
キャッシュレス決済・決済
pring
株式会社pring
pringの商品詳細
pringは、個人間の送金やQR決済、割り勘、集金といった機能を提供するオンライン決済代行サービスです。銀行口座やセブンATMからアプリにチャージし、24時間いつでも決済が可能です。初回の連携はワンタップで完了し、2回目以降は簡単に決済が行えます。法律に基づいた本人確認を行い、不正利用を防止するため、安心して利用できます。APIを組み込むだけでシステム開発が可能で、簡単にシステム構築ができる点も特徴です。
pringのおすすめポイント
pringは、QR決済や割り勘、集金など、個人間での送金をメッセージ感覚で簡単に行えるオンライン決済代行サービスです。銀行口座やセブンATMからアプリへチャージし、24時間いつでもどこでも決済が可能です。初回に加盟店サイトとプリンアプリをワンタップで連携するだけで、2回目以降は加盟店サイトでプリン払いをタップするだけで決済が完了します。法律に基づいた本人確認を行い、正確な個人情報を保有しているため、不正利用を防ぎ、安心して利用できます。また、APIに組み込むだけでシステム開発が可能で、簡単にシステム構築ができるのも魅力です。
pringが向いているケース
pringは、個人間での送金や集金が多い人や、スムーズな決済を求める中小企業に向いています。また、初期費用や月額費用を抑えたいスタートアップ企業や、迅速に決済システムを導入したい企業にも適しています。
選び方・導入の仕方
pringの導入は非常にシンプルです。申し込みフォームに必要事項を記入するだけで、5営業日以内に開設完了メールが届きます。通知が届き次第、すぐに利用を開始できるため、スピード感を重視する企業に最適です。また、APIを組み込むだけでシステム開発が可能なので、技術的なハードルも低いです。
pringを使う理由やメリット
pringを使う理由は、その優れたコストパフォーマンスとスムーズな決済プロセスにあります。初期費用や月額費用、振込手数料がすべて0円であるため、費用面での心配がありません。また、操作が簡単で、金額を入力しQRコードを提示するだけで決済が完了するため、会計時の手間が大幅に減ります。
pringは起業家や経営者にとってどう活用できる?
起業家や経営者にとって、pringはコストを抑えつつ迅速に決済システムを導入できるツールです。初期費用や月額費用がかからないため、資金繰りに余裕がないスタートアップ企業でも安心して導入できます。また、簡単な操作で決済が完了するため、従業員の負担も軽減され、業務効率が向上します。
業界の傾向
オンライン決済の需要は年々増加しており、特にQR決済や個人間送金の利用が拡大しています。pringのような簡単でコストパフォーマンスに優れたサービスは、今後ますます注目されるでしょう。また、APIを利用したシステム構築が容易な点も、技術的な進化とともに重要視される傾向にあります。
会社情報
社名 | 株式会社pring |
---|---|
設立 | 2017年5月 |
資本金 | 7億3,094万円 |
代表取締役 | 荻原充彦 |
本社所在地 | 東京都港区三田一丁目4番1号住友不動産麻布十番ビル3階 |
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください