創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年10月8日「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発に係る回収CO2の需要調査」

国立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発に係る回収CO2の需要調査」の公募について発表しました。
CO2分離回収技術の社会実装を早期に実現するために、国内外における回収CO2の利活用が見込まれる産業を対象に、俯瞰的な調査・分析・考察を実施し、回収CO2の需要に関わる最新のマーケット情報を把握します。
予算額
1,900万円以内。
応募要件
次の a.から c.までの全ての条件を満たすことのできる、単独ないし複数で受託を希望する企業等とします。
a. 当該技術又は関連技術についての調査/事業実績を有し、かつ、調査/事業目標の達成及び調査/事業計画の遂行に必要となる組織、人員等を有していること。
b. 当該委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤、資金等について十分な管理能力を有し、かつ情報管理体制等を有していること。
c. NEDO が調査/事業を推進する上で必要とする措置を、適切に遂行できる体制を有していること。
公募期間
2024年10月7日(月)~2024年10月21日(月)
温室効果ガスの一種である二酸化炭素(CO2)は気候変動の要因のひとつとして考えられており、世界的に排出抑制に向けた取り組みが進められています。
脱炭素化の取り組みにはさまざまなものがあります。たとえば、化石資源は採掘から利用までの間で大量の二酸化炭素を排出するものであることから、より環境の優しい資源・素材への転換が進められています。
とくにエネルギーにおいては太陽光発電や風力発電などにより、再生可能エネルギーへの転換が進められています。
こうした状況下で、気候変動に対する根本的なソリューションとして、二酸化炭素を回収する技術の研究開発が進められています。
この技術は、大気中から直接二酸化炭素を回収するものや、二酸化炭素が含まれる気体を排出する際に、二酸化炭素とそれ以外に分離し、二酸化炭素を回収するといったものがあります。
後者の技術は、たとえば火力発電において排出される二酸化炭素を回収することが可能となります。
セメント、製鉄、化学などの産業分野では原料由来の二酸化炭素排出が避けられないため、二酸化炭素の回収分離技術が重要となっています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | CO2 NEDO グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発に係る回収CO2の需要調査 分離回収 回収CO2 委託 技術 改修 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年3月30日、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、株式会社イムノセンスに対し、1億円の投資を実行したことを発表しました。 イムノセンスは、大阪大学産業科学研究所・民谷特任教授が開発したGL…
2022年2月2日、booost technologies株式会社は、総額12億円の資金調達を実施したことを発表しました。 CO2排出量の可視化やレポート化ができるクラウド型プラットフォーム「ENER…
2023年7月10日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2023年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る追加公募について発…
一般社団法人静岡県環境資源協会は「民間建築物等における省CO2改修支援事業」について発表しました。 既存の民間建築物等に対し、省CO2性の高い設備等の導入を支援することで、既存の業務用建築物の低炭素化…
2023年10月18日、株式会社FingerVisionは、総額4億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 FingerVisionは、視触覚センサー「FingerVision」を搭載…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…