フリーランスの仕事の取り方はどうする?案件を増やすためにできることのまとめ
フリーランスになるには下準備が必須!仕事の取り方を考えておこう
晴れてフリーランスになっても、仮に仕事が取れなければ、収入に関わる大きな問題になります。
そのため、どうやって仕事を取るかを事前に考えておくことがとても大切です。
仕事の取り方は、人脈を活用する方法以外にも、フリーランス向けのエージェントを使う方法や、企業への営業などいろいろあります。
ここでは、フリーランスとして安定して働くための仕事の取り方を紹介します。
創業・起業を目指す方へ。今何をすべきか、このあと何をすべきか、カレンダー式で確認できる創業カレンダーをご用意しました。詳しくは以下のバナーから。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
フリーランスで仕事を取る方法
フリーランスは、会社のような組織にとらわれることがない自由な働き方です。
いずれはフリーランスになりたいと考えながら、組織で働く人も少なくはありません。
フリーランスの仕事の取り方は多岐にわたります。自分に合う方法が見つかれば、仕事を獲得するまでの時間を短縮でき、効率化を図ることも可能です。
ここでは、フリーランスの仕事の取り方について具体的な方法を解説します。
仲介サイトの利用
フリーランスの仕事を取る方法として一般的なものは、仲介サイトの利用です。仲介サイトは4つの種類に分かれ、業種によっても異なります。
タイプ | 特徴 |
クラウドソーシング型 | あらゆる案件の検索から受注、納品、支払いまでWeb上で完結できる。未経験も応募しやすい初心者向けの案件も多い。 |
エージェント型 | 担当スタッフが自分のスキルや希望に合った案件を提案してくれる。高単価な案件が多いのも魅力。 |
求人サイト型 | フリーランス向けの募集案件もまとめて検索可能。案件数が多く、比較・検討もしやすい。 |
スキルシェア型 | スキルや経験を活かし、自由に受注可能な仕事や報酬を設定できる。ジャンルに特化したサイトも多い。 |
各仲介サイトの特徴について詳しく解説します。
クラウドソーシング型
クラウドソーシング型の仲介サイトは、案件の検索から、受注、納品、支払いに至るまで、すべてWeb上で完結できるサイトです。
企業とはオンラインでやり取りをすることになるため、時間や場所に縛られることなく仕事ができます。
また、クラウドソーシング型は様々なジャンルの案件を取り扱っている点が特徴です。
システム開発やアプリ開発などのプログラミング業務をはじめ、自社メディアやブログに投稿する記事のライティング業務、ホームページ制作やバナー作成といったデザイン業務などが挙げられます。
未経験者でも応募しやすい案件も多いことから、フリーランスとしての実績を積んでいきたい場合におすすめです。
ただし、初心者向けの案件には低単価なものが多く、多くの案件をこなしても収入が少ないこともあるため、気を付けてください。
- 【代表的なサイト】
-
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
エージェント型
エージェント型は、クライアント企業と案件を受注するフリーランスとの間に担当のエージェントが入り、条件交渉から締結までサポートしてくれる仲介サイトです。
エージェントが希望や条件に合う案件を提案してくれるため、営業があまり得意でない人や、案件探しをサポートしてもらいたい人にはおすすめです。
事務手続きや入金管理などの手続きを支援してくれるサイトや、キャリアプランについて相談できるサイトなどもあります。
また、エージェント型の仲介サイトには高単価な案件も多く、クラウドソーシング型以上の報酬を得たいと考えるフリーランスにも適しています。
ただし、高単価な案件が多い一方で、実務経験が求められるケースが少なくありません。
実務経験が豊富でも年齢の壁を感じてしまう場合や、担当ごとに対応の差が見られる場合などもあることに注意が必要です。
- 【代表的なサイト】
-
- レバテックフリーランス
- HiPro Tech
- Midworks
求人サイト型
求人サイト型は、インターネットで公開されている求人・案件情報をまとめて検索できるサイトを指します。
フリーランス向けで募集している案件も一括で検索できることから、自分の希望に合った案件を見つけやすいです。
また、気になる案件と似ている案件を比較することもできます。
クライアントとの直接契約となるため、クライアント側と信頼関係を構築しやすく、継続して仕事を受注できる場合もあります。
求人サイト型は一括で案件情報を検索できるほどの豊富な数と、幅広い職種の案件が見つかる点がメリットです。
あらゆる職種から自分に合った仕事を見つけたい人や地方に住む人におすすめのサイトです。
- 【代表的なサイト】
-
- indeed
- フリーランススタート
- フリーランスhub
スキルシェア型
スキルシェア型は、自分が持っているスキルをシェア(提供)することで金銭を受け取る仕組みのサイトです。
クラウドソーシング型と似ている部分も多いですが、基本的には自分のスキル・経験から仕事内容や報酬などを自由に設定できます。
また、サイトによっては自分でスキルやメニューを出品し、発注者がそのメニューを見て購入するかどうかを決める仕組みです。
スキルシェア型にも様々な種類があります。
例えばイラストレーターなどのクリエイターに特化したものから、これまでに培った実績・経験を活かして相談に乗るタイプ、士業やコンサルタントなど専門家のスキルを活かせるものまで、数多くあります。
- 【代表的なサイト】
-
- ココナラ
- タイムチケット
- ビザスク
知り合いからの紹介
フリーランスであれば、これまでに築いてきた人脈を活用して仕事を獲得することもできます。
前職の同僚や先輩以外にも、業界内で知り合った人や友人などにフリーランスとして働いていることを伝えると、案件を依頼してもらえる可能性が高いです。
また、すでに信頼関係が構築されている知り合いからの紹介なら、クライアントから信用を得るための工程を簡略化でき、案件の素早い獲得にもつながります。
なお、知り合いから紹介してもらった案件は、これまで関係を築いてこなかったクライアントからの仕事よりもトラブルが発生しにくいといわれています。
これまでに築いた人脈を活かして案件を積極的に獲得してください。
交流会・コミュニティ・オンラインサロンへの参加
仕事の取り方として、交流会やコミュニティ、オンラインサロンへ参加する方法もあります。
交流会やコミュニティ、オンラインサロンには、自分と同じ目的を持っている人や興味を持つ人が集まりやすく、知識の共有や情報交換をする場として役立ちます。
また、人脈を形成できれば、案件を紹介してもらうことも可能です。
オンラインサロンでの交流から共同プロジェクトが立ち上がれば、開発メンバーのひとりとして参加できる場合もあります。
一方、すぐに仕事を獲得できなかったとしても、交流会などを通じて多くの人とつながることで、将来的に案件をもらえる可能性もあります。
交流会などがあれば積極的に参加し、同じフリーランス仲間や仕事獲得のチャンスを増やしてください。
SNSやホームページ・ブログで営業
ビジネス用SNSアカウントの作成やホームページ制作、ブログ投稿などを行い、自分のスキルやこれまでの実績をアピールすれば案件を獲得できる場合もあります。
SNSは無料でアカウントを作成できることから、他の営業手法と比べて低コストでもクライアントに向けてアプローチをかけられます。
また、個人で活動するフリーランスには認知度がほとんどないため、SNSを活用して認知度を高めることで、クライアントの目に留まりやすくすることも可能です。
仕事や役立つ情報をSNSで発信することによって、クライアントから仕事の依頼を受けるきっかけになることもあります。
請け負った仕事の実績や仕事に関係する情報をブログに掲載すると、見込み客から問い合わせがあるかもしれません。
SNSでフリーランスを集めるための呼びかけがされることもあります。
SNSを活用した人脈づくりも仕事を獲得するために役立ちます。
ほかにも、ホームページやブログを継続的に更新すれば、クライアントからの信頼獲得にもつながります。
ビジネスにSNSを活かしたい方、業界別にSNS運用を解説したガイドブックをご用意しました。詳しくは以下のバナーから!
昔の職場から紹介を受ける
フリーランスにとって、強い武器になるのがもともと働いていた職場です。
人脈や伝手を頼って仕事を獲得するのは、フリーランスにとって定番の仕事の取り方です。
職場で良好な人間関係を築いて円満に退社していれば、以前の職場から仕事を受ける選択肢も十分に考えられます。
社員として行っていた仕事の一部を回してもらったり、繁忙期にスポットで仕事を受けたりできます。
もとの職場から携わってきた仕事であれば、内容について理解しているため働きやすい一面もあるでしょう。
社員として業務に関わるよりも、ある程度仕事量を調整しやすくなる点もメリットです。
フリーランスとして働くことで、稼働日数を減らしたい、趣味や家庭と両立したいといったニーズに対応しやすくなります。
企業に直接営業する
電話やメール、SNSを通じて企業にコンタクトを取れば、仕事がないかを直接問い合わせる方法があります。
課題をヒアリングしたり、自分が提供できる付加価値を提案したりすれば、案件獲得のきっかけになるかもしれません。
企業によっては、仕事を請け負ってくれるパートナーを募集している場合もあります。
門前払いになってしまう場合もありますが、どういったスキルの需要があるのかをリサーチできる方法でもあります。
自分の利用価値をアピールできるように、実績やスキルをまとめておくことも準備の段階でできることのひとつです。
異業種交流会に参加する
仕事を獲得するための人脈作りには、異業種交流会やサロンも役立ちます。
セミナーやサロンのつながりから、プロジェクトの立ち上げの話が持ちあがることもあります。
すぐに仕事獲得につながらなくても、名刺交換やSNSでつながった後も細かく情報交換すると良いでしょう。
時間が経ってから、ビジネスチャンスが生まれるかもしれません。
フリーランスで活躍している人はどうやって仕事を取っているの?
フリーランスでの仕事の取り方は、その業界や職種によっても異なります。
人によって、向き不向きもある場合もあります。
では、実際にフリーランスとして活躍している人は、どのように仕事を獲得しているのでしょうか。
『フリーランス白書2022』から、フリーランスの仕事獲得経路のデータを紹介します。
仕事獲得経路の過半数が人脈
『フリーランス白書2022』では、1,000名以上のフリーランスからオンラインのアンケートを収集しています。
その中の質問のひとつが、仕事をどのようなところから見つけたかというものです。
この質問では直近1年間で仕事獲得につながった選択肢をすべて回答しています。
回答された仕事獲得経路で最も多かったのが「人脈(知人の紹介を含む)」で、65.9%を占めていました。
次いで、過去・現在の取引先の58.3%、自分自身の広告宣伝活動26.2%と続きます。
この3つの順位は調査を開始した2018年から5年間変わっていません。
また、最も収入が得られる仕事経路も「人脈」がトップでした。
ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で行動が制限された2021・2022年はそれまでと比較して「人脈」と回答した割合が少なくなっています。
これは行動制限の影響で、人脈の形成が難しくなったことが原因と考えられます。
こういった社会の状況によっても、フリーランスの仕事の取り方に変化が表れていることがわかりました。
フリーランス向けサービスの利用も拡大傾向にある
コロナ禍で人脈の形成が難しい一方で、仕事獲得経路として割合が増えたのが、「エージェントサービスの利用」と「クラウドソーシング」です。
コロナ禍は、社会のあり方にも大きく影響を与えました。
企業でも、在宅の推進や働き方改革、DXが進んでいます。
社会の変化に応じて、エージェントを通じて業務委託をしたり、クラウドソーシングで外注したりする企業が増えていると考えられます。
前述した『フリーランス白書2022』でも、フリーランスから「コロナの影響で在宅やオンライン化が進んだ」・「単価が高い発注先に切替えができた」といった意見もありました。
フリーランスで仕事に困らないように今からできること|準備編
会社員であれば、会社の業績が悪くても給料は支払われますが、フリーランスになって仕事を取れなければ収入も途絶えてしまいます。
フリーランスになってから仕事に困ることがないように、準備をする必要があります。
在職中や開業前でもできる準備を以下にまとめました。
自分のスキル・強みや実績を把握する
フリーランスとして活動する際には、自分のスキル・強みや実績を活かしてスキルを磨くことが重要です。
案件を発注する側は、フリーランスに対して「即戦力」を求めている傾向にあります。
また、同じ業界内でフリーランスとして活動している人は仲間であり、ライバルでもあります。
競合のフリーランスに勝って仕事を受注するためには、差別化を図ることが重要です。
自分のスキル・強みや実績をクライアントにアピールしたり、強みの部分を伸ばして差別化を図ったりすれば、仕事を受注しやすくなります。
市場動向を読む
フリーランスは社会や企業の変化に大きく影響を受けるものです。
フリーランスになる前に、自分が関わる職種のトレンドや求められるスキルの動向を知っておくようおすすめします。
例えば、エンジニアであれば主流となっている言語をチェックしておきます。
市場がどのように動くかを予測して、フリーランスになった後のことまで長期的な視点で計画を立てることも大切です。
必要な収入を把握しておく
フリーランスは会社から給料を受け取るわけではなく、自分の働き次第で収入が変わります。
生活に困窮しないよう、フリーランスになる前に月にどれだけの収入が必要か目標月収を決めておくようにおすすめします。
目標月収が決まったら、それを得るためのどれだけ働かなければならないのか、自分のスキルに見合う報酬はいくらなのかも見定めてください。
コネクションを増やしておく
フリーランスの多くが、人脈を活用して仕事を獲得しています。
会社員時代の同僚や取引先、プライベートの知り合いも仕事につながる可能性もあります。
フリーランスになる前にコネクションを作っておけば、仕事を獲得するために応募して信頼を得るまでの時間や手数もかかりません。
お互いに能力や人柄を知っている状態から、すぐに仕事に取りかかれます。
可能であれば前もって、フリーランスとして受けられる案件がないか、人手を探していないかを相談してみることもおすすめの方法です。
フリーランスで仕事に困らないように今からできること|実践編
フリーランスとして仕事探すために、すぐに実践できることもたくさんあります。
費用がかからないものもあるので、フリーランスになることに不安がある人も、できることからチャレンジしてみてください。
ホームページを作成する
フリーランスになる下準備として、自分のホームページを作ってみることをおすすめします。
ホームページの内容は、仕事に関わる内容や今までの実績など職種に応じて自由に考えてください。
ホームページを見て仕事を依頼する人のために、問い合わせ先を載せておくようにします。
また、名刺にもURLを掲載しておくと、そこから仕事につながることがあります。
ポートフォリオを作成する
クリエイティブ系の仕事を受注している場合、ポートフォリオの作成は非常に重要なことですが、フリーランスであればポートフォリオを作成すべきといえます。
フリーランスは営業で自分を売り込む必要があり、クライアントは仕事を任せられるレベルのスキルを持っているかどうか判断するためにポートフォリオをチェックするためです。
ポートフォリオを作成する場合、クライアントにアピールするための必要な情報を載せますが、情報過多にならないように注意してください。
見やすさを重視して、必要以上に情報を載せすぎないことがポイントです。
また、一度作成したポートフォリオを随時更新することが大切です。
ポートフォリオが更新されていなければ、クライアントから「もう活動していないのかもしれない」と思われてしまう可能性もあることに注意してください。
SNSやブログで情報発信する
フリーランスが安心して仕事を受注できるようになるためには、SNSやブログで情報発信を行うことが重要です。
SNSやブログでは、仲介サイトなどを通さずに直接仕事を受注でき、ポートフォリオとしても活用できます。
SNSを活用する際には、どのSNSアカウントを作成するかがポイントになってきます。
主要なSNSにはXやInstagram、Facebookなどがありますが、自分が提供できるサービスに合わせて、クライアントの目につきやすそうなSNSを選んでみてください。
なお、フリーランスは個人のアカウントを利用するため、認知度を高めるためにはフォロワーの数を増やす必要があります。
フォロワーを増やしたい場合は、共感できる内容や自分の仕事に関する情報発信を定期的に発信し続けることが重要です。
ブログを運用する場合も、仕事に関する情報や自分の知識・経験を発信することが大切です。
情報の中に専門的な知識を加えれば、Googleなどの検索エンジンで調べた際にブログが発見されやすくなる場合もあります。
ただし、他のブログからそのまま文章をコピペするのはNGです。
投稿する記事・文章のクオリティにも気を付けながら、SNS・ブログをうまく活用してください。
営業力を磨く
フリーランスは本業以外の営業活動や事務作業などもすべて自分でこなすことになるため、営業力を磨けば仕事を受注しやすくなります。
営業力は、以下の4つによって構成されています。
-
- クライアントのために行動できる「人間力」
- 信頼関係を構築するための「知識」
- 意思疎通を図るための「コミュニケーションスキル」
- ニーズを読み取り解決につなげる「課題分析力」
フリーランスが営業力を磨くためのポイントは、自分本位の営業を避けることです。
自分のスキルや実績をたくさんアピールしたとしても、クライアントが求めるものでなければ仕事の受注にはつながりません。
自分目線ではなく、クライアント目線に立ちながら営業を行うことが大切です。
フリーランスを続けるための仕事の選び方
フリーランスを続けるためには、仕事をどうやって取っていくかも重要ですが、仕事の選び方にも注意が必要です。
どういった仕事を受注していけばいいのか、選び方を紹介します。
実績になる仕事を選ぶ
仕事の実績や事例があると、新しいクライアントが仕事を依頼しやすくなります。
どういった仕事をしてきたかによって、その人が信頼できるかどうか、どの程度実力があるかどうかを判断できるためです。
経験を積むためにも、自分の実績となるような仕事を選ぶことが大切です。
受注先はひとつに絞らない
フリーランスが安定収入を得るためには、ひとつのクライアントだけでなく複数のクライアントから仕事を受けることも重要なポイントです。
定期的に仕事を依頼してくれる先や、保守・運用業務などのように固定収入になる契約をする先を作ると収入も安定します。
受注先をひとつに絞ると、その受注先との仕事が途絶えたとたんに収入がなくなってしまう危険があるので、受注先は複数持つようにしてください。
クオリティを維持できる範囲で受注する
フリーランスになったら、働けば働くほど稼げるからとできるだけ多く仕事を受注する人もいるかもしれません。
しかし、自分の能力を超えた量の仕事を受注してしまうと、納期遅れやクオリティ低下の原因となります。
フリーランスとしてスタートしたての時には、クオリティを維持でき、スケジュールに余裕がある範囲で受注するようにしてください。
ブログやSNSで情報を発信して新規クライアントを増やす
仕事が途絶えないようにするためには、新規クライアントを増やしていくことが重要です。
ブログやSNSで情報を発信して、クライアントの見込みを作っていくと良いでしょう。
記事を投稿して終わりではなく、コメント数やPV数から需要を判断して発信の内容をブラッシュアップすると、より効果的です。
フリーランスが仕事を取れない原因
フリーランスとして活動する人の中には、なかなか仕事が取れずに苦労している人もいます。フリーランスで仕事が取れない原因として、以下の理由が挙げられます。
- 仕事の探し方や取り方がわからず、行動に移せていない
- 実績やスキルが乏しく、クライアントに信頼されにくい
- SNSやイベントでの発信をしておらず、人脈が広がっていない
- 条件の良さやジャンルにこだわりすぎて、機会を逃している
- 営業活動やポートフォリオ作成を怠っている
- 現在の市場ニーズとスキルが合っていない
フリーランスは仕事が勝手に舞い込んでくることはなく、自分から探さなければなりません。
そのため、仕事の探し方や取り方についてわかっていなければ、いつまで経っても仕事を得られないかもしれません。
また、仕事の取り方などはわかっていたとしても、案件を慎重に選びすぎて仕事の機会を逃す場合もあります。
フリーランスとしてスタートしたばかりであれば、実績を増やすことを優先し、条件やジャンルにこだわりすぎないように気を付けてください。
これらの原因を整理し、ひとつずつ改善していくことで、仕事獲得のチャンスは広がります。
まとめ
組織を離れてフリーランスになると、営業からクライアントとの交渉、スケジュールの管理まですべて自分ですることになります。
仕事の取り方自分でも考えておかなければ、フリーランスになってから困るケースもあります。
どのように仕事を獲得するのか、そのために今何ができるのかを考えて準備を進めましょう。
一人で事業を開始するために何をすればいいのか分からない方、必見です。以下のバナーから創業カレンダーをご活用ください。
(編集:創業手帳編集部)