注目のスタートアップ

蓄電池検査システムなどの実用化を目指す「Integral Geometry Science」が45億円調達へ

company

2024年1月23日、株式会社Integral Geometry Scienceは、総額約45億円の資金調達を実施したことを発表しました。

この資金調達は、SBIインベストメント株式会社を引受先とした第三者割当増資と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のディープテック・スタートアップ支援事業における助成金によるものです。

Integral Geometry Scienceは、誰も見ることができなかった隠された世界を撮影するテクノロジーの研究開発と事業化を行う企業です。

創業者である木村建次郎博士・木村憲明博士は、応用数学史上の未解決問題である波動散乱の逆問題を世界で初めて解析的に解くことに成功し、特許を取得しています。

乳がん検査に変革をもたらすマイクロ波マンモグラフィ、蓄電池非破壊画像診断システム、ウォークスルー型セキュリティシステム、鉄筋破断・腐食非破壊検査システムなどのソリューションを開発・提供するほか、政府主導の研究・開発プロジェクトを主宰しています。

今回の資金調達により、インライン蓄電池検査システムの量産化に向けた技術開発や、試作機開発、海外展開、その他プロダクトの実用化に取り組んでいきます。


透視技術・イメージング技術は、対象を破壊することなく内部を見ることができます。

たとえばレントゲン撮影(X線撮影)は、医療における骨折や疾患の検査、空港における手荷物検査、製造業などにおける非破壊検査など幅広い場所で利用されています。

このほかにも、見えない場所を見るための多様が技術が開発され、さまざまな領域で活用されています。

一方、既存の技術は、被曝のリスクがある、撮影された対象が鮮明ではなく肉眼では判断がつかないことがあるといった課題を抱えています。これは、利用しているX線やガンマ線の特性によるものです。

対象を鮮明に撮影することが可能である(繊細に反応する)波動の場合は、複雑な波動の散乱となります。この複雑な散乱についてはこれまで有効な解析法が見つかっておらず、莫大な計算コストを費やして計算するしかありませんでした。

この「波動散乱の逆問題」と呼ばれる、応用数学史上の未解決問題は、2012年に木村建次郎博士と木村憲明博士によって解かれ、両博士はIntegral Geometry Instrumentsを立ち上げました。

博士らが導き出した数式により、これまで不可能だったより精細な透視画像の撮影が可能となります。IGSはこの事業化のため、蓄電池検査システムやマイクロ波マンモグラフィなどの開発を進めています。

革新的な技術の実用化のためには戦略的な資金調達が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ NEDO イメージング インライン蓄電池検査システム システム 実用化 撮影 株式会社 検査 波動散乱の逆問題 画像 蓄電池 蓄電池検査システム 蓄電池非破壊画像診断システム 資金調達 透視技術 非破壊検査
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

コミュニケーション・ロボット「OriHime」など開発の「オリィ研究所」が5億円調達
2020年10月15日、株式会社オリィ研究所は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 以下の製品・サービスを開発・提供しています。 ・遠隔操作で自由自在に動かせる小型分身ロボット「Ori…
高品質かつ低コストで多孔性配位高分子を製造する独自技術を有する「Atomis」が資金調達
株式会社Atomisは、資金調達を実施したことを発表しました。 Atomisは、高品質かつ低コストで多孔性配位高分子(PCP/MOF)を製造する独自技術を有しています。 この技術を活用し、高性能・高品…
ヒト神経作製技術や人工シナプス形成技術を有する「Jiksak Bioengineering」が8億円調達
2022年8月29日、株式会社Jiksak Bioengineeringは、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Jiksak Bioengineeringは、神経オルガノイド「Nerv…
情報共有を加速する重症患者管理システム「iBSEN」開発の「CROSS SYNC」が1.5億円調達
2021年3月8日、株式会社CROSS SYNCは、総額約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 医療現場における経験や専門知識に依存しない情報共有を加速する重症患者管理システム「…
音声アドネットワーク「Audiostart」を展開する「ロボットスタート」が資金調達
2023年9月5日、ロボットスタート株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 これにより、累計調達額は4.65億円となっています。 ロボットスタートは、音声アドネットワーク「Audiosta…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集