人材派遣を利用する前に平均単価や相場を知っておこう コストをできるだけ抑えつつ人材を確保したい場合には、正社員雇用ではなく人材派遣サービスを選ぶ人もいます。 し...続きを読む
エリア特集 2020年12月24日
「創業支援が活発」和歌山県の創業支援まとめ
~和歌山県の事業支援の方向性~
和歌山県は、約96万人が住む日本随一のパンダの数を誇る県です。
また、和歌山県は縦に長いため和歌山市を含む県北部は年間を通して天気や湿度が安定している過ごしやすい気候ですが、県南部では台風の影響などを受けやすく降水量も多くなります。その地を活かした「水の国、わかやまキャンペーン」をおこなっており、県内の景観やレジャーなど様々な面で県内に流れる水のすばらしさをPRしています。
さらに和歌山県は、起業家のための各市町村における創業支援も多く行われており、自治体による創業支援や起業支援が活発であることが伺えます。
今回は、そんな和歌山県で起業・創業を目指している方に向けて支援制度やおすすめの市町村をご紹介していきます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
まずはここをチェックしてみよう
和歌山県「わかやまで創業」
創業をめざす方、創業して間もない方を対象に、県や市町村、支援機関、金融機関、大学が連携して、 「オールわかやま」体制で、創業者や創業に関心のある方を支援しています。
「わかやま地域課題解決型起業支援補助金」
(公財)わかやま産業振興財団・県内各市町村とともに、県内における社会的事業における効果的な起業を促進し、地域の諸課題の解決を通じた地域活力の向上を図ることを目的に県内で創業する者に対して、最大で400万円を補助します。
和歌山移住ポータルサイト「わかやまLIFE」
和歌山移住支援制度や、空き家情報、起業した方のインタビューなど、さまざまな情報が掲載されています。
各金融機関の支援について
第三銀行「わかやまスタートアップ創出支援チーム参加」
和歌山県が、志の高い新たな創業者や既存企業の新事 業展開(第二創業)などを目指す経営者を発掘・育成することを目的としていた「スタートアップ創出支援チーム」に2017年度に参加しました。このチームは次代の和歌山県経済をリードする創業者等を認定するためのマッチングイベントを実施し、認定創業者に対してハンズオン支援や事業提携・出資 等による全国展開支援を行うことにより、創業支援等を通じた地方創生を図るものとして和歌山県が創設した支援チームです。
補助金・助成金
和歌山県の補助金・助成金について、下記より最新の資金調達情報が確認できます。
民間で支援している施設
一般社団法人コーチング・ラボ
アドラー心理学をベースとしたコーチングの専門スキルを学べるスクールとなっています。
スクール事業・企業研修・講演やセミナー・個別セッション・企業コンサルタントなどを実施している女性の起業家研修も行っています。
公益財団法人わかやま産業振興財団「創業支援セミナーinわかやま」
和歌山県内で創業を考えている方々を支援しています。この支援では、2015年度発足以降、創業に関係する団体・機関が一体となり毎年セミナーやコンテストを開催しています。また、「創業支援セミナー」「事業計画策定講座」「ビジネスプランコンテスト」などの開催を通じて、和歌山を元気にする創業者の方々をサポートしています。
現在和歌山県で注目のスタートアップ企業
株式会社農業総合研究所
2007年度設立の農業×ITベンチャー企業です。都市部のスーパーマーケットを中心とした農家の直売所事業、農産物流通事業、農業コンサルティング事業を行っています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | |
---|---|
関連タグ | 和歌山県 |
に関する記事

人材派遣の平均単価はどれくらい?内訳やコストを抑える方法などを解説

【2025年最新】中小企業向けウイルス対策ソフト比較!おすすめソフト10選と選び方の詳細解説
ウイルス対策ソフトでビジネスの安全性を確保しよう 企業に対するサイバー攻撃は年々激化しています。 特にセキュリティ対策が十分でない企業はターゲットになりやすく、...続きを読む

THE MEOでGoogleMap対策を進めて集客効果を最大化しよう
完全成果報酬型だから成果に見合ったコストでMEOを強化できる 現代における実店舗の集客では、Google Mapを効果的に活用することが重要です。Google ...続きを読む

電子証明書は更新しないとどうなる?デメリットや更新方法を徹底解説
電子証明書は期限切れの前に更新すべき? マイナンバーカードといった電子証明書には有効期限があります。有効期限の前に更新をせずに放置すれば、様々なリスクがあるので...続きを読む

育休の代替にも支援あり!両立支援等助成金「育休中等業務代替支援コース」とは?
育休中の業務を支える従業員を支援し、よりよい職場環境を作ろう 2024年1月より、両立支援等助成金「育休中等業務代替支援コース」が新設されています。この助成金に...続きを読む
の資金調達情報
の創業手帳ニュース
のセミナー
直近の登壇セミナーはありません