創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年5月25日細管内の走行・撮影が可能なミミズ型ロボットを開発する「ソラリス」が4.1億円調達 ミミズ型ロボット量産へ

2022年5月25日、株式会社ソラリスは、総額4億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
ソラリスは、細管内の走行・撮影が可能なミミズ型ロボットを開発しています。
独自開発の人工筋肉によりミミズのような蠕動運動を再現しており、人間や他のロボットでは侵入の難しい細いパイプを走行することができます。
カメラによって細管内の撮影ができるほか、本体が空洞となっているため、検査装置や清掃機器を組み込むことが可能であり、インフラ・工場・プラント・ビル配管の点検・清掃に活用することができます。
また、人工筋肉によって再現した蠕動運動を活用し、高粘度・固液混合体の混合と搬送を行うポンプロボットも同時に開発しています。これは、化学品・食品製造現場や、土木・建設現場の省人化を目的としています。
今回の資金は、ミミズ型ロボットの今夏リリース、ポンプロボットの製品化の促進に充当します。
—
現在、配管の清掃においては、高圧の水・空気・専用ブラシを流す高圧洗浄、化学薬品による洗浄、ウレタンや金属素材のボールを複数流すピグと呼ばれる洗浄などが行われています。
しかし、これらの方法では、小さな配管や湾曲部を完璧に清掃することができないという課題があります。
また、食品メーカーや化粧品メーカーは、配管内を清潔に保つため多くの時間を割いて清掃を行っていますが、工場の稼働が止まってしまうため損失が発生しています。
ソラリスは、この課題を解決するためミミズ型ロボットを開発し、その製品化を目指しています。
ミミズには100を超える体節があり、それらひとつひとつを順番に伸縮させることで移動しています。
この運動を蠕動運動(ぜんどううんどう)と呼び、人間の食道・腸も同じ運動を行っています。
蠕動運動による移動は速度が遅いという欠点がありますが、移動に必要な空間が他の移動方法と比較して小さいというメリットがあります。
ソラリスはこの蠕動運動を再現することにより、パイプなどの狭い空間でも移動することができるミミズ型ロボットを実現しています。
ロボットなどの研究開発には潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | インフラ カメラ ソラリス パイプ ポンプロボット ミミズ型ロボット ロボット ロボティクス 人工筋肉 保守 工場 株式会社 清掃 点検 蠕動運動 資金調達 配管 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年7月30日、株式会社BluAgeは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 不動産仲介業者の業務をオンライン化する業務効率化ソリューションと、お部屋探しアプリである「カナリー(…
2024年3月7日、DOKONI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 DOKONIは、グルメアプリ「HUE(ヒュー)」を開発・運営しています。 ユーザーの食の好みをベースに飲食店を探すこ…
2023年8月1日、amu株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ANOBAKAです。 amuは、廃漁網をはじめとする廃漁具に新しい価値を付加するアップリサイクル製品を開…
2022年5月23日、株式会社パワーエックスは、総額41億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 電気運搬船「Power Ark」の開発や、大型蓄電池の製造・販売を展開しています。 「…
環境省は、令和6年度「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)」の5次公募について発表しました。 意欲的なCO2削減目標を盛り込んだ計画の策定支援を行う事業(CO2削減計画策…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…