創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月20日UGCメディアプラットフォームを提供する「Ubiq」が1,000万円調達

2022年12月20日、株式会社Ubiqは、総額1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Ubiqは、次世代のUGC(ユーザー生成コンテンツ)メディアプラットフォーム「Ubiq」を開発・提供しています。
「Ubiq」は、最初の1PVから収益化を可能とするグラフィック特化型UGCメディアプラットフォームです。
画像内の文字を自動で認識し、Web版「Ubiq」(開発中)と連携することで、画像内の文字を検索にヒットさせることを可能としています。
また、一般ユーザーが広告を見ることで広告閲覧によるトークン報酬を獲得し、そのトークンをAmazonギフト券への交換や、口座への振込(現金化)、クリエイターへの投げ銭、有料コンテンツ購入に利用できる機能を開発しています。
今回の資金は、「Ubiq」の研究開発、利用者獲得のための広告宣伝などに充当します。
—
インターネットを主な活動場所としているクリエイターはマネタイズに苦労している現状があります。
これは、デジタルデータはモノとしての価値が低く、値段をつけて売ることが難しいこと、インターネットではアマチュア・プロのクリエイターが習作・ファン獲得などのために無料で作品を公開していることが多く、消費者に作品は無料で享受できるものという価値観が広がっていることなどさまざまな理由があります。
近年はファンにサブスク会員となってもらい、会員限定のコンテンツを掲載できるパトロンサイトや、好きなクリエイターに希望する作品を有償でリクエストできるサービスなどの普及によりマネタイズの方法が生まれてきています。
一方でこれらの方法は特定の熱量の高いファンに依存する方法であることから、より広く作品を発表しつつマネタイズできるような方法も求められています。
ブロックチェーンを活用してトークンを発行し、独自の経済圏を構築するコミュニティであるトークンエコノミーは、こうしたクリエイターの課題を解決するひとつの方法として注目が高まっています。
通常、デジタルデータやそれを生み出したクリエイターに対し、数円〜数十円といった少額のお金を支払うことは、手数料がかかるという関係上あまり現実的な方法ではありません。
一方、暗号資産・トークンは、銀行を介さずにやり取り可能であり、手数料を大幅に削減することができます。これによりトークンエコノミー内では数円〜数十円といった少額のお金のやり取りを気軽に行うことが可能です。
さらにトークンエコノミー内では、コミュニティ内で有益な情報などを発信するユーザーを適切に評価し、情報発信のインセンティブとしてトークンを付与することで、コミュニティ内の経済圏を活性化させる仕組みを構築できます。
「Ubiq」では、広告閲覧によってユーザーにトークン報酬を与えることで、経済圏を活性化させる仕組みを構築することを目指しています。
ビジネスのさらなる成長には戦略的な資金調達が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | Ubiq UGC グラフィック クリエイター メディア ユーザー生成コンテンツ 収益化 株式会社 画像 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年8月20日、株式会社スピークバディは、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 AI英会話アプリ「スピークバディ」や、オンライン英語コーチング「スパルタバディ」を開発・運営していま…
2020年2月20日、インフォメティス株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家庭全体の電力測定結果から個別家電の使用情報をAIで推定する技術(家電分離推定技術)や、家電の電力…
2023年3月10日、株式会社Thermalyticaは、総額1億1,250万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Thermalyticaは、断熱材「TIISA」を開発する、国立研究開発法人物…
2022年7月19日、株式会社miiveは、「miive(ミーブ)」の正式提供を開始したことを発表しました。 「miive」は、エンゲージメントを向上するEX(従業員体験)プラットフォームです。 プリ…
2022年7月19日、AnyMind Group株式会社は、総額約50億円の資金調達を実施したことを発表しました。 AnyMind Groupは、以下の2つの事業を展開しています。 ・メディア・ブラン…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

