注目のスタートアップ

知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」を手がける「Mujin」が27億円調達

company

2023年12月6日、株式会社Mujinは、総額27億円の資金調達を実施したことを発表しました。

これにより、シリーズCラウンド全体の資金調達額は総額150億円となります。

Mujinは、汎用的知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」や、ロボットビジョンシステム「Mujinビジョン」、知能ロボットハンド「Mujinハンド」などを開発・販売するコンポーネント事業、知能ロボットソリューションやAGVソリューションを提供するソリューション事業、各社のニーズに沿った生産システム構築を請け負うエンジニアリング事業を展開しています。

「Mujinコントローラ」は、産業用ロボットに知能を与え、自立的に環境変化に応じた動作を可能とする知能ロボットを実現するコントローラーです。

産業用ロボット以外にも、自社開発の3Dビジョン・ロボットハンド・AGV(無人搬送車)・コンベヤなどと連携させ、工場・物流倉庫の大規模な自動化ソリューションをワンストップで提供しています。

引受先である日本郵便株式会社とは、郵便局・物流センターなどの物流業務効率化の実現に取り組みます。

今回の資金調達(およびシリーズCラウンド)により以下の項目を強化します。
・次世代型物流エンジニアリングサービス専門事業/部門のさらなる拡大
・知能ロボットコントローラーや3Dビジョンシステムのさらなる高度化と多機能化への技術投資
・モバイルロボットやデバンニングロボット等の新製品の市場投入
・さまざまなロボット製品含む自動化トータルソリューションをワンストップで提供する会社体制の構築
・現在高成長中の欧米事業の拡大


工場や物流倉庫などでは、業務効率化・省人化・自動化のために数多くのロボットが積極的に導入されています。

とくに産業用アームロボットは、多様な領域で幅広く採用されているロボットの一例です。

アームロボットは、掴む部品の形状・動作・軌道などをプログラムする「ティーチング」と呼ばれる初期設定を必要とします。この作業は専門家が行わねばならず、部品の種類が増加した際や、ロボットの配置や作業内容が変更された際などには、都度ティーチングが必要となり、このティーチング作業の効率化や自動化が求められていました。

近年のAIの大幅な発展は、このロボットのティーチングの自動化という革新をもたらし、近年急速にAIロボットの導入が進められています。

AIロボットは自身で対象を認識し、対象に最適な動作や力で作業を行うことができます。今後、多様な領域で作業の自動化を目的にこれらAIロボットの導入が進められていくことでしょう。

Mujinは、主要メーカー10社のロボットアームに接続可能な汎用的知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」などの提供を通じ、AIロボットの普及を促進しています。

最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AGV BtoB Mujin Mujinコントローラ コンポーネント システム ソリューション ファクトリーオートメーション ロボット ロボットハンド ワンストップ 株式会社 構築 汎用的 生産システム 知能ロボットコントローラー 自動化 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「凸版印刷」とデジタル教材プラットフォーム提供の「Libry」が資本業務提携 学習システム事業で提携
凸版印刷株式会社は、株式会社Libryと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 Libryは、個別最適化学習を実現するデジタル教材プラットフォーム「Libry(リブリー)」を開発・運営してい…
決済機能付きデジタル社員証アプリ「TwooCa」を運営する「Kort Valuta」が5億円調達
2023年6月21日、株式会社Kort Valutaは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Kort Valutaは、決済機能付きデジタル社員証アプリ「TwooCa(ツウカ)」を運営し…
ウェアラブルな生体センシング用エコープローブを開発する「サーモンテック」が1億円調達
2024年6月18日、株式会社サーモンテックは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 サーモンテックは、ウェアラブルな生体センシング用エコープローブを開発しています。 薄くて柔軟性があ…
自動接客ツール「anybot」開発・運営の「エボラニ」が3.4億円調達
2022年2月21日、エボラニ株式会社は、総額3億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 自動接客ツール「anybot(エニーボット)」を開発・運営しています。 接客用のチャットボット…
運送企業向け業務支援SaaSや車両売買プラットフォームを提供する「Azoop」が13.8億円調達
2022年6月9日、株式会社Azoopは、総額13億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Azoopは、「トラッカーズ」というサービスブランドで、運送企業向け業務支援SaaS「トラッ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集