AIによる細胞の高速解析・処理技術開発の「CYBO」が6,000万円調達

2021年3月1日、株式会社CYBOは、6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

多様な細胞集団から特定の細胞を分離するインテリジェント画像活性セルソーターを基盤技術として、リキッドバイオプシーや出生前診断、治療用の細胞加工などのサービスの提供を目指して研究開発に取り組んでいます。

今回の資金調達により、まずは、公益財団法人がん研究会 有明病院と取り組んでいる精度の高い子宮頸がん検診の実現を目指した共同研究と、オンコリスバイオファーマ株式会社と取り組んでいる血中循環がん細胞(Circulating tumor cell: CTC)検査の実用化を推進してます。

遺伝子分析は近年飛躍的に解析コストが下がっており、活用が進んでいます。

細胞単位での遺伝子分析が実施できれば、たとえば身体への負担が少ない低侵襲性の液性検体(血漿や尿など)を利用して検査を行うリキッドバイオプシーにより、がん診断を行えるようになります。

尿からがんの早期診断ができるようになれば、多くの病院で診断できるようになるだけでなく、検査時間の短縮や、身体への負担が少なくなるなど、様々なメリットがあります。

医療などの社会課題を解決する社会課題解決型ビジネスは、すぐに結果がでるものではなく、ビジネスとして成り立たせるために大きなハードルがあります。「冊子版創業手帳」では、様々な起業家のインタビューを掲載しています。先人がどのように困難を突破してきたかを知ることは、起業や経営に大きく役立つことでしょう。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

の創業手帳ニュース

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集