ChatGPT Agentは、従来の対話型AIを超えた「実行型AI」として、ビジネスシーンで活用できます。情報収集だけでなく、専門的な分析や資料作成まで一貫したタスク処理を任せられるため、業務効率化に貢献するはずです。
従来であれば人間が数時間から数日かけていた業務でも、ChatGPT Agentを活用すれば数十分で完了させることも可能です。改めて指示を出せば成果物のブラッシュアップも可能であるため、業務効率化だけでなく、アイデアの創出や新規事業開発でも役立つでしょう。
創業手帳では、ChatGPTをはじめとした生成AIの機能や効果的な活用方法などを「ChatGPT生成AIガイド」を無料でお配りしています。「AIを使いこなせるか不安」という方でも理解できる内容になっているため、ぜひご活用ください。
(編集:創業手帳編集部)