ホーム > 教えて先生!Q&A > 株主総会における「議決権行使書」と「委任状」の違いは?
用語

株主総会における「議決権行使書」と「委任状」の違いは?

株主総会において諸々の議決は、原則的には議決権のある者の3分の2の賛成があれば、議決する事が出来ますが、この他でも議決権行使書または委任状でも議決する事が可能となります、

議決権行使書とは、株主総会に出席しない株主が書面によって議決権を行使できる制度を言います、書面議決と言われています。

他方の委任状とは、代理人を選任した事を証する書面のことです。誰を代理人とするか記載がない委任状は無効扱いとされます。委任状には総会ごとに規定が設けられていますので、委任状を提出する場合は事前確認が必要とされます。

どちらも意味合いとしては類似していますが、書面の内容や記載事項は異なります。

カテゴリ 用語
関連タグ 株主総会
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。