注目のスタートアップ

ARグラス用ディスプレイモジュールなどを手がける「Cellid」が資金調達

company

2023年11月17日、Cellid株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。

Cellidは、薄型で没入感のあるWaveguideを搭載したARグラス用のディスプレイモジュールと、空間認識ソフトウェア「Cellid SLAM」の開発・提供を行っています。

「Cellid SLAM」は、ARグラス向け以外に、汎用カメラでも利用可能な産業別ソリューションを開発・提供しています。

今回の資金は、量産体制と品質管理体制の確立、プロセス開発の加速、ソフトウェア開発・販売の推進に充当します。


AR(拡張現実)は、デジタルデータやコンテンツを現実空間に重ね合わせて表示する技術です。

現在の私たちは、デジタルデータにアクセスするために、スマートフォン・タブレット・PCのディスプレイを見る必要があります。たとえば何らかのアナログな作業をしたい場合に、これらのディスプレイでマニュアルや指示などを見ながら行うと、視線の行き来などが必要となり、生産性が低下します。

AR技術はデジタルデータを現実空間に重ね合わせて表示することで、現実世界とデジタル世界を融合させたシームレスな体験を提供します。

たとえば製造業では、デジタルデータを視界に表示するARグラスを着用することで作業者がハンズフリーで必要なデータを表示・確認し、高度なコミュニケーションをとることができます。

この現実世界とデジタル世界の融合を実現するためには、スマートフォンのカメラやARグラス、ヘッドマウントディスプレイなどの特定のデバイスが活用されます。

ARグラスは次世代のスマートデバイスとして期待されています。たとえば、2023年6月5日にはApple社「Apple Vision Pro」を発表しています。

Cellidのディスプレイモジュールは、明るく、広い視野角を持ち、メガネ型に適した薄さを実現しています。これらの要件は、ディスプレイ機能の高性能化と小型化を両立するものです。

また、Cellidのディスプレイモジュールは、世界で初めてFOV(視野角)60度を実現しています。ARグラスの視野角は、ユーザーの没入感や快適性に大きく影響するものであり、自然に見える視野角として最低でも60度が求められていました。

Cellidはこのディスプレイモジュールによりマーケットリーダーとなることを目指しています。

事業の大きな成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AR ARグラス Cellid Cellid SLAM FOV Waveguide XR ウェイブガイド スマートグラス ソフトウェア ディスプレイ ディスプレイ・モジュール ディスプレイモジュール モジュール 半導体 拡張現実 株式会社 次世代デバイス 空間 視野角 認識 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「サラウンド」が「フォリウム」と業務提携 リクルーティングフルサービスパッケージ「スマスク」など新サービスを提供開始
2021年6月22日、サラウンド株式会社は、株式会社フォリウムと業務提携を行い、新サービスの提供を開始したことを発表しました。 サラウンドは、エントリーEC事業者や、少人数でEC事業を行うスモールEC…
不動産データ分析基盤「estie pro」提供の「estie」が10億円調達
2022年1月12日、株式会社estieは、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 不動産データ分析基盤「estie pro」と、賃貸オフィスマッチングサービス「estie」を提供して…
小規模分散型水循環システムを開発する「WOTA」 「渡辺パイプ」による出資が決定
2022年7月27日、WOTA株式会社は、渡辺パイプ株式会社から出資を受けることが決定したことを発表しました。 WOTAは、持ち運べる水再生プラント「WOTA BOX」・水循環型手洗いスタンド「WOS…
「Gunosy」創業者の福島氏がブロックチェーン技術の「LayerX」をMBO
2019年7月12日、株式会社Gunosyは、子会社である株式会社LayerXを、創業者の福島良典氏にマネジメント・バイ・アウト(MBO)で事業譲渡することを発表しました。 また、AnyPay株式会社…
CO2ゼロ電力・燃料の導入において利用者の購買行動による貢献量を算出する「CO2削減貢献量の算出サービス」が提供開始
2022年11月11日、株式会社テックシンカーは、「CO2削減貢献量の算出サービス」の提供を開始することを発表しました。 「CO2削減貢献量の算出サービス」は、CO2ゼロ電力・燃料を活用する企業の製品…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集