AI搭載の会計ソフトで業務効率アップ!選び方&おすすめソフト5選を紹介
複雑化する経理業務にはAI搭載の会計ソフトがおすすめ

電子帳簿保存法やインボイス制度など、経理業務は複雑化しています。手間がかかれば、その分時間も必要になるため、その他の業務に支障を与えてしまう可能性もあります。
こうした負担を軽減する手段として、近年ではAIを搭載した会計ソフトが登場しました。
手作業で行っていた業務を大幅に効率化できる利点があるため、メリットを得るためにも活用を検討してみてください。
この記事では、経理業務の効率化に役立つAI搭載の会計ソフトについて解説していきます。
従来のソフトとの違いや選び方、おすすめのAI搭載会計ソフトも紹介していきます。
導入事例や注意点なども解説していくので、経理業務を効率化させたい企業担当者はぜひ参考にしてください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
AI搭載の会計ソフトとは?できることについて

AI搭載会計ソフトは、人工知能の技術を用いて経理や会計業務を効率化してくれる会計ソフトです。
仕訳や帳簿チェック、レポート作成といった業務が必要ですが、AIによって自動で処理してくれるため、時間短縮やミスを防ぐ効果が期待できます。
近年、経理業務を取り巻く環境がますます複雑になってきました。
電子帳簿保存法やインボイス制度など、あらゆる制度が始まり、経理担当者には高い対応力が求められています。
しかし、企業によっては人材を確保できない場合や、専門知識の習得に時間を要するケースも少なくありません。
そんな時にAI搭載の会計ソフトを導入すれば、定型業務の効率化を図れ、作業負担の軽減や業務品質の均一化を目指すことができます。
新たに人材を確保せずとも経理業務を運用できるため、ニーズが高まっているソフトです。
従来の会計ソフトとの違い
これまでにも経理の業務を効率化させる会計ソフトは存在していました。しかし、担当者による品目や金額、勘定科目などの入力が必要です。
入力した後には、レポートを作成する他、分析をしたり決算書を作成したりと、様々な活用法がありますが、手入力の必要性や仕訳に知識が必要な点、ミスが起こりやすい点が課題でした。
AI搭載会計ソフトは、そんな従来の会計ソフトが持つデメリットの解決を目指すことが可能です。
例えば、紙の請求書があれば写真を撮影してアップロードをするだけで品目や金額などをシステムに自動入力してくれます。
勘定項目も適切だと思われる場所を提案し、入力してくれるため知識や手入力をする必要がありません。
また、AI搭載の会計ソフトは学習機能を持っている点も特徴です。使えば使うだけ精度が向上するため、企業特有の仕訳ルールや取引パターンを学習する仕組みです。
その結果、ミスの削減につながり会計業務の効率化を図れます。
会計ソフトの主なAI機能例
AI搭載の会計ソフトでできることを知るためにも、ソフトに搭載されている主な機能例を紹介していきます。
| 機能名 | 機能の詳細 |
| 仕訳 | ・クレジットカードや銀行、POSなど、明細データを自動で取得し、仕訳をする機能 ・勘定項目の候補も字度で提案し仕訳するため、頭を悩ませずに済む ・利用していくほど自動仕訳の精度が向上する |
| AI OCR | ・紙の請求書や領収書をAIが読み取り文字を分析する機能 ・品目や数値を自動でデータ化する ・読み取りや変換が間違っている文字も結果をAIが学習するため、使用していくほど認識性能の向上が期待できる |
| レポート | ・自動仕訳によって取り込んだデータで経営レポートを自動作成する機能 ・作成したレポートをCSV形式にすれば細かく分析ができる ・PDF形式で出力すれば税務署へ提出書類に利用できる |
| 監査 | ・月次や年次の監査を自動化する機能 ・過去のデータと比べて修正箇所を提案してくれる ・ルールから外れた動向を自動検出してアラートしてくれる |
| サポート | ・テキストや音声で操作方法を質問すると回答してくれる機能 ・使い方がわからない時でもすぐに対処できる |
| 予測分析 | ・経営状況を見える化してくれる機能 ・資金ショートが予測される場合は自動でアラートするよう設定できる |
AI搭載会計ソフトの選び方

自社にとって適切なAI搭載会計ソフトを活用すれば、導入効果を最大化できます。下記のポイントを参考にしながら、予算やニーズに合わせて選んでみてください。
業務・企業規模に適した機能か
AI搭載会計ソフトを選ぶ際には、業種や企業規模に適した機能が搭載されているものを選ぶようにしましょう。
業界特有の経理処理に適した機能がある、上場企業に必要な財務会計の機能が搭載されているなど、ソフトによって様々な機能があります。
そのため、導入する際にはこれらに対応しているのか、あらかじめチェックしてから活用することが大切です。
また、現在の業務フローを整理して、会計ソフトのAI化による効果が最も高いと予想される領域から優先的に導入を検討してください。
AIの精度に問題はないか
AIの精度も選ぶ際に重要なポイントです。高い精度を持つAIは、誤った判断を防いで意思決定の質を高めてくれます。
一方、精度が低いAIは工数削減につなげられない特徴を持ちます。特に、自動仕訳や学習スピード、エラー率などを評価し、比較しながら選ぶことが大切です。
同業種・同規模の企業で導入している事例や比較サイトに書かれている口コミを参考にすると、一定の見解を得られます。
また、無料トライアルを提供しているソフトもあるので、実際に活用して精度をチェックするのもおすすめです。
期待する効果がしっかりと得られるか、慎重に判断してください。
導入支援やサポート体制は整っているか
AI搭載会計ソフトを導入すればそれで終わりではありません。
運用していく中で、操作方法で不明な点やシステムトラブルが発生するケースがあるため、迅速なサポートを受けられるかもチェックすべきポイントです。
-
- 導入時に設定支援がある
- オンラインヘルプが用意されている
- 電話でのサポート体制が整っている
- 訪問指導を実施している
- アップデート時のフォロー体制が整っている
導入した後もスムーズに運用できるか評価してください。丁寧なサポートが用意されていれば、安心して利用できます。
拡張性や他のシステムと連携できるか
会計ソフト以外にも、販売管理システムや基幹システムなどを既に利用している企業も多いかもしれません。
AI搭載会計ソフトを導入する際には、これらのシステムと連携できるか確認することも必要です。
自動で連携できない場合は、手作業でデータ移行をしなければいけません。そのため、APIなどを通じて持続的にデータの連携が可能か確認してみてください。
既存システムとAIによるシステムがうまく連携すれば、データの一元管理が可能になるため、業務プロセス全体の効率化を目指すことが可能です。
【比較表】おすすめのAI搭載会計ソフト5選

ここからは、おすすめのAI搭載会計ソフトを5つ厳選して紹介していきます。
| ソフト名 | 年払い | AI機能 | 無料 トライアル |
ポイント |
| 弥生会計Next | 34,800円~ | AIOCR 自動仕訳 AI予測分析 など |
有り | ・正式リリースから3ヵ月で登録4,000件突破 ・わかりやすい操作性 |
| freee会計 | 65,760円~ +従量課金 |
AI OCR レポート自動作成 自動仕訳 など |
有り | ・クラウド会計ソフト市場シェアNo1の実績 ・多くの金融機関と連携している |
| マネーフォワード クラウド会計 | 29,760円~ | AI OCR 経営分析レポート 自動仕訳 など |
有り | ・運用開始までの電話サポート有り ・全国44,000名超の士業事務所が推奨しているソフト |
| MJSLINK DX 財務大将 |
要問合せ | AI OCR 自動仕訳 AI監査 など |
- | ・AI監査支援機能で不正リスクの早期発見が可能 ・予算実績対比や部門別会計など、多角的な分析もできる |
| 会計王PRO ネットワーク対応版 |
2ライセンスパック:99,000円 | AI OCR 自動仕訳 AIメニュー など |
有り | ・30年以上の提供実績 ・同社で提供している別ツールとの提携可能 |
弥生会計Next
弥生会計Nextは、AI機能が豊富にあるだけではなく、簿記や経理といった専門的な知識がなくてもすぐに始められる操作性の高さが特徴です。
シンプルでわかりやすい画面なので、初めてでも使いやすい利点があります。
請求書発行や経費精算も1つで対応でき、金融機関や各種サービスの取引データは自動取得可能です。
財務状況はレポートで確認できるため、事業の継続や成長に必要な課題をすぐに見つけられます。
また、業界でも最大規模のカスタマーセンターが用意されている点も魅力です。
電話サポートだけではなく、メールサポートやチャットサポート、WebFAQなども用意されているので安心です。
freee会計
国内でも圧倒的なシェアを誇るソフトです。会計に関わるデータを自動取得し、仕訳まで自動で反映するため経費の手間を大幅にカットできます。
売上や収益状況、銀行残高なども自動で確認できるため、業務の効率化に役立ちます。
日常的に発生するレシートや請求書に関しては、スマホで撮影するだけで仕訳や電子帳簿の保管まで対応可能です。
また、サポート体制も整っており、導入から運用時まで直面する課題に応じた解決策を専門のスタッフが提供してくれます。
チャットやメールは、24時間365日対応となっており、マニュアルでわからないことがあれば電話でのサポートも行っています。
使い方動画もあるため、目で確認しながら疑問を解決できる点も魅力です。
マネーフォワード クラウド会計
小規模事業から中小企業向けのAI搭載会計ソフトです。
銀行やクレジットカード、電子マネーやPOSレジなど、2,400以上の金融関連サービスとデータ連携しているため、明細データは自動で取得できます。
データを元にして自動作成された仕訳候補を確認し、登録するだけで仕訳が可能です。
また、税理士との連携もスムーズで、会計状況はオンライン上でリアルタイムに共有できます。
税理士の無料紹介サービスも提供しているため、士業との連携を考えている企業にもおすすめです。
機能や使い方が気になる場合は、1カ月の無料トライアルを提供しているため、実際の画面を確認するためにも活用してみてください。
MJSLINK DX 財務大将
柔軟性と迅速性のあるシステムで会計業務の効率化を目指し、高度な経営判断の支援をしてくれるのがMJSLINK DX 財務大将です。
AI監査支援が搭載されているため、仕訳や残高をチェックして不整合がないか確認してくれます。
監査結果のレポートやステータス管理をしてくれるため、月次や年次監査を省力化できる点が魅力です。
予算実績対比や部門別会計といった経営管理に必要となる多角的な分析もしてくれます。
会計王PRO ネットワーク対応版
30年以上の提供実績を持つパッケージ版会計王のオンライン版です。ネットワーク対応になっており、仕訳データはリアルタイムに共有できます。
ログインユーザーごとに機能やメニューの制限ができるため、情報漏洩の防止にもつながる仕組みです。
また、専門のスタッフによる電話サポートや法令改正対応保証、次期製品無償提供、データのバックアップなど、サポート体制も整っています。
不明な点があればZoomによるオンライン相談も実施しているため、経験豊富なプロアドバイザーによるサポートを受けられます。
AI搭載会計ソフトを導入するメリット

会計業務にAIを導入すると、どういったメリットが得られるのか解説していきます。
自動仕訳で作業時間を短縮できる
日々の経理業務では、データ入力や伝票の仕訳など、様々な定型業務があります。時間と手間がかかる業務となっており、苦労する人も少なくありません。
そんな時にAI搭載会計ソフトを活用すれば、定型業務を自動化してくれるため、作業時間を大幅に削減することが可能です。
その結果、人件費や残業代の削減にもつながるでしょう。
人的ミス・記入漏れを減らせる
注意深く業務を進めていてもミスをしてしまうケースはあります。ヒューマンエラーは月次決算の遅延や経営判断のミスにつながる恐れがあるため注意しなければいけません。
しかし、AIであればルールや学習パターンに基づき、高い精度で業務を遂行してくれます。
人的ミスや記入漏れを減らせるので、大量のデータを扱う作業において高い効果を発揮すると考えられます。
属人化を防げる
特定の担当者に業務が偏ると、不在になった際に業務が滞るリスクがあります。
しかし、AI搭載会計ソフトを活用すれば、会計知識のない人でも一定水準の仕訳を切ることが可能です。
新しく人材が配属された際にもAIシステムの操作方法を習得するだけで業務を覚えることができるため、教育コストの削減につながり、人材育成の効率化も図れます。
経営判断に役立つ
日々の取引データは自動で集計されるため、リアルタイムでキャッシュフローや損益状況を確認できます。
売上傾向や経費の推移から黒字転換のタイミングや資金繰りなど、未来のことまで予測してくれるソフトもあるため、的確な経営判断に役立つでしょう。
AI搭載会計ソフトの導入事例・活用シーン

AI搭載会計ソフトの導入事例や活用シーンを個人事業主と中小企業に分けて解説していきます。
個人事業主の場合
請求書の発行や経費の記帳など、日々の経理業務を一人でこなすのは大きな負担となります。
しかし、AI搭載の会計ソフトを導入することによりレシートの読取や仕訳の自動化が進み、入力作業の手間を大幅に削減することが可能です。
実際に、フリーランスや小規模事業者では、経理にかける時間が半分以下になり、より本業に集中できるようになったという声も多く聞かれます。
中小企業の場合
取引件数や従業員数が増える中小企業では、手作業による経理処理に限界を感じるケースが少なくありません。
AI搭載の会計ソフトを活用すれば、銀行やクレジットカードのデータ連携、自動仕訳、異常検知などにより、経理担当者の負担を大幅に軽減できます。
また、リアルタイムで収支を可視化できるため、経営判断のスピード向上や資金繰りの安定にもつながります。
AI搭載会計ソフトを導入する際の注意点・デメリット

AI搭載会計ソフトは日々の経理業務を自動化できるので業務効率化を図れる点が魅力です。しかし、全ての業務を完全に自動化できるわけではありません。
手動対応が必要な業務や人による判断が欠かせないものも存在するため、導入する際にはAIに任せられる業務と任せられない業務を理解した上で活用する必要があります。
初期費用や運用コストもかかるため、予算に応じてソフトを選ぶことも大切です。
導入した後に想像していた以上の運用コストがかかるケースもあるため、余裕を持って予算を用意する必要があります。
また、必ずしもAIが完璧に作業できるとは限りません。複雑な取引や特殊なものは誤った判断をしてしまう可能性もあるため、目視での確認や最終的な判断が欠かせません。
まとめ・AI搭載会計ソフトで業務効率と正確性を両立させよう
AI搭載会計ソフトを活用すれば、企業は様々な恩恵を受けられます。自動仕訳で作業を短縮でき、人的ミスや属人化を防げる点がメリットです。
しかし、全ての業務をAIに任せられるわけではありません。
AI搭載会計ソフトには種類もあるので、自社にとって必要な機能や予算などをしっかりと理解してから選ぶようにしましょう。
創業手帳では、いくつか複数の事業に役立つツールについてまとめて資料請求をすることができます。事業成功へと導く「創業手帳」と一緒に、ぜひ導入を検討しているツール類の資料も
請求してみてください。
(編集:創業手帳編集部)





