「起業」の記事一覧 (16ページ目)

創業手帳

MICIN 原 聖吾|「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を」テクノロジーと仕組みで実現

6,000件以上の医療機関にオンライン診療サービスを導入!デジタルで医師と患者のサポートを目指す 株式会社MICIN(マイシン)は、2015年に医師である原さん...続きを読む

CVC JAPAN 冨田 賢|独立系ベンチャーキャピタルの先駆けとして見てきた「VC業界の変遷」

資金調達の選択肢が増えた今こそ知っておきたいCVC(コーポレート・ベンチャーキャピタル)とは? これまでの数十年間でベンチャーキャピタル(以下、VC)業界は、目...続きを読む

Timewitch 三浦 健之介|「時差ビジネス」で日本の残業を減らし、海外に雇用を届ける

時差を利用して「夜に発注、翌朝に納品」を実現 以前から日本企業の「残業の多さ」は問題視されており、時間外労働の上限規制などの「働き方改革」が進められています。一...続きを読む

KAMEREO 田中 卓|ベトナム現地企業向けのBtoB Eコマースでベトナムの飲食業界インフラを整える

日本人がベトナムで事業を行う上で大事なのは「組織作り」 日本の飲食店の多くは、卸売業者から食材を仕入れることが多いですが、ベトナムの飲食店の多くは伝統的市場やス...続きを読む

クリプトリエ 手塚康夫|web3がスタンダードになる時代はもはや遠い未来ではない

さまざまなビジネスに活用できるNFTの可能性とは 現在のインターネット(Web2.0)はGAFAと呼ばれる巨大企業が提供するプラットフォームにほぼ依存していて、...続きを読む

チケミー 宮下 大佑|日本初のNFTチケットプラットフォームで、あらゆるものの価値を流通させたい

多数決や話し合いでは決めない。業界トップを目指す学生起業家が組織に求めるものとは 次世代の技術として、利用が広がっているNFT(Non-Fungible Tok...続きを読む

起業家 成田修造|会社員こそリスク。起業や小さな会社で「自分で稼ぐ力」を磨けば、人生はもっと面白くなる

クラウドワークスの元副社長を務めた成田修造さんが次に目指すビジネスとは? 大学4年生で株式会社クラウドワークスの役員となり、その後副社長として全事業を統括した成...続きを読む

税理士が回答!インボイス後はじめての消費税申告。納税や計算の方法、注意すべきポイント

本則課税や2割特例、どれを選択する?経費への計上方法や猶予制度とは? 2023年よりスタートしたインボイス制度により、免税事業者から課税事業者になった方が多くい...続きを読む

関連するタグ

カテゴリーから記事を探す

創業手帳ラインナップ(すべて無料