ホーム > 教えて先生!Q&A > 卸しの掛率の計算法とは?
資金調達・会計

卸しの掛率の計算法とは?

卸しの掛率の計算法を説明する前に、まず卸しの卸値について説明が必要です。卸値とは、一般消費者ではなく、流通過程における中間業者へ販売する際の価格です。

その際、例えば、『御社で販売している商品価格の4割で卸してほしい』という場合があります。この際の4割というのが掛け率です。

具体的な計算方法は、商品3000円、4割で卸す場合は、3000円-600円=2400円となります。また、上記の具体例で、この掛率の別の言い回しとしては、6掛けとも言います。

ですんで、10割-4割=6掛けとなります。慣れるまではややこしい表現ですが、業界としては○掛けという方が良く使われます。

カテゴリ 資金調達・会計
関連タグ 価格 商品 業界 流通 販売
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。