ホーム > 教えて先生!Q&A > 事業部制とカンパニー制のそれぞれのメリットとデメリットは?
用語

事業部制とカンパニー制のそれぞれのメリットとデメリットは?

この2つの違いを説明する前に、それぞれの意味を解説します。まず、事業部制については、企業において、事業または機能ごとに単位を設ける組織形態を意味します。他方、カンパニー制とは、企業内における制度で、事業単位を1つの会社という位置づけにして、事業運営で必要なあらゆるリソースを独立採算とする方法で、別名は社内カンパニーとも言います。

それぞれのメリットとデメリットですが、事業部制メリットは、若手従業員も事業の中心的な業務に関わる事が出来る為に人材育成の有効で、意思決定もスピード感を持てる為、事業運営のPDCAサイクルが高まります。デメリットは、事業部間の連携が少なくなり、前者的な一体感がなくなる可能性があります。全社最適という効果は下がる事にもなります。

また、カンパニー制メリットは、カンパニーのトップごとに経営経験を積むことが出来る為、事業部とは異なる経営視点を持つことが出来、意思決定も早まります。デメリットは、カンパニーのトップの意思決定が間違っていれば、責任はトップにある為、軌道修正に気付きにくく、リスクが伴う点です。

事業部制カンパニー制は類似している点がありますが、一番の違いは独立採算かどうかという点です。

カテゴリ 用語
関連タグ 事業 組織 経営
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。