ERPとは?経営者がおさえておきたい導入のポイント

創業手帳

ERPの導入を検討中の企業へ!システム導入のメリット・デメリットと選ぶポイントを解説

ERPの導入を検討中の企業へ!システム導入のメリット・デメリットと選ぶポイントを解説

ERPは、バックオフィス業務、基幹業務をトータルサポートし、一元的に管理できるシステムです。
導入することで、これまで個々の部門ごとに分かれていたデータを集約し、管理、データの活用できるようになります。
それにより、業務のスピード化、人件費カットなどの多くのメリットが期待できるでしょう。

ただし、ERPを導入するにはシステムの費用や導入の手間などデメリットも考えなければいけません。
ERPのメリットとデメリットを見極め、自社に合わせた導入が可能か検討してみてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

ERPとは

ERPとは
ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、直訳すると「企業資源計画」となります。
これだけでは何のことか分かりにくいですが、つまりは企業経営に必要な業務を管理できるパッケージツールのことです。

サービスの内容としては財務会計、生産管理、販売管理の基幹業務をサポートするための業務システムを提供しています。
すべての業務をオールインワンで提供することで、一元管理が可能となる点が魅力です。ERPは、それ以外のシステムと似ている部分があり、混同されることもあります。
導入に際しては、それぞれのシステムの違いを理解して、自社にとって度のシステムが必要なのか見極めることも大切です。

基幹システムとの違い

基幹システムとERPの違いは、リアルタイムでの一元管理が可能か否かにあります。
基幹システムも企業の主要な業務を支えるシステムのことですが、ERPとは異なり、違う部署とはデータが統合されていません。
基幹システムの中にはバックオフィス系システムや業務系システムなどがありますが、それぞれに独立しています。

データのやり取りをほかの部署と行いたい場合には、システムを連携する必要があります。ERPでは、もともと企業内のデータはすべて統合、一元管理されているものです。
そのため、部署間の垣根が最初から存在せず、データをリアルタイムでどこからでも確認できます。

ERP・CRM・SFAの違い

ERPのシステムは、CRMやSFAとも混同されることがあります。
これらは同様の管理システムであり、似てはいますが、ターゲットや目的が異なり、できる内容も違うものです。
3種類のシステムの違いは以下のようになります。

ERP CRM SFA
対象 社内情報 顧客 営業先
目的 社内情報をリアルタイムで把握、意思決定のスピード化 顧客を中心に利益の向上を目指す 営業力を高めて成約率アップを目指す
できること 業務システムを一元管理(財務会計や在庫管理、販売管理、人事給与、生産管理) 顧客情報を一元管理、営業マネジメント 営業情報の管理、最適化

ERPが社内情報の一元化をするシステムなのに対し、ほかの2つはそれぞれ顧客、営業先を管理するものとなっています。
それぞれのシステムは使用目的に応じて導入を検討することが大切です。

ERPを選ぶポイント

ERPを選ぶポイント
ERPを選ぶ際には、いくつかの大切なポイントを押さえておきましょう。ERPツールは数が多く、どれを選ぶのが正解なのかか分からないことがあります。
企業の環境や業務内容などによって相性もあるため、製品の良し悪しはもちろんのこと、自社に向いている製品かどうかも見ることが必要です。

ERPの選び方のポイント、比較すべき点を解説します。ERPツールは豊富な種類がありますが、まずは以下3点の選択ポイントで絞り込んでください。

パッケージ型ERPかフルスクラッチ型ERPか

ERPを選ぶ際には、すべての業務をオールインワンで標準装備しているパッケージ型とすべてオーダーメイドでシステムを構築できるフルスクラッチ型の検討を行いましょう。
ERPツールは、様々な業務を一元化するためのツールです。しかし、「様々な」と一言でまとめても、企業によって必要な業務や統合したい業務は異なります。
そのため、ERPツールを導入する際には、自社に必要な機能を備えているか、もしくは過不足なくそろえることができるか、検討することが大切です。

パッケージ型でもカスタムが可能なものや拡張できるものなどありますが、フルスクラッチに比べると自由にはできません。
フルスクラッチは自由に構築できますが、初期費用が高くなり、導入まで時間もかかります。
完全な統合や幅広い業務内容を期待している場合にはパッケージ型、独自にシステムを構築する必要がある場合にはスクラッチ型など、自社の導入目的や業務内容と照らし合わせて選択しましょう。

クラウド型かオンプレミス型か

ERPシステムは従来、自社内のサーバーで行うオンプレミス型ばかりでしたが、最新技術を採用したクラウド型のERPサービスも増えています。
クラウド型では、インターネット上でデータを管理し、オンラインで利用者が情報を登録したり取得したりします。

クラウド型は、比較的安価で導入でき、自社内でのサーバー管理や設定の負担はなくなりますが、ネット環境がなければ利用できません。
また、障害や不具合など、トラブル時やセキュリティ面がベンダー任せになってしまう点が気になる企業もあるでしょう。

一方で、オンプレミス型は自社内でセキュリティ面も管理でき、カスタマイズもしやすくなっています。
ただし、導入費用は高額になりやすく、バックアップやアップデートなども自動でやってもらえるクラウド型に比べると導入後もコストや手間がかかります。

ERP導入の際には、クラウド型とオンプレミス型の比較も十分に行い、自社に適した方を選びましょう。
前述のパッケージ型とフルスクラッチ型の選択にも、この問題は関わってきます。
フルスクラッチ型にはオンプレミス型のほうが多く、クラウド型のカスタマイズ性はまだあまり期待できない傾向です。

UIや操作性

ERPツールは、それぞれのシステムごとに使い勝手が異なります。使いやすいERPを選ぶことは導入後の効率化に重要なため、事前にUIや操作性の確認は必ず行いましょう。

ある程度の選択肢が揃ったら、まずは使い方の詳細を動画や画像で確認することが必要です。
自社で主に使用する担当者などにも確認してもらい、現場の生の声を反映させて選ぶことでより現実的で使いやすいERPツールを導入できるでしょう。

ERP導入のメリット・デメリット

ERP導入のメリット・デメリット
ERPツールを導入するメリットとデメリットを比較します。ERPツールを導入することで、実際にどんな変化が起こるのか、具体的に把握することが大切です。
導入にあたっては良いことばかりではなくマイナス面も出てくることがあるため、どちらにも目を向け、導入の可否を判断する必要があります。

ERP導入のメリット

ERP導入のメリットを紹介します。目的にもあった通り、業務を一元化することができるERPですが、一元化によって社内に何が起こるのか、良い面から捉えてみましょう。

業務効率の向上のために役立つ効果が期待

ERPを導入し、業務システムを統合することで、業務効率の向上が期待できます。
一度入力したデータを別のシステムに移し替えるなどの手間を削減することで、人件費の削減やミスを減らすことにもつながるでしょう。
煩雑な事務作業を減らすことで、社員のモチベーションを向上させる働きも期待できます。

情報を一元管理できる

ERPを導入することで、すべての社内データを一元管理し、部門間の連携をスムーズにすることが可能となります。
ある業務処理を実行すると、すべての部門で瞬時に情報を共有、タイムラグなしの経営ができます。

経営資源・社内業務の見える化

ERPの導入では、ヒト・モノ・カネについての正確な情報を共有することによって、社内の透明化にも役立ちます。
経営資源や社内業務が可視化されることで、経営戦略や組織再編など、経営パフォーマンスの向上がより具体的に目指せます。

リアルタイム経営

ERPでは、データは常にリアルタイムで反映され、システム内で解析、加工されたデータを共有できます。
必要な情報をリアルタイムで必要なタイミングで得られるため、経営者の意思決定スピードも早くなります。

ERP導入のデメリット

ERP導入にはいくつかのデメリットもあります。予測できるデメリットに合わせて準備や対策を行い、予防しましょう。

機能が多すぎる

社内の業務内容の煩雑さ、またERPシステムのできる内容の多さなどから、導入を決めたはいいが何からはじめてよいか分からず頭を抱えることがあります。
ERPシステムを導入する場合には、自社内で求められている業務改善が何か、どういう手順で進めるか、事前の計画、準備が必要です。
方向性を決めてから導入することで、機能やサービス内容の絞り込みが捗り、機能が多すぎて困ることはありません。

高価すぎる

ERPシステムは、社内業務の一元化という一大プロジェクトを支えるシステムとなります。
そのため、ある程度の初期投資は仕方ありませんが、業務システムにあまり費用をかけたくないと考える企業もあるかもしれません。
比較的高価なシステムとなるのは、オンプレミス型のフルスクラッチ型です。
初期費用を抑えたい場合には、クラウド型のERPを選ぶなど、コストダウンの方向を探ってみましょう。

活用のために社員教育が必要

ERPシステムを導入しても、実際に使うのは従業員です。活用するためには、一人ひとりにシステムを理解してもらうことが必要となります。
新システムに慣れない、新しいやり方に反発するなど、トラブルの可能性もあるため、しっかりと目的や意図を伝えることも大切です。

おすすめのERP5選

おすすめのERP5選
ポイントを押さえたおすすめのERPを紹介します。クラウド型やオンプレミス型など、自社の条件に合うものがあったら、選択肢の一つとして検討してみてください。

クラウド型『ZAC』

クラウド型がメインのERPです。受発注の管理や経費、工程管理などを一元管理でき、損益を可視化します。
IT業やクリエイティブ、士業など案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する業種に向いています。

クラウド型『ジョブマネ』

中小ベンチャー企業向けのクラウド型業務管理システムです。
グループウェア、SFAやCRMがデータ連携しているオールインワン型で、さらに即日導入が可能となっています。

クラウド型/オンプレミス型『GRANDIT』

定額利用(サブスクリプションサービス)でクラウド型、新規ライセンスを購入でオンプレミス型が選べるサービスです。
日本企業の業務に適合したERPを作ろうという事業構想の下、様々な企業の知恵とノウハウを結集したコンソーシアム方式で作られました。

クラウド型「freee」

クラウドに特化したERPです。税制改正への対応や新機能追加など自動で反映し、最新情報で業務効率化を目指せます。
外部関係者との協業も、効率的に進められ、ペーパーレス化の向上にも生かせます。

クラウド型/オンプレミス型『SMILE V』

大塚商会のERPで、基幹システム「SMILE」と情報システム「eValue」の融合で生まれたDX統合パッケージです。
業務予定に合わせた自動実行機能(RPA機能)を搭載しています。オンプレミス型でしたが、クラウドバージョンも生まれました。

導入の注意点


ERPを導入する際には、以下の点に注意して準備を進めましょう。事前の準備と確認によって、使いやすいERPを知り、活用までをスムーズにします。

事前に社内で導入体制を整える

ERPを導入する際には、導入体制を整えておくことが大切です。
社員の理解を得るための教育も必要ですが、それだけでなく導入後の各事業部との連携、協力体制の構築、導入時の管理チームの作成、各部署の推進者などの選定も必要となります。
活用ルールの設定やセキュリティリスクへの対策など、検討することも必要です。

他社システムとの連携の可否を確認

ERPを導入するにあたっては、すでにデータ化された部門との連携も必要です。
他社システムを導入している部門がある場合には、導入予定のERPが連携できるのか確認しておきましょう。

まとめ

ERPの導入では、多くの業務改善のメリットが期待できます。業務スピードや決済スピードの向上、業務のスリム化につなげられます。
ただしERPは導入後、システムが社員に浸透し使いこなせるまでに時間がかかり、トラブルになるかもしれません。

スムーズな導入のためには、社員教育や担当チームの設立、導入計画などが必要です。
うまく浸透できれば大きな成果が得られるため、ツール選びから導入まで丁寧に進めていきましょう。

創業手帳・冊子版(無料)は、資金調達や事業計画など起業前後に必要な情報を掲載しています。起業間もない時期のサポートにぜひお役立てください。
関連記事
バックオフィス業務をアウトソーシングするポイント
バックオフィス業務をスッキリ整頓!ここまでできるの?!相互性や機能性に優れた便利なリモートツール~後編~

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】