フリーランス農家とは?雇用就農・農業法人との違いや成功するためのポイントを解説

創業手帳

フリーランス農家は個人で活動する農業経営者


「農業に興味がある」「自然とともに暮らしたい」といった思いから農業の仕事に興味を持っている人もいるでしょう。
しかし、自分で土地を探して特定の作物を育て、収入にするには多くの苦労を伴います。
そんな中、近年注目を集めているのが「フリーランス農家」という働き方です。
フリーランスならではの自由さが魅力で、自分らしさのある働き方ができる点が特徴です。

今回は、フリーランス農家とはどういった働き方なのか、雇用就農や農業法人との違いについて解説するとともに、フリーランス農家の収入の目安や準備、成功するためのポイントなどを紹介していきます。
フリーランス農家に興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

フリーランス農家と雇用就農・農業法人の違い


まずは、フリーランス農家がどういった働き方なのか、雇用就農や農業法人との違いを含めて解説していきます。

フリーランス農家とは

特定の農地や法人などに縛られずに個人事業主として農業に従事する人をフリーランス農家と言います。
中には自分専用の畑や田んぼなどを所有せずに、全国にある農業の現場に足を運んで働く人もいます。
繁忙期に合わせて農業の手伝いをする他、農業に関する情報発信や企画、商品開発など、野菜や果物を育てるだけではなく、農業全般に関わることをフリーランスで請け負っている働き方です。
中には、自分の畑や田んぼを持ちながら、他の農業従事者のサポートをしている人もいます。

近年は、農業の現場においても人手不足が問題視されているのが現状です。そんな中で、多くの生産者に役立てるよう、様々な手伝いをしていきます。
そのため、「いきなり就農を目指すのはハードルが高い」「農業の基礎を学びながら従事したい」「本業を持ちながら農業に携わりたい」といった人たちにも注目されている働き方です。
労働力を提供することだけがフリーランス農家の仕事ではなく、農家の魅力を発掘したり、発信したりする他、新しい販路を開拓するなど、その役割は多岐にわたります。

雇用就農との違い

農業生産を実施している農業法人に従業員として所属し、給与をもらって働くスタイルが雇用就農です。
法人の規模は幅広く、家族のみで設立された小さな会社から、数百人もの従業員を抱えている法人まで多岐にわたります。
農作業が主な仕事内容ですが、中には加工や商品化といった部門を持った法人もあるため、多様な人材が従事しています。

農業を始める際に多額の準備費用を用意する必要がなく、一般的なサラリーマンと同じように会社に所属し、毎月決まった収入があるので安定した収入を確保できる点が魅力です。
働きながら農業の技術を身に付けることが可能なので、培ったノウハウを活かして独立を目指すこともできます。
農業未経験者も多くいるため、一から農業をスタートしたい人にとって魅力ある働き方と言えます。

農業法人との違い

農業を営む法人を総称して農業法人と言います。法的に定められている呼称ではなく、任意で使用されている名称です。

農業法人の形態の種類は、会社法人と農事組合法人の2つです。
会社法人は、その名の通り会社という形態によって農業を営む法人を指し、一般的な事業者と同じように株式会社と持分会社に大別されています。
一方、農事組合法人は農業生産の協業を図る法人となり、農業協同組合法にもとづいて設立されています。

  • 農業の経営
  • 農業にかかる共同利用施設の設置または農作業の協同化に関する事業
  • 上記2つに付帯する事業

上記が、農事組合法人が行える事業の種類です。

フリーランス農家は稼げる?収入の目安


フリーランス農家の収入は、年収にすると150万円程度と言われています。フリーランス農家のみで生活するとなれば「苦しい」「難しい」と考える人も少なくありません。
しかし、これはあくまでも目安です。農業収入は、天候といった自然条件に左右されやすく、毎年決まった額の収入を得ることも難しいです。
また、作物の種類によっても収入は変動しやすくなっています。

フリーランス農家であれば、手伝いを頼まれた農家に出向いてサポートをしていくことがメインとなるため、より多くの農家の元に足を運べば、その分収入もアップするでしょう。
加えて、作物を育てるだけではなく、農家の魅力を発信する作業の手伝いや新しい商品の企画など、販路拡大に携わる業務も行うことで、収入を増やすことができます。

フリーランス農家になるための準備


フリーランス農家として働くためにも「準備」が欠かせません。下記を参考に、準備を進めてみてください。

農業に関する知識・ノウハウの習得

農業に携わるのであれば、農業に関する知識やノウハウの習得が不可欠です。
日本には四季があり、地域によって環境も異なるので、その場に応じた農業スタイルを知ることが欠かせません。
風土を無視して農業をスタートしても、良い作物は生まれないので、まずは知識の習得から始めることが大切です。

将来的に独立をサポートしてくれる事業体で働けば、学びながら独立を目指せます。
自治体によっては研修やセミナー、勉強会なども開催されているので、積極的に参加をすればフリーランス農家としての知識やノウハウの習得に役立ちます。

また、農業に関する知識だけではなく、経営や販売など、農業経営に関わる知識も欠かせません。
情報の発信も行いたいのであれば、ネットの使い方やSNSなど、あらゆる知識の習得が必要になります。

経営資金の調達

フリーランス農家としての経営資金の調達も忘れてはいけません。自分専用の農地を用意する場合には、土地の購入費用や設備、機械の購入費用が必要です。
農業の魅力や訪れた農家の魅力を発信する場合には、パソコンやスマホ、カメラといった機材も必要になります。

自分の農地を用意せず、他の農家のサポートを中心に従事したり、情報発信に力を入れたりするのであれば、農地を取得するための資金は必要ありません。
ただし、すぐに成果が出るとは限らないので、成果が出るまでの生活費用や運転資金を確保するためにも、まとまった額の資金を用意しておく必要があります。

農地の確保

自分の農地を持ちながらフリーランス農家として活躍を目指す場合は、農地の確保が必要です。
新規で就農する場合に、農地を借りて農業をスタートする人も多いです。
しかし、アパートを借りるようにお金と身分証だけで農地を借りられるとは限りません。
就農したい地域があれば、その土地で就農している人たちとの信頼関係を構築し、借りられる農地がないか相談してみましょう。

また、購入や借用のためには、法律にもとづいて市町村農業委員会の許可を受ける手続きも必要です。
フリーランス農家として働きたいからといって、すぐに農業を始められるわけではないので、事前準備に時間がかかる点を理解しておきましょう。

機械・設備の準備

自分の農地を持って作物を育てる際には、機械や設備が必要になるケースもあります。
人間の手のみで育てて収穫することも可能ですが、生計を立てるだけでの収入を確保するには、機械や設備の準備が欠かせません。

しかし、前述したように機械を用意するにしても費用がかかります。
そのため、中古を購入したり、レンタルを代用したりするなど、初期投資を抑えられるような工夫が大切です。

フリーランス農家で成功するためのポイント


最後に、フリーランス農家として成功するためのポイントを解説していきます。
安定した収入を確保するため、より充実した働き方を手に入れるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

生産性を高める

生産性を上げることで収入アップが見込めるため、フリーランス農家としての成功にもつながります。
例えば、農作業で使用する機械に注目してみてください。古い機械であれば、その分メンテナンスも必要になり、設備投資が多くなります。
しかし、新しい農機具や農業機械を使用すれば、メンテナンスをする頻度も減少し、設備投資が減るだけではなく、生産性向上も目指せるようになります。

また、作物に合わせた肥料を使うことも大切です。生育の促進や品質の高い作物を収穫できるようになるため、生産性を高めるために有効です。
自分の農地を持っている場合には、これらの工夫で生産性アップを図ります。
他の農業従事者の農作業を手伝う際にはアドバイスをすることで、生産性向上につながり、収入アップも見込めるでしょう。

顧客目線を意識する

他のビジネスと同じように農業でも顧客目線を意識することが大切です。
誰にでも売れるような農作物を作ることは難しく、万人受けするものを競合の商品の中から選んでもらうのは困難を極めます。

しかし、ターゲットを明確に設定し、それに見合った戦略を施せば選ばれる農作物を作ることにつながります。
売れる仕組みを作るためにも、まずは農作物を誰に買ってもらいたいかを整理してみてください。
例えばトマトを売りたい場合、お年寄りや男性、若い女性や子どもなど、誰にどんな時に食べてほしいのかによって、戦略は異なります。

そのためにもペルソナを設定してターゲットを絞り込んでください。
子どもがいる30代後半の女性をターゲットにした場合、「美容にも良い成分が豊富」「子どもの成長にも不可欠な栄養素」「食べやすい味わい」など、母親目線や女性目線を意識したメッセージをSNSで発信すれば、自分や手伝いをしている農家の宣伝になります。
お年寄りがターゲットとなれば、品質の良さや栄養素などをチラシや雑誌広告で伝えることで、広く周知できるようになります。

顧客によって活用するメディアを変えることで、適切なマーケティングを構築できるはずです。

農作物に付加価値をつける

農作物に付加価値をつけることも成功するためのポイントの1つです。例えば、安定した量を収穫できるという付加価値です。
農作物を手に取るのは個人だけではありません。飲食店や食品メーカーも農作物を使用するため、安定して供給することが大きく求められます。
天候に左右されずに一定量を常に出荷できるようになれば、成功へとつながるでしょう。そのためにも、スマート農業の採用にも注目してみてください。

また、農作物についての知識を深めることも顧客にとっては付加価値となります。
正しい保存方法や含まれている栄養素、様々な調理法など、購入者に教えることで、より美味しく食べられます。
単に農作物を提供するのではなく、知識も一緒に提供することも検討してみてください。

販路を増やす

農作物は、農協を通じて卸市場に流通させるのが一般的でした。しかし、近年では他の流通経路が拡大しています。
その1つがネット通販です。ネットを活用すれば、地元以外の消費者にも農作物を届けられるので販路拡大が可能になります。

ECサイトの運営は近年手軽に利用できるようになっているため、オンライン販売を上手に組み合わせれば新たな顧客層を取り込むことができ、売上アップにつながるでしょう。

地域のイベントやSNSを活用する

地域のイベントやSNSの活用も成功を目指せるポイントです。近年、地域の魅力のアピールや活力を生み出すために町おこしの取り組みが盛んになっています。
自治体や地域住民、地元企業や学校などが連携し、様々なイベントを開催することで地域発展を目指しています。
これらのイベントに積極的に参加をすれば、地元住民だけではなく、地域外の人たちにも農作物の魅力を伝えられるでしょう。

また、SNSで野菜や果物の魅力を発信する他、農家の裏側を見せるといった取り組みをすれば、ファンの獲得も目指せます。

周囲とのコミュニケーションも大切にする

農業は周囲とのコミュニケーションも大切です。作業の助け合いや技術の共有、農機具の貸し借りなど、地域住民との連係プレーは欠かせません。
例えば、農作物に病気が発生した場合、個人の経験だけでは判断できないケースもあるでしょう。
手遅れになってしまう可能性もあるため、地域の農家とのつながりを強化していけば、病害虫対策にもつながります。

特にフリーランス農家となれば、あらゆる地域にサポートをしに行くケースも多くなります。
信頼を得るためにも手伝いをする農家だけではなく、周囲の人たちとも積極的にコミュニケーションを築いていくことが大切です。

補助金や融資を活用する

フリーランス農家として活動していく際、資金面で不安があれば補助金や融資の活用もおすすめです。
例えば、「就農準備資金」は都道府県が認める農業大学校や先進農家などの研修期間において、研修を受ける就農希望者に対して月に12.5万円を交付する制度です。
年間で最大150万円を最長2年間交付してくれるため、知識を深めたいと考えている場合は活用を検討してみてください。

「青年等就農資金」は、市町村から認定を受けた認定新規就農者を対象に、無利子での融資を行っている制度です。
借入限度額は3,700万円となっており、農業生産用の施設や機械の整備などに活用できます。

関連記事
【2025年最新版】農業で役立つ補助金・助成金まとめ!活用してビジネスコストを抑えよう

まとめ・農業のノウハウを学び、フリーランス農家として活躍しよう

個人で活動するフリーランス農家という働き方が注目を集めています。
しかし、農業に関する知識やノウハウを習得する他、経営資金の調達や農地の確保など、たくさんの準備が必要です。
顧客目線を意識し、農作物に付加価値をつけることができれば、大きく成功できる可能性が高まります。
農業だけではなく、経営やマーケティング、広告など、あらゆる知識を深めてフリーランス農家を目指してみてください。

フリーランス農家のように“小さく始めるビジネス”こそ、継続のコツや効率的な仕組みづくりが重要です。
創業手帳が無料配布する『スモールビジネス・チェックシート』では、限られたリソースで収益を生み出し、将来的に事業を広げていくためのヒントをまとめています。


関連記事
定年後に始める農業ビジネス入門|未経験からでも可能な始め方をステップごと紹介
個人農家が農作物を販売するには?許可や販売ルートについて解説!

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す