商品等のデザインを保護するには意匠登録が有効です!出願・登録にかかるコストを確認しておきましょう 意匠登録とは、商品のデザイン(形・模様・色)に関する「意匠権」...続きを読む

「特許庁」に関連して創業手帳Webで解説している記事があります。特許庁について、下記の記事をご覧ください
読んで頂きありがとうございます。商品等のデザインを保護するには意匠登録が有効です!出願・登録にかかるコストを確認しておきましょう 意匠登録とは、商品のデザイン(形・模様・色)に関する「意匠権」...続きを読む
特許とはどんな制度か?ビジネス上のメリットや注意点、出願の流れを解説 特許制度は事業を営む上でも、重要となってくることがある制度です。 独自の技術を使って事業を...続きを読む
第1回 IP BASE AWARD授賞式の様子をお伝えします (2020/03/19更新) 2019年の「スタートアップ×知財」のベストプレイヤーを表彰する「I...続きを読む
(2018/09/14更新) (この記事は3分で読み終わります) 最近はモノづくりへの関心が高まっていることもあり、子どもから大人まで新技術の発明・開発に励む方...続きを読む
特許取得であなたの「発明」を長く守る (2017/07/14更新) 知的財産は、皆さんがビジネスを進めていく上で、決して無関係ではいられない重要なものです。事業...続きを読む
安心を優先するか、経費削減を優先するかの判断基準を大公開 (2015/06/04更新) 会社設立や行政への許認可手続きなどと同様、商標登録出願についても頑張って...続きを読む
起業家のための商標権入門(2) 起業して間もない創業直後のスタートアップベンチャーでは、特許や商標関連の専門家が社内に居ないのが普通だろう。しかし、企業成長ステ...続きを読む
知的財産(知財)は、業種や事業形態を問わず、すべてのビジネスに必ず何らかの関わりがある概念です。 具体的な知的財産の種類としては、主に以下が挙げられます。 【知...続きを読む
日本国内で出願・権利化されている特許の情報は、特許庁が発行する公報類によって広く公開されています。これらの公報類にはいくつかの種類があり、総称して特許公報と呼ば...続きを読む