ホーム > 教えて先生!Q&A > 見積合わせと入札の違いは?
用語

見積合わせと入札の違いは?

見積合わせとは、不特定多数の業者ではなく、既存取引がある等、信頼のある業者を発注する側が指定し、その業者から見積もりを集める手法です。随一契約の1つとされていて、主に官庁や地方公共団体で使われる言葉です。

見積合わせでは、入札とは異なり、総合的に提案を選定し決定する為、最低価格の業者が決定するとは限らない事が特徴です。

一方、入札とは、不特定多数の業者に一斉に公募を行い、それぞれの業者の提案金額や提案内容を提案してもらい、最低金額を提示した業者が決定されます。

入札は金額のみで決定する為、品質に問題がある場合もある為、この点がリスクとしてあります。

カテゴリ 用語
関連タグ 価格 公募 契約
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。

無料
冊子
創業手帳
創業手帳冊子版(無料) 創業手帳woman