ホーム > 教えて先生!Q&A > 国民政策金融公庫にて設備資金借り入れを考えています。3年前に国民政策金融公庫にて創業資金を借り入れしました。数日後に面接を受けるに当たり必要書類に固定資産税領収書とあり、調べたら滞納していました。慌てて明日支払いに行きますが、直前に納税しても審査に影響はありますか?
資金調達・会計

国民政策金融公庫にて設備資金借り入れを考えています。3年前に国民政策金融公庫にて創業資金を借り入れしました。数日後に面接を受けるに当たり必要書類に固定資産税領収書とあり、調べたら滞納していました。慌てて明日支払いに行きますが、直前に納税しても審査に影響はありますか?

国民政策金融公庫とは政府が管掌する金融機関で、創業資金とは、税金を原資として、起業家へ審査基準を低くし、かつ、金利も民間金融機関よりも低く借入する事が可能な制度です。

3年前に一度、借入した事がある場合でも、返済が確実に行われていれば何ら問題なく融資は実行される可能性が高いです。

しかし、税金を滞納している場合は、税金から融資を受ける仕組みである為、審査は難しいです。ただし、直前に納付した場合ですが、審査に影響がないという事はありませんが、審査前に納付していれば、審査が通る事も可能性としては大いにあります。

カテゴリ 資金調達・会計
関連タグ 借入 制度 創業 固定資産税 審査 税金 納税 融資 起業家 返済 金融機関
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。