副業が会社にバレないために。確定申告の対策やバレる理由、バレにくい副業を紹介
副業しても給与手渡しならバレない?20万以下なら確定申告しなくてもOK?など気になる疑問を一気に解決!
・副業が会社にバレる理由と防止策:住民税や年末調整の対策方法。
・会社にバレにくい副業例:Webライター、動画編集、アフィリエイトなど。
・副業バレのリスク:懲戒処分や本業への影響。
・副業を増やす背景:政策の後押しやリモートワークの普及。
・バレないためのポイント:確定申告や情報管理の注意点。
働き方の多様化やテレワークの普及などもあり、だんだんと一般化している「副業」。独立や起業のために副業したいのに、本業の会社で禁止されているため「バレたくない」と考えてはいませんか?
そこで今回は、副業が会社にバレないようにする方法や、会社にバレにくいおすすめの副業をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
創業手帳では、副業からの起業にも役立つ「創業カレンダー」をリリース!「起業したいけど何をいつまでに準備したらいいのかわからない」という声にお応えして、創業前後にやることがカレンダーでわかるよう作成しました!無料でご利用いただけますので、是非ご活用ください。
また「副業確定申告ガイド(無料)」では、会社にバレない確定申告の方法も記載しています。すぐにわかる確定申告の方法も解説していますので、副業を始めたばかりor今から始める人も、ぜひご活用ください!
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
会社にバレない副業は可能?
結論から言うと、「絶対にバレない」と断定することはできませんが、バレないように工夫して副業をすることはできます。
dodaが2023年8月に実施した調査では、8.4%の人が副業をしていると答えています。他方、会社で副業が禁止されていると答えた人の割合は47.5%でした。つまり副業中の人の約半数が、会社で副業が禁止されているにもかかわらず、バレずに副業をしているということになります。
しかし、会社に副業がバレてしまう人が一定数いることもまた事実です。トラブルを避けるためにも、副業禁止の職場に勤めている人は、バレないための対策を練る必要があります。
副業が会社にバレてしまう理由6選
副業が会社にバレてしまうのは、主に次の6つの理由からです。
①住民税の金額の変化でバレる
よくある原因の一つが、住民税の金額が上がることです。住民税の徴収は、個人ではなく勤め先の会社が代納する特別徴収が原則となっています。2カ所以上から給与等の支払いを受けている場合でも、1つの会社がまとめて特別徴収を行う仕組みです。
住民税は前年の所得金額の合計によって決まり、会社に納付書が届きます。給与所得が大きく変わっていないにもかかわらず住民税の額が上がると、ほかにも副業収入があったのではと疑われてしまう場合があります。
後述しますが、これは確定申告書の提出の際に工夫をすることで防ぐことが可能です。
②赤字申告でバレる
副業で赤字が出た場合に損失申告(赤字の確定申告)を行うと、会社に副業がバレる可能性があります。
申告した赤字と本業の給与所得との損益通算や繰越控除によって、会社が代納する住民税が少なくなるからです。
幸い、赤字申告は義務ではありません。税額の面では損をしてしまいますが、副業をバレないようにするために赤字申告を回避する選択肢もあります。
②副業しているところを見られてバレる
意外と多いのが、副業しているところを社内のメンバーに見られてバレてしまうケースです。
以下の例が挙げられます。
- 社内で副業の作業をし、画面を閉じないまま離席してしまってバレる
- ネットに個人を特定できる情報を載せてしまってバレる
- 副業のお店に社内メンバーがお客さんとして来てバレる
本業と副業の会社のどちらもが生活圏内にあると、見られる可能性が高くなります。
SNSやブログに身分が特定できる情報を出し過ぎることも、副業がバレる要因です。仕事にまつわることをつぶやく、自宅や近辺の写真を載せるなど、リスクの高い行動に注意してください。
④些細な話から噂になりバレる
副業がうまくいっていたり、面白くなってきたりすると、つい自分からもぽろっと副業のことを話してしまいがち。親しいメンバーだけでとどまればよいのですが、噂話が社内を巡り、上司などにバレてしまうこともあります。
自分から話さなければバレないのに、つい口が滑ったことからバレてしまう…というのは意外とよくあるケースです。
⑤社会保険料が原因でバレる
社会保険料が原因でバレてしまうのは、副業がパートやアルバイトである場合です。パートやアルバイトは、労働時間や賃金などが一定以上になると、社会保険への加入が必須となります。
社会保険料は本業の給与所得との合算で決まるため、その通知が本業の会社宛てに届くと、副業をしていることがバレてしまうのです。副業において以下のすべての要件を満たすと、社会保険の加入が必要となるので注意しておきましょう。
- 月額賃金が8.8万円以上になる
- 週所定労働時間が20時間以上になる
- 雇用期間が2ヶ月を超えると予想される
- 会社に51人以上の従業員がいる
- 自身が学生でない
⑥年末調整が原因でバレる
会社で年末調整を受ける場合にも、副業がバレるリスクがあります。会社への提出書類※に、「給与所得」および「給与所得以外の所得の合計額」を記載する欄があるからです。
提出書類にありのままの金額を書いてしまうと、会社の収入以外にも副業による所得があることがバレてしまいます。
バレないための対処法となるのが、年末調整の書類には副業の所得を記載せず、あとから確定申告で修正する方法です。
年末調整の書類に書くのはあくまでも見込み所得であり、確定的な金額ではありません。副業の所得分は確定申告で修正すれば、納税漏れなども回避できます。
※給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
副業が会社にバレないようにする方法
では、バレないように副業をするにはどのようにしたら良いのでしょうか?会社にバレないために気をつけるべきポイントをご紹介します。
確定申告で住民税を普通徴収にする
先ほど述べたとおり、住民税の金額変化で副業がバレてしまうケースがあります。ここからバレないようにするためには、確定申告書を提出する際に、住民税を自分で納付する「普通徴収」を選ぶようにしましょう。
具体的には、確定申告書・第二表の「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」で「自分で納付」を選べばOKです。
普通徴収にすれば、会社からの給料分の住民税の納付書は勤め先に、副業分の住民税は自宅などに納付書が届くので、納付書からは副業がバレないようにすることができます。
給与所得になるアルバイトやパートは避ける
副業での報酬形態が給与所得になるパートやアルバイトの場合は、社会保険料や住民税の金額が変わることで、本業の会社に副業がバレる恐れがあります。
所定の要件を満たすパートやアルバイトは、社会保険に加入しなければなりません。すると、本業と副業の給与所得を合算し社会保険料が算出され、この金額が本業の会社にも通知されるため、副業がバレてしまいます。
また給与所得の場合は、雇用主が「給与支払報告書」を市町村に提出します。この報告書に基づいて決まった住民税の金額は本業の会社に通知されるため、従来の住民税との違いから副業がバレてしまうのです。
特定されうる情報をSNSなどに投稿しない
ブログやSNSでの発信から個人が特定されてしまうことがあります。バレないように副業したい場合は、以下のように特定されうる情報を投稿しない工夫が必要です。
- ニックネームやハンドルネームを本名からかけ離れた、バレないものにする
- 投稿する写真や動画などに、名前や個人の特定できるものが写らないようにする
- 顔出しをしないようにする
- 勤め先や仕事内容の詳細については投稿しない
社内のメンバーには話さない
副業がバレるキッカケとして意外と多いのは、社内の人の噂話です。休憩時間のちょっとした会話を他の人に聞かれてしまう恐れがあります。
また、普段は制御できていても、飲み会でアルコールが入るとつい口が滑ることもあるでしょう。このようなリスクを避けるため、副業をしていることは社内の人に話さないことです。
副業がバレない方法についてよくあるQ&A
バレないように副業を行う方法についてのよくある疑問とその答えをまとめます。
Q:現金手渡しの副業なら会社にバレない?
現金手渡しで報酬を受け取る副業であっても、会社にバレないとは言い切れません。
副業の雇用先が給与支払報告書(誰にいくら支払ったのかという情報)を役所に提出すれば、副業がバレる可能性があります。
本業と副業の所得の合算で住民税が決まるため、金額の変化で副業を疑われるのが理由です。
Q:20万以下の副業ならバレない?
収入が年間20万円以下の副業でも会社にバレる可能性はあります。
そもそも「20万以下」というのは、副業の確定申告が不要になる基準です。住民税に関しては、20万円以下であっても市区町村に申告しなければなりません。
20万円以下でも所得が増えれば、納めるべき住民税額も増加します。そのため、会社が代納する住民税額の増加によって、副業がバレるケースがあるのです。
Q:マイナンバーから副業はバレる?
マイナンバーから副業がバレることはありません。
会社が従業員のマイナンバーを取得していても、マイナンバーに関する情報の閲覧はできません。
マイナンバーから従業員の所得を調べることは不可能なため、マイナンバーの提出によって副業がバレる心配はしなくて大丈夫です。
Q:確定申告をしなければ副業はバレない?
ほかの要素から副業がバレることがあるため、確定申告をしなければバレないとは言い切れません。
義務があるのに確定申告をしないことは「脱税」であり、副業がばれてしまうことよりよっぽど大きなリスクです。
副業のアルバイトで給与をもらっている人、アルバイト以外の副業で年間20万円以上の所得があった人は、バレる・バレないに関係なく必ず確定申告をしてください。
創業手帳では、「副業確定申告ガイド(無料)」をご用意しています。会社にバレないための対策なども記載していますので、詳しく知りたい方はぜひご利用くださいね。
Q:休職中の副業がバレたらどうなる?
就業規則に休業中の副業を禁止する内容が書かれていれば、契約違反とみなされ最悪の場合解雇される恐れがあります。
また、病気やけがを理由に休業中で、傷病手当を受け取っている場合も注意が必要です。傷病手当は病気や怪我で働けない人のための手当ですが、副業をしているなら働けることになるため、不正受給となります。
このケースでは、副業を辞めるか傷病手当の受給を取り消さなければなりません。
Q:インボイス登録をしたら副業がバレる?
副業のインボイス登録が理由でバレる可能性は低いですが、登録番号の流出には注意が必要です。
インボイス登録をすると「適格請求書発行事業者公表サイト」にて登録番号で検索した際に氏名が表示されます。登録番号さえ教えなければ、会社にあなたの氏名があるかどうかを調べる手立てはありません。
インボイスからの副業バレを防ぐには、登録番号を厳格に管理する必要があります。
副業の場合でも、取引先に対して適格請求書(インボイス)を発行すれば、相手が消費税の仕入税額控除を受けることが可能です。インボイス登録をして適格請求書を発行できるようになると、副業の仕事が得やすくなる可能性があります。
Q:副業は法律に違反する?
一般企業の社員による副業は法律違反にはなりません。
会社にバレても法的なペナルティはなく、処分は社内の規定に準じます。
法律違反ではなくとも、副業が禁止されている会社では十分に注意してください。バレた場合、内容によっては重い処分が課せられることも想定しなくてはなりません。
副業が法律に触れる恐れがあるのは、公務員の場合です。国の業務に従事する性質上、情報漏えい等の観点から公務員の副業は原則禁止されています。
副業で得た所得の確定申告の方法
副業収入が20万円を超えたら、国税庁のホームページから書類を作成し、確定申告を行いましょう。
書類は印刷して郵送するか、電子申告「e-Tax」を使う方法があります。e-Taxを利用するには、利用者識別番号や電子証明書の取得などの事前準備が必要です。
確定申告による副業への影響や手続きは、副業の所得が何に分類されるかで異なります。副業所得の種類について、簡単に見ていきましょう。
創業手帳の「副業確定申告ガイド(無料)」では、副業を始めたばかりの方や今から始める予定の方へ、確定申告の方法をわかりやすく解説しています。会社にバレないための方法なども記載しているので、ぜひご活用ください!
給与所得の場合(パートやアルバイト)
パートやアルバイトといった副業であれば、得た収入は「給与所得」になります。金額に応じた給与所得控除を適用し、確定申告書類の給与所得の欄に記入しましょう。
一定額以上の給与所得の場合、すでに源泉徴収されていることが大半です。確定申告をすることで、過剰に払った税金が還付されるケースがあります。
給与所得以外の場合(個人の在宅ワークなど)
給与所得以外の副業所得は「事業所得」「雑所得」「不動産所得」の3つです。事業性のあるサイドビジネス、業務委託としてこなした在宅ワーク、アパート経営の利益などが挙げられます。
3つの所得は、収入から経費を差し引いて確定申告が可能です。副業をするために買ったパソコンの購入費やインターネット利用料などが例となります。
経費を差し引いた金額が20万円以下になるのであれば、確定申告を行う必要はありません。
ただバレるだけじゃない。副業バレによるリスクと注意点
副業をしていることが本業の会社にバレてしまうと、どんなリスクがあるのでしょうか。想定できる問題について、注意点とともに解説します。
バレると懲戒処分などの可能性がある
会社の就業規則に副業を禁止する内容が記載されている場合は、副業がバレると厳しい処分が科せられる恐れがあります。
たとえば始末書を書かされる、減給になる、出勤停止になる、降格になるといったことです。
副業を優先するあまり本業に支障が及んだり、機密情報を漏らしたりした場合は注意しなくてはなりません。特に機密情報の漏洩は重い処罰となる恐れがあり、解雇や訴訟に発展することもあります。
こうしたリスクはあらかじめ理解しておき、副業がバレる前に上司に説明しておいたほうが賢明です。
公務員は法律に触れる恐れがある
公務員は、国・地域の職務に専念する必要性や守秘義務等の視点により、原則として副業は認められていません。公務員の立場にあるのにもかかわらず副業を行うと、免職といった処分の対象となる恐れがあるのです。
一方で、近年は公務員の兼業を促す地方の事例もあります。神戸市では「地域貢献応援制度」を導入しており、一定の条件を満たした職員においては報酬等を得て行う地域貢献・発展への活動が認められるケースがあるのです。
とはいえ、全国的にみると、公務員の副業は禁止されている場合がほとんどでしょう。神戸市のように、エリアによって制度が異なる例もあるので、事前に確認してください。
本業と競合する副業はリスクが高まる
副業の中でも、本業と競合してしまう副業は特に注意が必要です。万が一バレたときの問題が大きくなる恐れがあります。
競合に自社の情報が漏れることは、事業に多大な影響を与えかねません。副業を許可している会社でも、競合になる内容は禁止しているケースがほとんどです。
事業内容に関わらず情報流出はあってはならないことですが、特に競合関係にある会社同士では禁忌となります。副業選びでは意識しておくとともに、情報管理も徹底しておきましょう。
本業に悪影響が出る副業はバレやすくなる
本業に影響しない範囲での副業が成功の鍵となります。本業に悪影響を及ぼす副業だと、本業の質が低下したことから怪しまれ、バレるリスクが高まりがちです。
厚生労働省の令和5年7月版「モデル就業規則」では、労務提供上の支障がある場合や、会社の名誉や信用を損なう行為がある場合などにおいて、副業を禁止または制限できると説かれています。
副業で体調を崩し本業を何日も休む、本業の会社イメージを崩す副業活動を行うなどが該当すると考えられ、バレた場合の厳しい処分は避けられないでしょう。
バレずに続けられるようでも、本業へ多大な影響を及ぼす副業は避けるのが無難です。
会社にバレない可能性が高いおすすめ副業
副業にはいろいろなものがありますが、会社にバレない副業を考えているなら、在宅でできて個人が特定されにくいものがおすすめです。
さらに、がんばれば本業の収入を超え、独立や起業の足掛かりとなる副業もあります。
そんなおすすめの副業のうち、会社にバレない可能性の高いものに絞ってご紹介します。
フリマアプリ(不用品・ハンドメイド販売)
フリマアプリで自分の作ったアクセサリーなどを売るのはおすすめの副業です。
ハンドメイド品の販売は、趣味の範囲であれば副業とはみなさない会社もあります。バレない副業を探している人や、副業を禁止している会社に勤めている人にとっても、比較的ハードルが低い仕事と言えます。
フリマアプリでは、ブランド品や家電、雑貨などの不用品を販売することも可能です。リサイクルショップなどで商品を安く仕入れ、利益分を上乗せして出品する「せどり」を副業として行う人もいます。「不用品を処分して利益が出ただけ」と言えることから、バレても副業とみなされにくい形態です。
アフィリエイトブログ
Webに詳しい人や文章が書くのが好きな人には、ブログによる副業がおすすめです。自宅にいながらできる副業なので、個人が特定されるような情報を載せなければ、バレる可能性はほとんどありません。
主な収入源になるアフィリエイトとは、記事の中で商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕組みのこと。稼げるようになるまでには時間がかかりますが、軌道に乗れば本業よりも大きな収入になったり独立への足掛かりとしたりすることもできるので、チャレンジしてみる価値はあります。
YouTubeやライブ配信
動画を撮影・編集してYouTubeに投稿したり、生配信をしたりするのも最近人気の副業です。
近年は顔出しをせず発信しているYouTuberやライバーも多く、工夫すれば会社にバレる可能性は低くなります。
顔出しなしで活動できるジャンルとしては、Vlog、ハウツー系、ゲーム実況、ラジオなどが挙げられます。キャラクターによる解説動画やペット動画など投稿者本人が登場しないジャンルも、バレにくく人気もあるのでおすすめです。
収益化するまでには労力がかかりますが、ファンがついて伸びていけば独立や起業の足掛かりとしやすい副業の一つです。
インスタグラム
インスタグラムでの情報発信も、会社にバレない可能性の高い副業としておすすめです。
最近はファッションやライフハック、投資や勉強など様々なジャンルの情報がインスタグラムで投稿されています。これらは顔や個人情報を出さなくても簡単に発信でき、フォロワー数が一定以上になれば企業からのコラボ案件なども獲得することが可能です。
軌道に乗ればインスタグラマーとして独立することも夢ではありません。会社にバレにくい、かつ趣味を活かせる副業としてもおすすめです。
投資
元手にできるお金があれば、投資によって収入を得ることも可能です。投資は副業ではなく資産運用とみなすのが一般的で、公務員においても投資は制限されていません。そのため、もし会社から追及されたとしても、正当性を主張できます。
投資のジャンルとしては、株式投資やFX、仮想通貨、不動産投資などがよく知られています。投資(資産運用)は、退職後などの将来に向けて預貯金や資産を増やす、確保するという意味合いでもおすすめです。
ただし、投資には損失のリスクも伴うので、きちんと知識をつけてから始めるのが賢明でしょう。専門家に運用を任せる投資信託というジャンルもあります。
Webライター
自身でアフィリエイトブログを作るまでには至らなくても、文章を書くのが得意であればWebライターという仕事があります。
Webで完結するので、副業中に会社の人にバレてしまう可能性はほぼありません。
簡単な案件だと文字単価0.2円ほどから、スキルが上がってくると文字単価0.5円〜2円程度までアップすることもあります。
イラスト制作
絵を描くのが得意な人であれば、イラスト制作の副業がおすすめです。最近ではスキルシェアサービスでも多く出品されているスキルの一つで、様々な企業や個人から依頼を受けられる可能性があります。
スキルシェアやクラウドソーシングのプラットフォームサービスを使えば匿名での取引も可能なので、会社にバレない副業の一つと言えます。
動画編集
YouTubeなど動画投稿サービスの利用者が増えたことで、動画の編集の仕事も近年増えてきています。編集者であれば動画への出演から身元が知られることがなく、バレにくい副業としておすすめです。
編集のスキルがあれば、クラウドソーシングサービスなどで様々な案件を見つけることができるでしょう。
スキルを磨けば、動画編集者として食べていくことも視野に入ります。
スキルシェアサービスでの出品
スキルシェアとは、個人の持っているスキルを個人間で売り買いするサービスです。匿名で取引すれば、会社にバレるリスクは低くなります。
「ココナラ」などのスキルシェアのプラットフォームでは、占いや恋愛相談、イラストや勉強のサポートなど様々な知識・スキルが売り買いされています。資格が必要になるようなものでなくても出品可能です。
趣味で得た知識や本業で身につけたスキルなどを活かして、自分の得意分野を出品してみてはいかがでしょうか。
副業が増えている背景
近年副業する人が増えている理由はいくつか考えられます。副業する人が増えている理由について、見ていきましょう。
政策や環境の変化が副業を促進しているから
厚生労働省は働き方改革実行計画で、副業の普及促進を後押ししています。副業でのキャリア形成や所得が増えることにより、将来の起業や転職に有利に働くと考えているからです。
そのため、厚生労働省は企業に対し、副業を認める方向が妥当であるという意見を示しています。
リモートワークの環境が整ってきたことも、副業が増えた理由です。副業をしている人の約6割が自宅で副業をしていることからも、リモートワークの広がりが副業を後押ししていると考えられます。
パートタイム起業家にとって好都合だから
パートタイム起業家とは、事業に充てる時間が1週間のうち35時間未満の起業家のことで、いわば副業から起業したいと考えている人です。
副業規模から始めることで、本業や家事・育児の合間でも無理なく起業することができます。いきなり本業を手放すより低リスクな点も、支持されている理由でしょう。
パートタイム起業家の4割以上が本業をしながら起業しているという調査結果もあり、副業から起業をする人が増えているのが現状です。
まとめ・バレない副業は選び方や確定申告がポイント
会社にバレない副業の方法やおすすめの副業、副業がバレることのリスク・注意点などについて解説してきました。
バレないように副業するためのポイントをまとめます。
-
- 確定申告で住民税を普通徴収にする
- 周囲やネット上で話さない
- 在宅でできる副業を選ぶ
会社にバレない副業の仕方についてご紹介してきましたが、ベストなのは会社と事前に話し合い、副業を認めてもらうことです。また、どうしてもやりたい副業がある場合には副業を認めている会社に転職する選択肢もあります。
また、創業手帳では創業カレンダー(無料)もご用意しています。副業から起業を検討中の方など、起業前後の予定を確認できます!詳しくは以下のバナーから!