注目のスタートアップ

ロボット義足を開発・販売する「BionicM」が3.7億円調達

company

2023年1月31日、BionicM株式会社は、総額3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

BionicMは、創業者であり義足ユーザーでもある孫小軍氏が東京大学でヒューマノイドロボット技術を応用して開発したロボット義足をコアテクノロジーに、2018年に設立されたスタートアップです。

下肢切断者のモビリティを向上させるロボット義足「Bio Leg」は、2021年から日本・中国において販売を開始しています。

「Bio Leg」は、独自開発のモータードライバー技術を搭載しており、動力によって幅広い動作をアシストすることが可能なロボット義足です。

また「Bio Leg」では、搭載された複数センサーにより装着者の動作データを場所・時間を問わずに取得することが可能であり、今後この日常生活の動作データをリハビリ分野や歩行動作解析の研究などでの活用を検討していく予定です。

今回の資金は、「Bio Leg」の販売拡大、ロボット義足の次期モデルや、要素技術としての動作センシング技術や動作アシスト技術などの研究開発、組織体制の強化などに充当します。


義足は下肢切断者の脚の機能の一部を代替する福祉用具です。

多くの下肢切断者にとって日常生活を送るために必要不可欠な道具として利用されています。

一方で、日常用として普及している機械制御式の義足にはいくつかの課題があります。

たとえば、膝折れと呼ばれる、膝が急激に曲がり転倒につながってしまう危険な現象が起きる可能性があり、膝折れを起こさないような歩き方を覚え丁寧に歩く必要があるほか、階段では一段ずつ両足を使って上り下りしなくてはならないといったことが挙げられます。

これらの課題は義足ユーザーにとって大きなストレスとなっており、この課題を解決することを目的とした膝継手(膝関節部分の機構)をコンピューター制御することで膝折れを防ぐコンピューター制御式の義足も登場していますが、この義足は重量が重く、さらに100万円以上と高価であるという課題を抱えています。

BionicMは、より高機能で、義足ユーザーが快適に日常生活を送ることができるよう、動力アシスト機能を搭載したロボット義足「Bio Leg」を提供しています。

またロボット義足で培った技術は他のロボット分野への応用もできるほか、動作データの活用も検討しているため、今後の事業の広がりにも注目が必要です。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Bio Leg BionicM アシスト サイバネティクス パワードスーツ ロボット ロボット義足 ロボティクス 工学 株式会社 義足 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

パーソナル・ジム「REAL WORKOUT」運営の「WORKOUT」が資金調達
2019年12月9日、株式会社WORKOUTは、資金調達を実施したことを発表しました。 パーソナル・ジム「REAL WORKOUT」を運営しています。 2019年12月現在、関東地域を拠点にグループ2…
SaaS型のGoogleビジネスプロフィール運用サービス「Location Connect」など提供の「エフェクチュアル」が2億円調達
2022年3月31日、株式会社エフェクチュアルは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 エフェクチュアルは、SaaS型のGoogleビジネスプロフィール運用サービス「Location …
使うほどに変形して最適化されていくベッド「Bexx」開発の「Ax Robotix」が1億円調達
2020年11月24日、Ax Robotix株式会社は、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ロボット化(自在に変形可能)したベッド(マットレス)により理想の睡眠を実現する寝具「Bex…
「ZeQ」が音声解析AI電話「MiiTel」と連携したZendeskアプリケーション(β版)の提供を開始
2022年12月13日、株式会社ZeQは、株式会社RevCommと業務提携し、「MiiTel」と「Zendesk」との連携アプリケーションを開発し、β版として提供を開始したことを発表しました。 Rev…
医療機関向け業務効率化アプリ「MyHospital」提供の「プラスメディ」が資金調達
2020年2月28日、株式会社プラスメディは、資金調達を実施したことを発表しました。 医療機関向け業務効率化アプリ「MyHospital」を開発・提供しています。 通院に関わる診察予約から、会計や電子…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集