【東京都】「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」募集に向けた大企業との交流イベントを開催

subsidy

東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を実施しています。

大企業及び中堅企業の保有する研究開発設備等の活用を通じたスタートアップ等との協業を後押しすることで、オープンイノベーションを促進する事業です。

事業参加大企業を決定し、参加企業の設備を活用した事業開発等を希望するスタートアップ・中小企業の募集を開始します。

また、募集にあたり、大企業からのリバースピッチ、ネットワーク構築が可能な交流イベントを開催します。

参加大企業

・TPR株式会社
・帝人ファーマ株式会社
・パシフィックコンサルタンツ株式会社
・日本電気株式会社
・リケンテクノス株式会社

スタートアップの募集

大企業との協業を視野に、大企業が提供する施設や設備等を活用し自社の事業開発等を進めることを目指すスタートアップ・中小企業を募集します。

対象者

・都内に登記上の本社がある中小企業
・都内の事業成長環境にアクセスして、都内企業との連携による事業加速を志向しているスタートアップ(応募時点で創業後10年未満であること)

支援内容

・設備等利用開始にあたり必要となる手続き等の助言(情報管理や知的財産、契約締結等)
・提供元の大企業との共同研究等、協業成立に向けた伴走支援
・大企業に支払う設備利用料相当額を支援(別途、都と協定を締結)

スケジュール

2025年7月~9月:大企業募集/選考
2025年10月16日(木曜日)~12月1日(月曜日):SU等募集
2025年12月26日(金曜日):選定結果通知
2026年1月~3月:マッチング設備利用契約
2026年4月~2027年3月:設備利用期間(最大1年間)
2027年3月:成果報告

募集期間

2025年10月16日(木曜日)から2025年12月1日(月曜日)まで

説明会、交流イベント

事業への応募を検討するスタートアップ・中小企業を対象にした事業説明会のほか、広く事業会社やVC、金融機関等も参加できる、選定企業との交流イベントを開催します。

事業説明会

「日時」
2025年10月31日(金曜日)15時00分~16時00分 ※オンライン開催

「内容」
事業概要、募集要項に則った応募資格や応募方法、審査の観点等について説明

交流イベント

「日時」
2025年11月10日(月曜日)17時00分~19時30分(開場16時30分)

「場所」
Tokyo Innovation Base 2階ROOM(千代田区丸の内3-8-3)

「プログラム(予定)」
・選定大企業(5社)よりリバースピッチ
・公募説明
・トークセッション 「大企業の施設活用から考えるSU成長戦略」
・個別相談会
・ネットワーキング
・クロージング、閉会


オープンイノベーションは、自社外の知識や技術を戦略的に取り込み、協働によって迅速に新たな価値を創出する経営手法です。市場の変化が速く不確実性が増す現在、企業には社会課題の解決や新規事業の創出を短期間で実現することが強く求められています。従来の自社リソースのみを頼る体制では、対応速度や多様な専門性の確保が難しくなっています。

オープンイノベーションの導入は、こうした課題に対する合理的な解答です。外部パートナーと連携することで、開発や実証を加速できると同時に、特定領域の高度な技術や知見を効率的に補完できます。また、投資負担や技術リスクを分散し、社会的ステークホルダーとの協働を通じて事業の信頼性を高める効果も期待できます。

このような背景のもと、東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を通じ、研究開発に活用できる施設・設備を保有する大企業と、その設備・施設を活用したいスタートアップ・中小企業をマッチングさせ、オープンイノベーションを支援しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。


補助金ガイド

カテゴリ 公募
関連タグ オープンイノベーション スタートアップ ネットワーキング ネットワーク リバースピッチ 中堅企業 中小企業 事業開発 募集 募集に向けた大企業との交流イベント 協業 大企業 大企業の設備を活用した事業開発や協業を目指すSU等を募集 大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業 東京都 活用 設備
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【7/31締切】「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」
環境省は、令和7年度及び令和6年度(補正予算)「環境保全研究費補助金(イノベーション創出のための環境スタートアップ研究開発支援事業)」に係る間接補助事業の公募について発表しました。 スタートアップ企業…
【5/8締切】令和7年度「中小企業等知的財産支援地域連携促進事業費補助金(中小企業等知的財産支援事業)」公募開始
経済産業省関東経済産業局は、令和7年度「中小企業等知的財産支援地域連携促進事業費補助金(中小企業等知的財産支援事業)」の公募を開始しました。 産業支援機関が地域ステークホルダーと連携した中小企業等への…
「IT導入補助金2025」
「IT導入補助金2025」のご案内です。 IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助…
【東京都】「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」
東京都は「中小企業サイバーセキュリティ対策強化サポート事業」について発表しました。 社外に持ち出される末端の端末を保護する新たなセキュリティ機器の導入支援を行うことで、中小企業のセキュリティ対策の強化…
【東京都】令和5年度第2回「創業助成事業」補助金
東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度第2回「創業助成事業」の募集について発表しました。 都内開業率を2030年度に12パーセントまで向上させる政策目標の達成に向け、都内創業予定…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集