注目のスタートアップ

株式会社グリラス 渡邉崇人|食用コオロギに係る研究開発事業が注目の企業

食用コオロギに係る研究開発事業で注目なのが、渡邉崇人さんが2019年に創業した株式会社グリラスです。

少し前までは日本でも、昆虫が普段の食卓のおかずとして並ぶのが一般的な時代がありました。
バッタや蜂の子の佃煮、タニシの炒め物、蚕の煮つけなど、いまでも地域によってはスーパーで当たり前に販売されているものもあります。
今では豊富な食材が簡単に手に入れられるようになり、日本の食卓状況が変化したことに加え、都市化が進み昆虫そのものが姿を見せることが少なったこともあり、昆虫を食べるという風習はあまり一般的ではなくなったのかもしれません。

しかし近い将来、世界規模での食糧危機が起こるとされる中、改めて「昆虫食」に期待の目が向けられています。
栄養価が高い上、生育における環境負荷が低く、廃棄部位がほぼゼロで良質なたんぱく質を摂取できる「昆虫食」は、食料危機問題だけではなく、環境保全という視点においても、期待値が高い状況にあります。

既に欧州では昆虫を食糧として認めることを明記した新しい法律が制定されており、今後昆虫食の市場規模は2025年には今の約10倍以上に膨れ上がるという予測さえあります。

世界の状況が広告と変化する中において、日本でも昆虫の価値を改めて見つめ直し、有効に活用していこうとする活動が活発になってきており、今注目を集めています。

株式会社グリラスの食用コオロギに係る研究開発事業の特徴は、食品ロスを餌とした食用コオロギ(あえて育てにくいと言われる白眼のコオロギ)の養殖から食材化、およびそこから派生するもの全体を網羅したサーキュラーフード事業として展開している、という点です。

少し前に大きな話題となった、無印良品との共同開発食品「コオロギせんべい」でも知られる株式会社グリラスの渡邉崇人さんに、事業の特徴や今後の課題についてお話をお聞きしました。

創業手帳別冊版「創業手帳 人気インタビュー」は、注目の若手起業家から著名実業家たちの「価値あるエピソード」が無料で読めます。リアルな成功体験談が今後のビジネスのヒントになるはず。ご活用ください。

・この事業の特徴は何ですか?

食品ロス由来100%の餌で国内飼育した食用コオロギを、パウダーやエキスなどに加工することで循環型の食品「サーキュラーフード」位置付けて普及をすすめています。
またコオロギに関わる事業を川上から川下まで一貫して行っており、品種改良等の研究開発、コオロギ生産、食品原料への加工、自社商品「C. TRIA」の開発、販売までを漫勉なく行うことで、各セクションで連携して生活者のニーズに近い開発を可能としています。

・どういう方にこの事業を知ってもらい、活用してもらいたいですか?

広く生活者全体に試していただきたいです。食料問題の解決には既存畜産に頼り切りにならないタンパク質摂取が不可欠であり、その量は多いほど課題解決に繋がります。まだまだ抵抗感を持つ方の多い昆虫食ですが、一度試していただけると嬉しいです。

・この事業の解決する社会課題はなんですか?

増加を続ける世界人口を、既存畜産を中心としたタンパク質供給では支えれらなくなる「タンパク質危機」。そして先進国を中心に問題とされている食品ロスの2つの課題です。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

いざ食用コオロギを食品に応用しようとしても、食品ラインから排除すべきものとされてきた虫を載せられない会社が多かった。また食用コオロギは創業当時まだまだ真新しいものであり、各社の既存イメージを壊す懸念から、ヒアリングから事業化まで進められないケースもしばしば、この流れは弊社が原料を卸している無印良品「コオロギせんべい」の販売以降少しずつ風向きが変わり、今では多くの企業様からお声がけいただき、実際に商品化できるところまで来ました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

何よりも社会課題の解決に対してコミットできる会社となること。そして可能な限り主観業務以外の部分でも環境負荷の低減を図ることで、気候変動や環境問題全般に対して活動をする世界規模の企業として成長していきたいです。

・今の課題はなんですか?

少しずつ社会の風向きが変わってきているとは言え、まだまだ昆虫食に対して抵抗感を抱く方が多い状況です。実際にフードネオフォビアと言われる新たな食品に対する生物の恐怖感情があり、昆虫食の普及に大きな障害となっています。グリラスではこれを避けるためにも「昆虫食」というワードや、見た目ままのコオロギを極力使用せず、「サーキュラーフード」やパウダー化した食品原料を用いています。
 また先日有効回答数1000名を対象としたインターネットリサーチでは、タンパク質危機に対する社会の認知度の低さが浮き彫りとなりました。今後は社会課題そのものの啓発活動も併せて、自社の販促活動に収まらない市場を作り出すマーケティング活動を通してこれらの障壁を突破していきます。

・読者にメッセージをお願いします。

まだまだなじみの薄い昆虫食や食用コオロギですが、味も栄養も充分で、何より日本人がほんの100年ほど前まで親しんできた食品です。抵抗感から敬遠してしまう気持ちはわかっているつもりですが、一度ぜひご自身で試したうえで感想等をお聞かせいただけたら嬉しいです。弊社としても、いつまでも世界中の人が美味しくご飯を食べ続けられるよう、事業を進めてまいります。

会社名 株式会社グリラス
代表者名 渡邉 崇人
創業年 2019年
資本金 5億1710万円
社員数 37名(2022年2月末日時点)
事業内容 食用コオロギに係る研究開発、コオロギ生産、原料開発、商品開発、販売など
サービス名 「C. TRIA」など
所在地 徳島県鳴門市撫養町黒崎字松島45-56
関連記事
株式会社TOMUSHI 双子代表の石田陽佑・石田健佑|農林水産カブトムシを用いた有機物処理、カブトムシ商品の製造・販売事業
ハエで食糧危機を救う!? ムスカ“暫定CEO”が語る驚異のリサイクルシステム
CRUST JAPAN株式会社 Travinder Singh|食品ロスのアップサイクル事業
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ グリラス サーキュラーフード フードテック 昆虫食 渡邉崇人 食品ロス 食用コオロギ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「グリラス」が食用コオロギを使った自社ブランド「C. TRIA」をリリース
2021年4月8日、株式会社グリラスは、「C. TRIA(シートリア)」をリリースしたことを発表しました。 第1弾として、食用コオロギを用いて開発した「C. TRIA Cookie(シートリア クッキ…
蚕専門の昆虫食スタートアップ「エリー」が第1弾商品「SILKFOOD チップス」を販売開始
2021年7月9日、エリー株式会社は、「SILKFOOD チップス」を自社ECショップで販売開始したことを発表しました。 エリーは、蚕専門の昆虫食スタートアップとして、養蚕や、原料の開発販売、商品開発…
プラントベースドフード製造の垂直統合システムを開発する「ディッシュウィル」が資金調達
2023年11月30日、株式会社ディッシュウィルは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系シードVCであるHAKOBUNEと、TPR株式会社です。 ディッシュウィルは、コンテナファー…
「ゴーゴーカレーグループ」が本田圭佑氏の個人ファンドを主要株主に迎える
2023年4月17日、株式会社ゴーゴーカレーグループは、本田圭佑氏​​が運用する個人資産ファンド「KSK Angel Fund, LLC」を主要株主に迎えたことを発表しました。 ゴーゴーカレーグループ…
食品ロス削減のための無人販売機「fuubo」展開の「ZERO」が1億円調達
2022年6月8日、ZERO株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZEROは、食品ロス削減のための無人販売機「fuubo」を展開しています。 納品期限、販売期限、季節限定とい…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集