創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月9日「IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」

2023年6月6日、「IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」の募集要項が発表されました。
商流一括インボイス対応類型
種類 | 商流一括インボイス対応類型 |
---|---|
補助額 | ITツール |
(下限なし)~350万円 | |
機能要件 | インボイス制度に対応をした受発注の機能を有しているものであり、かつ取引関係における発注側の事業者としてITツールを導入する者が、当該取引関係における受注側の事業者に対してアカウントを無償で発行し、利用させることのできる機能を有するもの |
補助率 | 中小企業・小規模事業者等:2/3以内 その他の事業者等:1/2以内 |
対象ソフトウェア | インボイス制度に対応をした受発注の機能を有している、クラウド型ソフトウェア |
賃上げ目標 | なし |
補助対象 | クラウド利用料(最大2年分) |
交付申請は、2023年6月20日(火)から受付を開始する予定であり、締切日は2023年7月10日(月)17:00の予定です。
その他の申請受付中の枠
「通常枠(A・B類型)」:2023年7月10日(月)17:00(3次締切分)
「セキュリティ対策推進枠」:2023年7月10日(月)17:00(3次締切分)
「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」:2023年6月20日(火)17:00(4次締切分)
国は2023年10月からインボイス制度(適格請求書)の運用を開始することを発表しており、企業ではインボイス制度に対応するための体制を構築することが求められています。
インボイス制度は、売手が買手に対し正確な適用税率や消費税額を伝えることを目的としています。2019年10月から消費税が複数税率になったことで経理が煩雑となり、これに伴うミス・不正を防止するためにインボイス制度は導入されます。
インボイス制度が開始されると、現行の「区分記載請求書」に、登録番号、適用税率、消費税額等の記載が追加されます。
従来は記載事項がすべて記載されていればすべて仕入税額控除が可能でしたが、インボイス制度開始後は、認定された事業者のみが発行できる「適格請求書」のみが仕入税額控除を受けられる対象となります。
そのため仕入税額控除を受けたい場合は、適格請求書発行事業者として登録する必要があるほか、これまでよりも複雑で正確な請求書を発行し、さらにそれを一定期間保管する必要があります。
IT導入補助金「デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」は、このインボイス対応に特化した枠として新たに設けられたものです。
取引関係における発注者が、インボイス制度に対応した受発注ソフトを導入し、受注者である中小企業・小規模事業者などに対してアカウントなどを供与した場合に補助金による支援を行うものです。
これにより、中小企業・小規模事業者などの労働生産性の向上と、インボイス制度への対応を促進することを目的としています。
創業手帳が無料で送付している「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」もリリースしました。こちらもご活用ください。
また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | IT導入補助金2023 インボイス インボイス制度 デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型) 助成金 商流一括インボイス対応類型 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
独立行政法人中小企業基盤整備機構は、IT導入補助金2023「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」(2次締切分)の補助事業者を採択したことを発表しました。 IT導入補助金「デジタル化基盤導入…
農林水産省は「家畜市場密集防止対策支援事業」について発表しました。 家畜市場における人の密集状態を回避し、業務の停滞防止に資する以下の機器・設備を導入する取り組み、および、導入にあたり付随して必要とな…
農林水産省は、令和6年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうちスマート農業の総合推進対策のうちデータ駆動型農業の実践・展開支援事業のうちスマートグリーンハウス展開推進」の公募について発…
令和7年度「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」(ゼロエミッション助成金)説明会のご案内です。 ゼロエミッションに資する製品の開発、改良、規格等適合化に取り組む都内中小企業等…
国土交通省は、令和5年度「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」について発表しました。 この補助金制度は、住宅に困窮する子育て世帯や高齢者世帯の住宅確保要配慮者のニーズの高まりに対応するため、新たな住…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…