企業ドクターで独立・開業!これ1つで分かる中小企業の企業ドクターを徹底解説!
企業ドクターとして低リスクで独立・開業するためには?
財務面が安定しない、従業員の生産性が高まらず残業過多になってしまう、就活者にアピール出来ずに人材が獲得できない等、経営課題を自ら解決させることが難しい中小企業を救える人材が企業ドクターです。
特に全国の中小企業で経営の変革が求められる今だからこそ、企業ドクターの経営支援が求められています。今回は、中小企業を支援する企業ドクターの仕事内容と、絶対に押さえるべきESG経営支援についてご紹介します。
この記事の目次
① 企業ドクターの業務内容とは?
病気にかかると病院で主治医に診断してもらうように、企業にも主治医のような存在が求められます。特に全国の中小企業では独自で経営課題の解決が出来ず、企業ドクターの支援を求める声が増加しています。
主治医が、診察→病気の可視化→診断書作成→処方箋用意→治療→経過診察と進めるように、企業ドクターも同じ手順で、診察(知る活動)→病気の可視化(経営の可視化)→診断書作成(経営課題共有)→処方箋用意(解決策提案)→治療(課題解決)→経過診察(効果測定)と順序立てて進めます。持続可能な経営を実現させるために企業ドクターが実践する業務は以下のとおりです。
- 知る活動
- 経営の可視化
- 課題共有
- 解決策提案
- 課題解決
- 効果測定
企業の現状を分析し、経営に関連する取り組み状況を把握します。
従業員の頭の中にある情報や分散して活用できていないデータを取りまとめることで、経営状況を可視化させることができます。同時に経営に関連するリスクや機会の特定を進めます。
可視化によって明らかになった経営課題を共有し、今後の見通しと目標を立てます。現状とあるべき姿のギャップを認識し、各課題の優先順位をつけます。
解決策の実行に伴い必要なリソースやツールを用意し、課題解決方法を提案します。
施策の成果を評価し改善点がないか特定します。また成功事例や失敗事例などは報告書にまとめ、次回の取り組みに活用します。
設定した目標に対してどれだけの成果を上げることが出来たか評価します。課題解決に向けて収集して得られたデータを活用し、継続的な更なる改善を目指すことも重要です。
これらの活動において「社会価値を創出する土台づくり」「財務面の安定」「マーケットから選ばれる存在に」「働き方改革」「優秀な社員の獲得」「環境を配慮した経営」の6つの項目に絞り、経営支援の具体例を説明します。
◆社会価値を創出する土台づくり
製品やサービスの付加価値による企業価値向上を目指すことや地域社会へ貢献、また法令順守の徹底や定期的な見直しも求められるでしょう。
◆財務面の安定
企業が存続していくためには利益が必要です。財務面を安定させるための資金繰りや計画的な経営が求められます。
◆マーケットから選ばれる存在に
企業が利益を作るためには売上が必要不可欠です。顧客獲得のためにまず考えなければならないことはマーケティングによる分析です。競合他社との差別化も必要不可欠といえるでしょう。
◆働き方改革
残業が増えるばかりで社員の生産性がなかなか上がらない、退職率が下がらない、これらは多くの企業が抱える悩みといえるでしょう。生産性を高めるためには働き方改革が必要です。評価制度の見直しや研修の実施、DXを活用した業務効率化も有効的な手法です。
◆優秀な社員の獲得
人材不足を解消させることが出来ず、社員に負荷がかかってしまうケースも多々見受けられます。効率的に優秀な人材を獲得するためには、まずは企業理念やビジョンの語る化・魅せる化をすることで、就活者が企業に興味を持ってもらうよう情報公開することが求められます。
◆環境に配慮した経営
CO2排出量削減の取組が求められるようになったものの具体的に何をすれば良いか分からない企業が大半です。ペーパーレス・ガソリン使用料削減・節電なども、地球環境に優しい環境に配慮した経営の取り組みといえるでしょう。大切なことは現状のCO2排出量を可視化し、時間の経過と共にCO2排出量を削減していけるよう取り組みを進めていくことです。
企業ドクターによる経営支援で重要なことは、目的地(あるべき姿)と現在地(課題)を共有し、経営状況を可視化しながら目的地までたどり着くための道のりを示すことです。
支援先の企業がマーケットから選ばれる企業になるよう成長し、長期的な社会価値の創出に貢献するため、今注目を浴びているのはESG経営です。
② 注目を浴びる「ESGとは」?
ESGとは、環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字をとった言葉です。企業が持続可能な経営を実現させるために必要不可欠な要素になるので絶対に押さえておきましょう。
◆環境(Environmental)
企業が環境に与える影響を管理改善していくことが求められます。例えば、CO2排出量の削減や再生エネルギーの利用等も注目されています。地球環境に配慮した経営を心掛けることが大切です。
◆社会(Social)
企業が社会に与える影響やその責任を示します。例えば、労働環境の改善であれば、残業過多を減らす取り組みや公正な賃金提供を目指した評価制度の見直しに注力する企業が増え始めています。また、安全管理の一環として、自社製品の安全性や品質管理を定期的に見直すことも重要です。
◆ガバナンス(Governance)
企業内の不祥事を未然に防ぐためには、企業統治が必要です。例えば、社内規定やルールの見直し、法令順守の徹底、運営によるリスク管理の実施が求められます。
これらは、企業が持続可能な成長を実現させるために必要不可欠であり、ESGの取り組みを強化することで、企業の価値を高めるとともに、社会全体の持続可能性に貢献することができます。
ESGは、2015年に国連で採択されたSDGsやパリ協定とともに注目されており、長期的な企業価値の向上を図るためにはESG経営が必要不可欠でESG経営に取り組まないことがリスクになる時代が既に到来しています。
③ESGがSDGsの達成を導く
◆そもそもSDGsとESGの違いは?
SDGsは、国連が2015年に採択した2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットから成り立つもので、国・企業・NPO・個人まですべてが協力して、経済・社会・環境の3つのバランスが取れた社会を目指すための指標です。
SDGsは国連が掲げる目標であることに対し、ESGは企業が取り組むべき課題です。企業の経営方針の判断基準でもあり、持続可能な成長を実現させるための指標となります。
◆ESGとSDGsの関係性
ESGの要素はSDGsの目標達成に直接関与していると言えるでしょう。例えば、環境(E)への取り組みはSDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」に対応し、社会(S)への取り組みは目標8「働きがいも経済成長も」に対応し、ガバナンス(G)への取り組みは目標16「平和と公正をすべての人に」に対応していることをイメージして頂きやすいかと思います。
ESGによって企業の持続可能性が評価され、SDGsはその目標やターゲットを提供しています。
つまり、企業はESGの指標を用いることで、どの程度SDGsに貢献しているかを測定することが可能になり、更に、取り組みが進めば企業価値の創出に繋がり、マーケットから選ばれる企業へと成長することができます。
④サステナビリティ情報開示義務化による中小企業の影響とは?
◆サステナビリティ情報とは?
持続可能な社会を目指すため、資源を使いすぎない、未来の世代も豊かで平和に暮らせる地球環境を作るために、環境・社会・ガバナンスの各側面に関連する取組や成果、計画などに関する情報を指します。
◆サステナビリティ情報開示義務化による影響
2022年4月、プライム市場上場企業に対して、様々なサステナビリティ情報の開示義務が求められました。これにより、企業は「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4項目について開示しなければなりません。海外でもサステナビリティ情報の開示は義務化する方向であり、日本のみならず世界的な動きとなっています。
つまり、プライム市場上場企業はサステナビリティ情報=ESGの取り組みを情報開示する必要があるということです。公表することで社会価値が高まる反面、公表しないことがマイナス評価に繋がる時代が既に到来しています。
◆中小企業の実態
大企業では次々と情報開示が当たり前に進んでいる反面、日本全国で9割以上を占める中小企業では、そもそも情報開示するためのESG経営が追い付かないことが多く、深刻な問題が表面化しています。その原因は多岐にわたります。
専門知識や財務的リソースの不足
中小企業は大企業と比較して専任のサステナビリティ担当者や専門家を雇う余裕がないことが多いです。また、サステナビリティレポート作成や情報収集のための予算が限られている場合もあります。
データ収集と管理の難しさ
必要なESGデータが異なる部門に分散しているため、統合して報告することが難しく、データの正確性と一貫性を確保するためのシステムやプロセスが整備されていない場合があります。
認識と優先順位について
サステナビリティの重要性や情報開示のメリットを認識しておらず、日常業務や短期的な経営課題が優先されることで、サステナビリティへの取り組みが後回しになることがあります。
ここまでのお話で、中小企業のESG経営を促進させるために、企業ドクターの支援が必要であることをご想像いただけたかと思います。
では、この先もESG経営の促進が進まない中小企業はどうなってしまうのでしょうか?
⑤ESG経営が進まない中小企業の具体的なリスクとは?
◆ESGのリスク
具体例として、環境リスクであれば、気候変動による資源の枯渇や価格高騰により、原材料のエネルギー調達コストの増加に対応できなくなってしまうこと。社会リスクは、労働条件が不十分である場合において優秀な人材確保が困難になり、労働環境が不適切である場合は労働生産性が低下してしまう恐れがあります。ガバナンスリスクとしては、内部統制の欠如による不正や腐敗リスクの増加などが考えられます。
◆マーケットのリスク
大手企業がサプライチェーンに対してESG基準を要求するケースも多岐にわたります。つまり、ESG経営に対応できない企業は取引機会を失う可能性があるということです。企業間取引や消費者のマーケットでESGが重要視される中、ESGに取り組まない企業は市場から排除されてしまう時代が、既に到来してしまっているのです。
これらをふまえて、大前提としてESGを知らないことがリスクであることを理解して頂けたかと思います。日本全国の中小企業でESG経営を推進していくためには、ESG経営のメリットとデメリットを理解し、いち早く行動に移すことが求められます。
⑥GX×DXでESG経営を支援!
ESG経営支援に有効的な手段はGXとDXの力を駆使した変革です。
◆GXとは?
2050年カーボンニュートラルや、2030年の国としての温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた取組を経済の成長の機会と捉え、排出削減と産業競争力の向上の実現に向けた、経済社会システム全体の変革を指します。
◆DXとは?
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することを指します。
持続可能な社会をつくっていくうえで重要なのは、グリーントランスフォーメーション(GX)の推進が、デジタルトランスフォーメーション(DX)と連動することで相乗効果をもたらすことです。
⑦おすすめの企業ドクターは「GDXアドバイザー」
低リスクに企業ドクターで独立・開業を目指す方におすすめしたいのが、株式会社フォーバルが募集する中小企業のESG経営を支援する企業ドクター『GDXアドバイザー』です。
株式会社フォーバルは、全国東証スタンダード市場に上場し、約4万7,000社以上の経営コンサルティングの実績があり、「GDX」、「地方創生」、「イノベーション」、「人的資本/ダイバーシティ&インクルージョン」の4つの重要課題を支援する専門家で、581名もの社員が認定ESGアドバイザーを取得している企業です。
GDXアドバイザーは、約3~5ヶ月程度の研修でスタートできる中小企業のESG経営を伴走支援するアドバイザービジネスです。
フランチャイズ展開ではないので、加盟金や年会費の支払いが不要なこともおすすめです。初期費用は5万円から。ぜひあなたも、株式会社フォーバルが募集する中小企業の企業ドクター『GDXアドバイザー』で新規事業を始めてみませんか?
事業支援ツールも貸与されるので未経験でも安心
ESG経営の支援は専門知識が必要と感じる方も多いと思いますが、『GDXアドバイザー』は、フォーバルも現場で使用している事業支援ツールと同じものが貸与されますので、成功事例を真似しながら事業をすすめることができます。
株式会社フォーバルは、581名の社員が「認定ESGアドバイザー」を取得しており、4万7000社をこえる中小企業の経営支援実績があり、東証スタンダード上場企業でもあります。これまでの信用と実績、知識とノウハウをフルに活かしてサポートしてくれるので、GDXアドバイザー事業に不安がある方でも問題ありません。
GDXアドバイザーで新規事業を始めましょう
以上、コンサルタントで独立する際のポイントをご紹介しました。
おすすめの新規事業は、株式会社フォーバルが募集する企業ドクター『GDXアドバイザー』 です。
5万円から始められて、3ヶ月の研修ですぐに事業をスタートできます。
(期間限定)2024年8月末までにお申込の方は、研修の受講料を5万円→3万円で提供しております。
ぜひあなたも、中小企業のESG経営を支援する企業ドクター『GDXアドバイザー』で新規事業を始めてみませんか?
(監修:
株式会社 フォーバル)
(編集: 創業手帳編集部)