タスカジ 和田 幸子|「家事と仕事の両立」という自身の課題に寄り添って起業。主婦業をキャリアに変える

創業手帳
※このインタビュー内容は2024年08月に行われた取材時点のものです。

「起業をしたい」という想いだけでは壁を越えられなかった。自分の困りごとを解決するために2度目の起業へ


シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」は、今年で10周年を迎えました。

タスカジを創業した和田さんは、富士通でシステムエンジニアとして新規事業の立ち上げを経験したのち、MBA留学をして起業の準備を進めました。

しかし、1回目の起業は「自分の課題」とマッチせず、サービスの展開前に頓挫。タスカジはその経験をもとに「家事と仕事の両立」という自分が本当に困っていたことを解決するために立ち上げた会社だと言います。

今回は和田さんに、2回の起業の経緯や事業立ち上げの流れ、ユーザー獲得のポイント、今後の展望などをお伺いしました。

和田 幸子(わだ さちこ)
株式会社タスカジ 代表取締役
1975年生まれ。99年 横浜国立大学経営学部を卒業後、富士通に入社。
エンジニアとしてERP製品の開発に携わった。
2005年 富士通の企業派遣制度で慶應義塾大学大学院 経営管理研究科へ留学し、MBAを取得。
2008年 第一子出産。
13年11月 自身の課題である共働き家庭における「新しいライフスタイル」の実現に必要な社会インフラを「IT」で作るため、起業。
ITを軸とした新サービス『タスカジ』の立ち上げを行っている。
日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018「働き方改革サポート賞」受賞

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

エンジニアとして経験を積みながら、アイデアを形にするために起業を目指す


大久保:和田さんは、小さい頃から起業に興味をお持ちだったのでしょうか?

和田:いいえ、むしろ良い印象はありませんでした。

父が会社員で周りに起業してる人もいなかったので、「危ないもの」という感覚だったんです。だから、自分も将来はきっと会社員になるだろうと思いながら育ちました。

ただ、子どもの頃から「アイデアを形にすること」「ゼロからイチを作ること」は好きでしたね。よく便利グッズを作っていました。

大久保:国立大学をご卒業後は富士通に就職されていますね。

和田:富士通ではシステムエンジニアをしていました。子どもの頃から「モノづくり」が好きでしたが、ハードだと工場や投資が必要ですよね。

一方で「ソフトウェアであれば、モノがなくてもゼロをイチにできるのではないか」と高校生の時に考えたんです。

また、実は就職活動をしたときに「自分が好きなことを突き詰めていくと、起業という選択肢もある」と気づいたんです。

だから「将来起業するのであればIT系の事業を立ち上げたい」と考えて、エンジニアになるために富士通へ就職しました。

大久保:慶應義塾大学大学院へ進学されて、MBAも取得されたとお聞きしています。働きながら通われたのでしょうか?

和田:慶應大学のMBAはフルタイムなんです。会社に在籍はしたまま、毎日学校へ行く生活を2年間送りました。

大久保:仕事をしない時期があったのは、起業をされる上で良かったのでしょうか?

和田:仕事をしながら学ぶ方が自分ごと化できるチャンスが多いと思いますので、効率的な面もあると思います。

ただ、時間の使い方が上手でないと難しいですよね。私の場合は、時間の使い方で悩まずに済んだこと、毎日長い時間を同級生と過ごすので、仲間からたくさんの情報を得たり関係性を作ったりできたことは良かったですね。

自分の課題に紐づかない1度目の起業は頓挫

大久保:MBAを取得された後、どのような経緯で起業されたのでしょうか?

和田:MBAに通ってできた仲間と1回目の起業をしました。そのときは、富士通の社員のままFounderとして参画をしています。

大久保:今の会社を立ち上げられる前に、1度起業をされていたのですね。

和田:そうなんです。ただ、起業テーマはみんなで決めたものだったので「自分の生活に密着した課題」ではなかったんです。つまり、自分の感情に寄り添ったテーマではありませんでした。

すると、さまざまな壁が出てきたとき、それを乗り越えるだけのエネルギーが湧いてこないんですよね。

「いつか起業したい」という思いで就職して、キャリアを積み、ビジネススクールに通って、やっと起業するチャンスに恵まれたのに・・・。「やる気が続かない」という理由でうまくいかないとわかったときは、かなりショックでした。

そのとき、もし次に起業したいと思ったら、それが自分自身の課題と密接に紐づいていない限り、「絶対にやらないぞ」と決心しましたね。

大久保:「起業テーマが自分の課題に密接に紐づいてるかが重要」というのは、これから起業する方にとって参考になりますね。

和田:起業は楽しいことばかりではありません。まさに山あり谷ありですから、無理やり頑張ることは難しいんですよね。そうではなくて、「乗り越えるのが当然だ」ぐらいの情熱を持てるテーマでないと難しいと思います。

自分が困っているのだからニーズはある。確信してタスカジを起業


大久保:タスカジは1回目の起業のあと、どれくらい経って起業されたのでしょうか?

和田:それから6年後ですね。その間に結婚して子どもが生まれて、私の会社での立場も変化しまして。「自分のキャリアを作るのが難しい」と感じるようになったことが、起業のきっかけになりました。

大久保:市場を調査されたというよりは、まさに「自分が困っていること」から起業を考え始めたのですね。

和田:そうですね。調査レポートはありませんでしたが、私が困ってるなら他の人も困っているだろうと。

そこで実際に自分と同じ立場の人に聞くと、「同じことに困っている」という答えが100%の確率で返ってきたんです。

大久保:和田さんや周りの同じ立場の方の「困りごと」とは、具体的にどんなことだったのでしょうか?

和田:「家事に時間がとられる」という困りごとです。共働きの家庭では、仕事に全力を尽くしたくても、それなりの家事をこなさなければなりません。

私も夫が一緒に家事をしてくれてもやりきれなくて困っていたんです。

そこでハウスキーパーさんを雇おうと考えたのですが、1人で雇うのは金額的にも難しいですよね。だからみんなとシェアする仕組みを作ろうと思いました。

ですから2回目の起業は「起業しよう」と考えていたわけではなく、自分自身がハウスキーパーさんを雇うにはどうしたらいいのか、という悩みからスタートしたんです。

大久保:少なくとも「自分」というユーザーは1人いたと。そこから2人、3人と増やしていったわけですね。

和田:自分が1人目のユーザーであり、「絶対にニーズがある」と信じられたことは、その後のビジネスの立ち上げやビジネスが難しくなった局面でも、心の支えになりましたね。

大久保:どのような流れで事業を立ち上げたのでしょうか?

和田家事をしてほしい人とハウスキーパーさんの「マッチングプラットフォーム」のようなものであれば、リーズナブルにできそうだなと思いまして。

そこからネットでのリサーチを開始したんです。まずは競合がいるのかを調べました。既にそういうサービスがあれば自分が作る必要はありませんから。でも見つかりませんでした。

次に、似たサービスを調査しました。例えば、ヤフオクのようなシェアリングエコノミーというサービスは昔から存在しています。

でも、ヤフオクは密室で2人きりになるわけではありませんから、ハウスキーパーさんを家に招くビジネスとはリスクが違うんです。

つまり、インターネットで知り合っただけの人が密室で2人きりになっても、問題が起きないビジネスのやり方には、どのようなものがあるかを知る必要がありました。

調べているうちに気づいたのが、人と人とがフィジカルに出会うという意味では、Airbnb(エアビー)やUber(ウーバー)も、同じようなリスクを背負っていることです。

そこで、どうやってリスクを低減しているのかをAirbnbやUberのアカウントを取得して調査しました。あわせてUIもチェックして、「こういう感じで作ればいけそうだな」と判断したところで、上司に仕事を辞めますと伝えたんです。

ネットでのリサーチを始めてから、1週間くらいで決心した記憶があります。

テストマーケティングを手動で実施して、システム作りを開始

大久保:ITと家事代行はまったく違う業界ですよね。リサーチが終わってすぐに起業できたのでしょうか?

和田:まず事業企画書を作成し、友人に壁打ちをしてフィードバックをもらいました。

「ハウスキーパー探しはどうするの」や「このビジネスモデルでは難しいのではないか」といった、穴を指摘してもらったわけです。

1人終わればその人の知人を紹介してもらう流れで繰り返し、10人くらいになると、いただくフィードバックが同じになりました。その時点で考えるべき部分は出尽くしたかなと思いました。

続いて、システム開発に取り掛かる前にテストマーケティングを実施しました。ユーザーさん3人とハウスキーパーさん3人を集めて、想定する金額でのマッチングを手動でやってみましたね。

そこで、マッチングにはどういうルールが必要なのか、どれぐらいの比率でキャンセルが発生するのかなどを検証して、それからルール作りとプラットフォーム作りに入りました。

大久保:IT業界にいた方なので最初からシステム開発に取り掛かってしまいそうですが、まずは手動でテストマーケティングを実施されたのが興味深いですね。

和田:システムエンジニアだったからこそ、1回作ったものを変えることの難しさを知っていたんです。だから、ある程度全体像を把握したうえで設計する必要があるという感覚を持っていました。

大久保:根本に関わる部分のやり直しには、膨大な時間と労力がかかりますからね。

和田:作り直しは混乱を生みますし、バグの温床になってしまいますよね。

あとは当時リーンスタートアップが流行っていたので、最初はお金をかけず、小さなPDCAを回しながら大きくする手法をとりました。

ハウスキーパーさんに外国人の方を起用

大久保:仕組みができた後は、ユーザーを集めたのでしょうか?

和田:そうですね。はじめはFacebookなどで友達にシェアしてもらって、口コミでユーザーを増やしていきました。ただ、ユーザーは比較的簡単に見つけることができたんです。

逆に大変だったのは、ハウスキーパーさんを見つけることです。なかなか情報がなく苦戦しました。

なんとか費用をかけずに探す方法を模索する中で「外国人のハウスキーパーさんたちが仕事を探す」という掲示板があったことから、外国人の方に入ってもらうのがいいかもしれないと考えました。

特に日本の永住権を持ってるフィリピンの方で、フリーランスとしてハウスキーパーのお仕事をしている方をターゲットにしようと思いましたね。

大久保:外国人の中でもフィリピンの方をターゲットにした理由を教えていただけますか?

和田:フィリピンは家事代行の国家資格があるほど盛んで、家事のスキルが高い方が多い国なんです。またフィリピンの方には英語が喋れる人が多いので、子どものグローバル教育を意識している方と相性が良いと考えたんです。

そこで、外国人のハウスキーパーさんと日本人の利用者をマッチングする形からスタートしました。

大久保:フィリピン英会話は流行りましたよね。

和田:そうなんです。当時ちょうどフィリピン英会話が流行りだしたタイミングだったので、すんなりと受け入れてもらえたと思います。

時流の先読みがユーザー獲得のポイント


大久保:サービスをスタートされてからは、順調に伸びていったのでしょうか?

和田:タイミングが良かったのもあり、順調に伸びていきました。

と言いますのも、当時安倍首相がアベノミクスの成長戦略として「女性活躍推進」を掲げていたんですよ。

女性活躍推進に伴うベビーシッターさんやハウスキーパーさんの不足に備え、外国から人材を呼び寄せるための経済特区でのビザ発給の検討が始まりました。そのため、メディアが「外国人が家の中に入ってくるのはどのような感じか」というテーマで取材をするようになったんです。

弊社にも「フィリピン人ハウスキーパーさんはどんな感じですか」と取材がきて、取材内容を夕方の情報番組で紹介してもらったことでユーザーが増えましたね。

加えて、女性活躍のための家事代行サービスを取り上げる、日経新聞の取材も受けました。私たちの記事が紙面のトップになったおかげで信頼性も得て、さらにユーザーを獲得することができました。

大久保:うまくPRをしながらユーザーを拡大されたのですね。

和田PRは、時流をうまく読めたからできたことかもしれません。

例えば「女性活躍推進」は、安倍さんではなくても次の首相かその次の首相は掲げるだろうと確信をしていたんです。

なぜなら、ヨーロッパの流れを見ていると、少子高齢化が進む国は「労働力の創出」のために、女性の活躍推進の施策を打っていたからです。

それが1年後なのか10年後なのかはわかりませんでしたが、「女性活躍」を先取りしている企業であることをアピールする準備を進めていたんですね。

さらに、労働力が足りなくなるため、外国人の人材に頼る流れもくるだろうと予想していました。早い段階で外国人の方たちに入ってもらったのは、そういう考えもありましたね。

大久保:サービスインしたら、狙っていた波が一気に来たんですね。

和田:時代の流れを読めたのも、私が困ってる当事者だったことが大きかったと思います。

仕事のためというよりは、自分の人生を良くするために「国にどうしてほしいか」を考えて常に情報を収集していたことが活きました。

競合がいない新規マーケットを開拓


大久保:競合の参入はありませんでしたか?

和田私たちが立ち上げた2、3年後くらいから大手企業の参入もありました。でも、すぐに撤退しましたね。

大久保:あまり大きな売り上げが見込めなかったからでしょうか。

和田:原因として考えられるのは、ハウスキーパーさんの品質管理にコストがかかることです。そのため採算が取れないと判断されたようです。

大久保:では、一時競合の参入があったものの、あまり影響はなかったんでしょうか?

和田:なかったです。ただ、撤退していく企業を見て、「品質コントロールが肝なんだな」と再認識しまして。それからは品質コントロールの仕組みを頑張って作り続けてきました。

大久保:家事代行サービスも昔からあったとは思うのですが、競合はしなかったのでしょうか?

和田:そうですね。既存の家事代行サービスは、人を抱えてビジネスを展開しているモデルなので、品質コントロールにかなりコストをかけていると思います。当然、その分が消費者への価格に転嫁されますので、利用金額はとても高いです。

その代わり営業さんもつきますから、「電話でしっかりとしたコミュニケーションを取りたい方」や「毎回自分の要望を受け取る窓口が欲しい方」にも対応できるんですよね。

このモデルは富裕層の方向けのビジネスで、既存のマーケットとして何十年も前からありました。すでに多くの企業や個人が参入しています。

大久保:御社のビジネスはターゲットが違うのですね。

和田:おっしゃる通りです。先ほどの富裕向けモデルに対して、私たちは一般の会社員の方々、特に共働きをターゲットにしています。

既存の家事代行サービスとはセグメントを分けて参入しましたので、ユーザーをゼロから開拓したんです。

大久保:既存の企業さんは派遣会社に近いビジネスで、御社はマッチングプラットフォームのビジネスという点も違いますよね。

和田:そうですね。私たちはマッチングプラットフォームなので品質コントロールはハウスキーパーさんと依頼者さんの間で直接やっていただきます。その分リーズナブルに提供できるんです。

さらにオンラインで完結する点も、若い世代や忙しい世帯に受け入れられた部分です。

タスカジから「伝説の家政婦」も輩出!主婦業がキャリアに繋がる


大久保:タスカジの事業を進める中で、達成感があったことをお聞きしてもよろしいでしょうか?

和田:利用する側については自分自身が当事者だったので、解像度高く事業を作ってきたのですが・・・。サービスインしてみたら、ハウスキーパーさんからも感謝されたことは嬉しかったですね。

実は、これまで主婦の人たちは、主婦業をしていても誰からも認められてないという構造があったんですね。

家事を家族のためにやっていても、当たり前と捉えられてしまう。子どもが大きくなり、社会に復帰しようとしても、主婦業はキャリアのブランクと捉えられて、派遣の仕事も見つからない。そんな経験をしている主婦の方が大勢いらっしゃいます。

でもタスカジならば主婦業の期間がそのままキャリアになりますから、仕事にも繋がり、お客様からも喜んでもらえると。

喜んでもらえて嬉しかったのと同時に、主婦業は尊い仕事にもかかわらず、社会から評価されていないことに対して課題感を持ちました。

だからこそ、私たちがメディアを通して「伝説の家政婦」「予約が取れないカリスマ家政婦」のような方を多数輩出するサービスに成長させられたことは、個人的にもやりがいを感じています。

周りに振り回されすぎず、幸せな気持ちでビジネスができる方法を模索してほしい


大久保:最後に、読者の方に向けて一言いただけますか?

和田:私は小さなチャレンジを繰り返して繰り返して仕組み化することで、ここまで会社を大きくしてきました。

起業をする方法や事業を成長させる方法はいろいろあります。スタートアップとして大きな資金調達をする場合もありますし、自社の売り上げから再投資をして拡大させる場合もあると思います。

でも、「事業を大きくするためにはお金がないといけない」と思い込んでいるケースが多いように感じています。

もちろんお金があれば大きくできるというフェーズもあるかもしれません。ただ、アイデアを出したりPDCAを回したりすることで、次のステップに進む方法もあるはずなんです。

どうしても大金を投下しなければいけないのかを厳密に考えて、堅実に売り上げを伸ばしていくやり方も選択肢に入れてほしいです。私も事業のタイミングによってはそのようにして歩んできました。

あまり周りに振り回されすぎずに、自分なりに楽しんで、幸せな気持ちでビジネスができる方法を模索してほしいなと思います。

関連記事
シェアダイン 井出 有希|出張シェフサービスから、国内最大規模の「調理人キャリアプラットフォーム」へ
ママ起業が増加中!おすすめ業種や成功のコツを解説
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

(取材協力: 株式会社タスカジ 代表取締役 和田 幸子
(編集: 創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】