ホーム > 教えて先生!Q&A > 3月決算をしないとどうなるの?
資金調達・会計

3月決算をしないとどうなるの?

法人には年度単位で業績(収支)を把握し、その結果で納税する必要がある為、決算を行います。日本では、3月と12月を決算月とする法人が多いですが、特に決算月及び決算日の決まりはなく、どの日を決算日にするかはそれぞれの法人により異なります。

3月に決算する理由としては、国の予算機期間が4月から翌年3月で設定されている為、法人としても、予算が組みやすいというメリットがあります。その他としては、上場している法人の場合は、6月に株主総会を行う事が多く、3月末に決算する事で、6月の総会に向けて十分な準備期間を設ける事が出来る事もあります。

よって、3月決算しなければならないという事はなく、また、デメリットも大きなものはなく、3月に決算するメリットの方が多いです。

ただし、法人によっては資金繰りの面で、会社運営の途中に決算月を切り替える場合も中にはあり、その場合、3月にする事も可能です。

カテゴリ 資金調達・会計
関連タグ 予算 株主総会 決算 法人 納税
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。