注目のスタートアップ

DID/VCの技術基盤「proovy」を開発する「Recept」が資金調達

company

2024年8月28日、株式会社Receptは、資金調達を実施したことを発表しました。

Receptは、DID/VCの発行/検証基盤およびデジタルIDウォレットアプリ「proovy」の開発・提供や、デジタル学生証サービス「学ナビ」の開発などを行っています。

「proovy」は、デジタル証明書を管理するためのアプリです。紙やPDFで管理していたデータをアプリに保管し自由自在に取り出すことができるほか、管理するデータは電子的に提示することができます。

今回の資金は、「proovy」の開発、「学ナビ」の開発に充当します。


DID(Decentralized Identifier)とは、ブロックチェーンなどを活用した、分散型IDを実現するための識別子のことです。ユーザーによるアイデンティティ情報の直接制御・管理を実現します。

VC(Verifiable Credentials)は、内容の検証が可能なデジタル上の証明書です。DIDと組み合わせて用いることで、アイデンティティ情報が信頼可能であることを証明します。これによってデジタル上で信頼できる証明書を実現します。

Webサービスを利用するには、それぞれのWebサービスごとに会員登録を行い、企業に個人情報を預ける必要があります。よりWebサービスの利用を便利にするため、SNSやGoogleなどのアカウントでログインできる仕組みであるソーシャルログインが普及していますが、この方法はひとつの企業が個人情報を独占することにつながっています。

この状況は、ハッキングや人的なミスによって個人情報が流出してしまうリスクと隣合わせであるほか、個人の意思とかかわらず個人情報が企業の資産・利益となってしまうという課題を抱えています。この課題を解決するものとして、デジタル上で個人がIDを所有・管理できる基盤が求められています。

DID/VCは、新たな時代のデジタルIDの基盤技術として開発が行われているものであり、現在はデジタル証明書におけるスタンダードな技術として欧米を中心に活用が進んでいます。

国内では、コロナワクチンの接種証明書や、マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載などで活用されています。

Receptは、ヨーロッパで制定された国際標準規格に準拠した基盤技術を開発し、他事業者が保有するアセットとかけ合わせ、より便利で安全なデジタル社会の実現を目指しています。

株式会社Receptのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Receptよりコメントが届きました。

中瀬将健(なかせ・しょうけん)
株式会社Recept CEO
1998年生 三重県出身
横浜国立大学 海洋系学科卒
新卒でシンプレクス・ホールディングス株式会社に入社しフルスタックエンジニアとしてSaaS間の統合プロジェクトに従事。
同社を退職後Receptを創業・代表就任。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

エンジニアリソースの拡充を主目的としており、自社アプリ「proovy」のアップデートを行い社会実装を加速させていきます。

・今後の展望を教えてください。

DID/VC技術を活用した事業を検討されている事業者様と提携し、当社技術基盤の提供を行っていきます。

教育機関や金融機関など、デジタル上での認証の高度化が求められる事業者への施策提案も強化する予定です。

・読者へのメッセージをお願いします。

当社はまだ黎明期の技術を扱うニッチなスタートアップですが、今後デジタル社会が高度化する中でメインストリームになる領域だと考えております。

デジタルアイデンティティの領域で21世紀を代表するスタートアップになることを目標に、事業を推進してまいります。

サービスの成長のためには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ DID proovy Recept VC アプリ ウォレット データ デジタル デジタルID 保管 基盤 技術 株式会社 検証 発行 管理 証明 資金調達 開発 電子
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

LINEアプリ開発サービス展開の「on」が資金調達 コンテンツプロバイダー事業展開の「DoersTokyo」と業務提携
2021年12月14日、on株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、DoersTokyo株式会社と業務提携契約を締結したこともあわせて発表しました。 onは、LINEアプリ受託開発事…
AI店舗支援SaaS「口コミコム」運営の「mov」が7億円調達
2022年5月25日、株式会社movは、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 movは、AI店舗支援SaaS「口コミコム」、店舗のマーケティングノウハウを提供するデータ・ニュースサイト…
海外旅行予約アプリ「NEWT」を提供する「令和トラベル」が48億円調達
2024年9月9日、株式会社令和トラベルは、合計約48億円の資金調達を実施したことを発表しました。 令和トラベルは、海外旅行予約アプリ「NEWT(ニュート)」を提供しています。 予約・管理業務をテクノ…
医師向けコミュニティサービス「MedPeer」などを展開する「メドピア」が「EPSホールディングス」と資本業務提携
2022年8月9日、メドピア株式会社は、EPSホールディングス株式会社と業務提携契約を締結し、EPSホールディングスに対する第三者割当による新株式発行を行うことを決議したことを発表しました。 メドピア…
検索型FAQシステム「Helpfeel」提供の「Nota」が6億円調達 「株式会社Helpfeel」に社名変更
2022年9月5日、Nota株式会社は、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、2022年10月1日から、株式会社Helpfeelに社名を変更することも併せて発表しています。 Not…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集