スタートアップでよく聞くSIerの魅力とは?
SIerの意味や仕事内容、メリットを解説!IT起業を目指すならSEとの違いや注意点もチェックして
SIerはIT関連で耳にすることの多いものですが、実際にはどんな仕事か、詳しく知らない人もいるでしょう。
また、IT関連で働いている人の中には、「SIer企業は働きにくい」「激務で大変」などと発言する人もいて、イメージから敬遠してしまう人もいるかもしれません。
そんなSIerの実態や将来性について情報をまとめました。
SIerは、システムの開発や導入に広い範囲で関わる業務内容が特徴の情報サービス業です。実際の業務はイメージのようにひどいものではなく、魅力もあります。
転職はもちろん、フリーランスや起業することも可能なため、チェックしておきたい業界の一つです。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
SIerとは
「SIer」は、IT業界におけるサービス会社のことを指す言葉です。システムを構築するサービス業態、SI(システムインテグレーション)を行う会社のことを指します。
SIerはシステムインテグレーター(System Integrator)の略で、読み方は「エスアイアー」または「エスアイヤー」です。
システムインテグレーションとは、ネットワークやハードウェア/ソフトウェアなどを組み合わせてシステムを構築することを指します。
また、SIerには大手SIerから中堅SIer、零細SIerがあり、他の業種の会社と同じく、働く場所によって仕事の規模や内容が変わります。
SIerは、他のIT業の働き方と混同されることがあるため、それぞれの働き方や用語との違いをチェックしておきましょう。
SEの違い
SIerの仕事内容について語る上で、SEとの違いを明らかにしておくことは大切です。
SEとは、システムエンジニア(System Engineer)のことで、頭文字を取って「SE」と呼ばれています。SIerとSEとの違いは、仕事を行うものの違いです。
SIerは、基本的に企業、システム構築を行う団体、法人を示す言葉であり、SEはシステムを構築する個人を示す言葉です。
システムの設計、開発、運用までの仕事を行う人がSEで、SEはSIerに勤務することもあります。
SESの違い
SESもSIerとの比較対象に出てくることの多いです。SESはシステム・エンジニアリング・サービス(System Engineering Service)の頭文字を取った略語となります。
システム・エンジニアリング・サービスとは、システム開発会社が開発業務を行う際の契約形態の一つであり、システム開発の準委任契約のことです。
準委任契約では、仕事を依頼された側が指揮命令の役割を担い、システム開発の業務を行います。派遣社員とは異なり、SESでは指揮命令がクライアント側にありません。
また、請負とも異なり、SESには成果物に対する完成責任がなく、契約内容は業務を行うことのみとなっています。
ITコンサルタントの違い
ITコンサルタントは、クライアントの経営方針などの検討段階から参画して、プロジェクトのスコープ定義、業務要件定義にも関与する仕事です。
SEやSIer企業は、あくまでも業務要件定義に基づいてシステムを開発する立場となります。
どちらかというと、ITコンサルタントはクライアントの経営陣に近く、SIerは業務担当者に近い立場です。
ITコンサルタントはまた、クライアント企業とエンジニアをつなぐコミュニケーターでもあり、クライアント側のニーズを伝え、開発を円滑に進めることも求められます。
SIerの4つの分類
SIer業界には、4種類の企業群があります。どれもシステムインテグレーション事業を行いますが、それぞれの企業群によって企業の成り立ちが異なり、強みも違うものです。
それぞれの分類ごとの特徴や強み、事業形態を解説します。
外資系
外資系SIerは、外国の企業の資本で経営されているSIer会社です。グローバルマーケットでシステムインテグレーション事業を展開しています。
世界規模で活躍しており、主にアメリカ企業、インド企業などがあります。日系のSIerとは異なった企業風土があり、成果主義の傾向が強めです。
また、ハードなイメージが強い外資系ですが、個々の裁量によってメリハリをもって働けて、相性の良い人には働きやすい環境となるでしょう。
人事制度や待遇、給与形態も日系SIerとは異なります。
国内メーカー系
国内メーカー系SIerとは、日本国内のハードウェア製造メーカーでシステムインテグレーション事業を行うようになった企業、もしくはメーカーの系列企業のSIerのことを言います。
国内大手のコンピューターメーカーのシステム開発部門が独立し、子会社としてSIerになるケースもあります。
親会社、もしくは同系列がハードウェアを製造していることにより、ハードとシステムを組み合わせたワンストップソリューションを実現できる強みがあります。
また、親会社の安定性によって経営の不安も少なく、仕事も安定的に得られる点も強みです。
対応する業界は様々で、開発規模は大きめです。国内メーカー系SIerでの経験は、エンジニアとしてのスキルアップにつながり、やりがいも大きくなるでしょう。
ただし、仕事を選べないこともあり、国内大手にありがちな年功序列などの古い体質が残っていることもあります。
国内ユーザー系
国内ユーザー系SIerは、メーカー系とは異なり、親会社で使用するシステムの開発、運用を行うSIer会社です。親会社はITやハードウェア関連の業種ではありません。
親会社が業務で使用するシステムを新規に構築、もしくは既存のシステムを保守、運用するのが主な仕事です。
親会社の業務に合わせて開発や運用を行うため、親会社の業界の知識が必要となります。
自社で落ち着いて働けるのが魅力ですが、エンジニアとしてはスキルを磨きにくい面もあります。
様々な業界に触れる機会もありませんし、管理業務が多くなるため、やりがいやスキルアップ、出世を求める人には向かない傾向です。
独立系
独立系SIerは、親会社を持たずに独自に案件を取って、システム開発を行う会社です。
ITベンチャー企業が多く、国内のSIer企業の多くが独立系に当たります。
独立系SIerは、自社で営業を行い、案件を取ってくる必要があるため、不安定さはありますが、親企業に影響されない自由さが魅力です。
自社で案件を選ぶことができ、顧客と直接話し合って自社で製品や使用言語を選んだりできます。
仕事の獲得は厳しく、継続的な売上が上がらないことで経営破綻のリスクもあります。しかし、自由で最新技術に触れる機会も多く、ITスキルを獲得しやすい環境です。
SIerの仕事内容
SIerの具体的な仕事内容について紹介します。SIerの業務内容の範囲は広く、開発の流れは「上流工程」と「下流工程」と呼ばれて二つの流れに分けられています。
上流工程は要件定義書や設計書を作成するまでの工程で、下流工程はそれ以降の実務が工程の範囲です。幅広いSIerの仕事のそれぞれ具体的な内容をチェックしてみましょう。
コンサルティング業務
SIerの仕事は、クライアント企業に対して業務内容の分析と問題の抽出により、課題できる仕組みの提案を行うことから始まります。
クライアント企業がどんな目的でシステムを使うのか、ヒアリングして、必要な機能を定義します。
業務処理の手順やシステムの操作などを整理したものが、要件定義書と呼ばれるものです。
クライアントから求められる「要求定義」をデジタルでシステム化していく方法を定義するものが「要件定義」です。
問題を解決するシステムの企画・立案
業界の動向予測やクライアント企業の経営戦力に基づいて、将来構想、課題解決のための企画を行います。
クライアントの課題を顕在的、潜在的なものまで掘り下げて抽出し、解決のためのシステムの企画、設計を行う工程です。
作成された要件定義書をもとに、ハードウェア設計やデータベース設計、業務設計、プログラミング設計を行います。
プログラムの開発
実際にシステム化していくために、プログラミングを行っていきます。採用されたプログラミング言語を使い、コーディング基準に従ったコードを書いていく実務です。
この段階からを「下流工程」と呼びます。
コードを書いたらコードレビューを行い、問題のある記法やバグがないかを確認します。
さらに単体テスト、結合テスト、システム(総合)テスト、運用テストを経て、実際に業務に取り入れられるかの確認をするまでがこの工程です。
システムの導入
テストをクリアして実際の業務に取り入れることが分かったら、システムを導入、旧システムから新システムへの移行を行います。
一斉移行や順次移行など、それぞれの案件に応じた方法で切り替えます。
保守管理やメンテナンス
システムの導入後、運用がスタートしたら、保守管理やメンテナンスを行っていきます。
メモリの利用状況を見ながら、さらに使いやすくするためにシステムは随時アップデートされていきます。
また、持続的に活用できる状態を保つには、常にシステムの監視が必要です。
SIer業界の魅力
SIer業界は、きつい、厳しいと敬遠されることもありますが、魅力も多い業界です。
将来性についても悲観視されることがありますが、実際には決して悪いものではありません。ここでは、SIerの魅力や将来性について可能性を提示します。
ビジネス領域が広い
SIerは、ITエンジニアとして働く上で非常に幅広いビジネス領域を持っています。
業界や業種に関わらず、あらゆる課題をITの力で解決していこうというものが、システムインテグレーションです。
また、官民問わず、企業や事業の規模に関係なく、需要があります。
将来性もある
SIerは忙しすぎる、きついといったことをよく聞くかもしれませんが、ほかにも将来性がない、将来SIerはなくなるなど、将来性を疑問視するものもあります。
しかし、SIerの業界は、悪く言われているほど将来性がないかというと、そうでもありません。
確かに、請負でのシステム開発は需要に左右されやすく、価格競争によって淘汰される企業も出る可能性はあります。
しかし、だからといってすべてのSIerの将来性を疑う理由にはなりません。
また、クラウド上で利用するSaaSの出現により需要の減退を示唆する意見もありますが、個々のシステムを必要とするケースがなくなることもないでしょう。
さらに時代の変化に合わせながら柔軟に対応することで、クライアントの満足度を高めていくことができれば、SIerの未来は暗いことばかりではありません。
フリーランスや起業の可能性も
SIerは、会社設立で新規参入できる可能性もあります。
SIerで働いてきた実績とスキルで独立し、フリーランスで仕事を受けることもできますし、SIer会社を設立して開発に当たることも可能です。
IT業界はエンジニアとしてのスキルや実績がものをいう世界のため、信用を得ることで規模の小さい企業やフリーでも需要を広げていけます。
SIerの注意点
SIerで働く、SIer会社を設立する際には、注意点がいくつかあります。
仕事のきつさや将来性の不安も、働き方や仕事内容によってはないと言えないこともあるため、注意すべき点を押さえて転職や起業を進めましょう。
企業の規模で仕事内容が違う
SIerの規模やプロジェクトの大きさによって、仕事内容が大きく異なります。
上流工程や下流工程について前述しましたが、基本的にSIerは規模の大きなSIerが上流工程を行い、規模の小さいSIerが下流工程を行う下請構造です。
上流工程には、マネジメントスキルが求められる内容も多く、下流では実際にシステム開発を行う内容となります。
仕事内容としては、大手SIerは業務分析、コンサルティング、プロジェクトマネジメント、下請けへの発注と受け入れ作業が多めです。
中小規模のSIerは、その下請け作業が多くなります。
また、大手SIerは、大規模なプロジェクトを手掛け、中小のSIerがプロジェクト全体の作業に関われるのは小規模のプロジェクトのみです。
働くなら一次請けの大手SIerがおすすめ
就職や転職をしてSIerで働きたい、活躍したいのであれば、おすすめなのは大手SIerです。
大きなプロジェクトに関わることができ、マネジメントの力も付けることができます。
また、上流工程から広い範囲でシステム構築に関われるため、ノウハウも覚えられ、やりがいも得られます。
また、大手SIerは、中小SIerよりも経営も安定しており、給与面も優遇されている傾向です。
反対に人材不足の中小では、収入も伸び悩み、長時間労働で酷使される可能性もないとは言えません。
将来独立を考えている場合にも、様々な経験を積むことができ、人脈も豊富なので利用価値は高いと言えるでしょう。
独立系SIerは自由度が高い
独立系SIerは、自由度の高い経営ができ、働く人にとっても働きやすく開発スキルを伸ばしやすい環境です。
親会社を持たずに独立してSIer会社を設立する際には、この形態となります。独立系SIerは保守運営よりもシステム開発をメインにこなすことが多い傾向です。
親会社に気兼ねせず、あらゆる案件を受注することができます。
まとめ
SIerは、個人の働き方を示すものではなく、企業の業務内容を示す言葉です。
SIerの将来性については、不安や疑問の声もありますが、取組み方によっては今後も明るい展望がなくなるわけではありません。
就職や転職先に選ぶだけでなく、フリーで働くことや起業も可能です。
ただし、SIerには下請構造があり、働く場所によって収入や仕事内容に不満を感じることもあります。また、社会やサービスの変化に応じて変わりゆくクライアントの要望に答える柔軟性など、成功のために必要なことも多いものです。
創業手帳(冊子版)は起業家に役立つツールを始め、起業後に必要な情報を掲載しています。無料で届きます。起業間もない時期のサポートにぜひお役立てください。
(編集:創業手帳編集部)