タレントサブスクとは?中小企業にもおすすめな理由や選び方について解説

広報手帳
弥生キャンペーンバナー

タレントサブスクをプロモーションに活用しよう


自社のサービスや商品に対して、「タレントを活用してプロモーションしたい」と考える中小企業の担当者もいるでしょう。
しかし、タレントの起用には費用がかかり、予算によっては諦めざるを得ないケースもあります。
そんな時に活用できるのがタレントサブスクです。手軽にタレントの素材をプロモーションで起用できるサービスで注目を集めています。

そこで今回は、タレントサブスクの基礎的な内容について解説し、中小企業におすすめの理由やおすすめのサービスを紹介します。
タレントサブスクに興味のある人や広告手法を悩んでいる企業担当者は参考にしてみてください。

タレント起用とあわせてPR効果を最大化したい企業は『広報手帳』もあわせてお読みください。無料で読めます。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

タレントサブスクとは


一定額の月額費用を支払うことでタレントを広告に起用できるサービスが「タレントサブスク」です。
タレントを広告に起用するとなれば大きな注目を集められますが、費用の問題があります。

タレントと契約すれば、アライアンス費用やクリエイティブ制作費用として、1年間で数千万円のコストがかかるケースもあります。
しかし、それだけの費用の支払いは難しいかもしれません。一方、タレントサブスクを活用すれば、中小企業でも広告でタレントを起用できます。

なお、サブスクとは、サブスクリプションの略語で定額購買といった意味を持ちます。
基本的には、定額費用を支払うだけで自由にサービスを活用できるので、タレントを活用するたびに高額な費用を支払うことなく広告に起用できるのが大きな魅力です。

タレントサブスクが中小企業におすすめの理由


タレントサブスクが注目されている理由は様々です。中小企業にもおすすめのサービスなので、特徴や魅力を知り、活用を検討してみてください。

コストを抑えてタレントを起用できる

広告にタレントを起用するとなれば、多くの費用が必要になります。中小企業やスタートアップ企業にとっては大きなハードルです。

しかし、タレントサブスクサービスを活用すれば、月額費用を支払うだけでタレントを起用できます。
中には月額20万円程度と安価で使えるサービスもあり、従来のタレント契約と比較するとコストを大幅に抑えられる点が魅力です。
高額な広告費を捻出することが難しい中小企業でも、タレントサブスクを活用すればプロモーション施策としてタレントを取り入れやすくなります。

競合との差別化ができる

広告でタレントを起用すれば競合との差別化が可能です。近年は、多くの企業によって類似商品やサービスが生まれています。
その中でユーザーの印象に残る広告を制作するのは難しいかもしれません。しかし、タレントを起用すれば他社との違いをアピールできます。

タレントの知名度や影響力を活用すれば、商品やサービスに対する訴求力を高められるので売上に大きな影響を与えることが可能です。
また、タレントのファン層を取り込める利点もあり、新たなユーザー層へのリーチも期待できます。

一方、競争が多い市場においてはユーザーの選択肢が多くなるので、ブランドが持っているオリジナルの価値や差別化ポイントを引き出す必要があります。
タレントサブスクを活用すれば、他社には真似できないブランドイメージを築き上げることもできるでしょう。

企業や商品の信用度向上に役立つ

タレントを広告で起用すれば、企業や商品に対する信用度の向上に役立ちます。
有名なタレントを起用すれば、「このタレントが宣伝しているのなら安心」という心理がユーザーに対して働きます。

特に、タレントのイメージと企業や商品のイメージが一致していれば、より強力な信頼感が生まれやすいです。
例えば、健康志向のイメージが強いタレントを健康食品の広告に起用すれば、商品の信頼性が高まります。

拡散効果が期待できる

タレントを広告で起用すれば、ユーザーの目に留まりやすくなります。
近年ではSNSで広告を目にする機会も多いです。興味を抱いたユーザーが拡散するケースもあるでしょう。

また、タレントがSNSで商品を紹介するケースもあります。フォロワーがタレントの投稿を拡散すれば、広告を目にする機会が増えていきます。
タレントを起用するニュースがテレビやインターネットニュース、新聞や雑誌など、あらゆる媒体で取り上げられれば、さらに話題性をアップすることが可能です。

タレントサブスクサービスおすすめ6選


ここからは、タレントサブスクでおすすめのサービスを6つ厳選して紹介していきます。それぞれの特徴を知り、サービス活用に役立ててみてください。

アクセルジャパン

アクセルジャパンは、「成長企業と新しい日本をつくる。」をビジョンに掲げ、中小企業のプロモーションを支援しています。
多くの著名タレントの写真や動画素材を使用できる点が魅力で、これまでに経済産業省や中小企業庁といった官公庁でもプロモーションで採用された実績があります。
起用できるタレントは以下の通りです。

  • ヒロミ
  • 名倉潤
  • 藤森慎吾
  • 長嶋一茂
  • 三浦翔平
  • 岡田結実
  • さらば青春の光

また、経営者の学びと交流の場も提供しており、参画企業の経営者が経営ノウハウや人脈づくりを強化できる場所を提供しています。
一流経営者のセミナーに参加する以外にも、経営者同士の情報交換や紹介の場を提供するビジネスマッチングも実施しています。

サブタレ

中小企業や地方企業のマーケティングを支援することが目的で、有名タレントのキャスティングが相場の1/10ほどの価格で肖像権利用できるサービスがサブタレです。
ホームページやLP、広告や採用ページ、パンフレットやリーフレット、広告バナーなど、あらゆる場所にタレントを起用できます。
また、プロモーションボイスやプロモーションソングの作成も可能です。所属しているタレントは、川畑要(CHEMISTRY)や西山茉希などです。

Skettt

有名タレントの宣材素材提供サービスを実施しているのがSketttです。
タレントを広告に起用するだけではなく、クリエイティブ制作や効果測定まで、幅広くサポートしてくれる特徴があります。

Sketttでは120社以上のタレント事務所とのコネクションがあり、合計で4,000人以上ものタレントの中から起用交渉が可能です。
また、提供素材数は200~400枚と業界最多で、様々な用途に見合う宣伝素材を利用できます。
さらに、訴求する内容に合ったタレントの素材や画像や動画、gifなどに落とし込むことが可能です。

起用するタレントが商材とマッチしているかどうか、ターゲットとなる層から認知されているかどうかといったアンケートを実施しており、タレント効果を最大限実感できるでしょう。
なお、所属しているタレントの一例は以下の通りです。

  • 筧利夫
  • 萩原聖人
  • 浅野ゆう子
  • 藤本美貴
  • 近藤千尋
  • 朝比奈彩

ビジネスブースト

タレントパワーで企業の成長を支援してくれるのがビジネスブーストです。
企業ブランディング向上に向けて、あらゆるシーンにタレントを起用できます。

  • WebサイトやLP
  • ポスターやリーフレット
  • カタログや等身大POP
  • 新聞やバナー広告
  • ノベルティなど

レンタルフォトに義務付けられているCopyright表記は不要となっており、イメージキャラクターやアンバサダーといった表記は可能です。
また、タレントと企業の社長との対談記事の制作ができるサービスも実施しています。
動画などでアピールすることも可能なので、競合との差別化も図りやすいです。所属しているタレントの一例は以下の通りです。

  • 小泉今日子
  • 釈由美子
  • 高嶋政伸
  • 髙嶋正弘
  • 南果歩

中小企業からニッポンを元気にプロジェクト

中小企業からニッポンを元気にプロジェクトは、「変わろう、変えよう、挑戦で。」をビジョンに掲げ、中小企業と共に日本の経済活性化を目指したタレントサブスクサービスを展開しています。
参画した企業はタレントの撮影素材を広告に利用できたり、ビジネスマッチングイベントやアワードに参加できたりするなど、あらゆるサービスを提供しています。
また、SDGsが掲げる目標に貢献できるようなサポートも実施しています。プロジェクトを支えているアンバサダーは以下の通りです。

  • ガチャピン、ムック
  • 市原隼人
  • 小雪
  • 田村淳
  • 永作博美
  • 藤原紀香

AVATORS

タレントの3Dアバターを利用できるサービスを展開しているのがAVATORSです。
XやTikTokをはじめとしたデジタル広告に活用できる動画や画像の制作が可能となっています。
ユニークなアバターを起用すれば、インパクトのある広告となるので注目を集めやすくなります。

クリエイティブの自由度が高く、ダンスをしたり、衣装を変えたり、表情やサイズを変更するなど、宣伝したい内容に合わせてアバターを変更可能です。
活用できるタレントのアバターの一例は以下の通りです。

  • クロちゃん
  • コロッケ
  • 永野
  • 彦摩呂
  • ザブングル加藤
  • ウエストランド

タレントサブスクサービスの選び方


最後に、タレントサブスクサービスの選び方を解説していきます。様々な種類があるので、自社に合うサービスを見つけるためにも参考にしてください。

タレントの選択肢が豊富かを重視する

所属しているタレントの数が多ければ、自社の商品やサービスのイメージに合う人を選びやすいです。
サービスによっては、所属しているタレントの数だけではなく、特徴やジャンルに違いがあります。
タレントのジャンルが豊富であれば対応力が高まるので、サービスを選ぶ際にはタレント数を比較してみてください。

サポート体制が整っているか確認する

サービスを利用する場合、タレント素材を提供している以外にサポート内容にも注目してみてください。
「素材をどう活用すれば効果的にアピールできるか」アドバイスしてもらえれば、より大きな効果が期待できます。

セミナーの開催や経営ノウハウの提供など、様々なサポートをサービス会社ごとに提供しているので、自社に合うサービスを見つけてみてください。

契約期間を変更できるサービスを選ぶ

契約期間を柔軟に変更できるサービスであるか確認することも重要です。
利用するサービスによって、タレントを起用した広告を掲載できる期間に違いがあります。
「効果を知りたいから1カ月のみ起用したい」「効果があるなら1年間掲載し続けたい」と、企業によってニーズも異なるでしょう。
契約期間が固定されていれば使いにくさを感じてしまいます。

企業のサービスとマッチしているタレントなのかわからない場合、いきなり半年間の契約をして効果が期待できないことがあるかもしれません。
また、企業の評判が悪くなったり、悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。
一方、短期間から利用できるサービスを提供していれば、効果を分析した後に長期起用を検討できます。
契約期間を柔軟に変更できるサービスを選ぶほうが、より大きなメリットを得られるはずです。

コストとサービス内容のバランスを比べる

サービスを利用する上では、コストの比較も大事なポイントです。
サブスクであれば月額制を採用していることが一般的ですが、プランを設けている場合には、それぞれ利用できる素材数や種類、タレントのランクが異なる場合があります。
好みのタレントを起用できないケースもあることに注意が必要です。

また、中には基本料金以外に追加オプションが発生するサービスもあります。
特定のタレントを独占起用したり、カスタマイズされた素材を使ったりする場合が当てはまります。
オプションの種類によっては高額な費用が発生するケースも考えられるため、予算やコストとサービスのバランスを考慮した上でサービスを選んでみてください。

まとめ・自社に合う形でタレントを起用しよう

タレントサブスクは、新しいプロモーション施策として注目を集めているサービスです。
タレントの使用には高額な費用が発生する点がデメリットですが、サブスクサービスであれば費用を抑えられます。
また、競合との差別化も図れるので、自社商品やサービスの認知拡大や売上アップを目指せます。
本記事を参考に、自社に合うサービスを考えてみてください。

コストを抑えながら“広報力”を強化したい方には、『広報手帳』が役立ちます。無料で読めますので、ぜひご活用ください。

関連記事
常連客をファン化するリピーター戦略|個人事業主が売上を安定させる方法
創業初期でもメディア掲載が!コンサルタント・講師のためのPR成功術

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
無料
冊子
創業手帳
創業手帳冊子版(無料) 創業手帳woman