ホーム > 教えて先生!Q&A > 営業許可のいらない食品は?
用語

営業許可のいらない食品は?

食品衛生法の観点から、食品を扱うまたは営業及び販売する場合は許可が必要ですが、中には営業許可が不要な食品類もあります。

どのような食品かは、大まかには何らの加工をしている食品となります。具体的には、漬物、加熱処理済食品、ブランチング済食品、乾燥食品等です。この他にもありますが、一般的に知られている食品は主に今、記述したものです。

加工食品の他、既に完成している食品を単純に販売する場合も営業許可は不要とされています。また、多少、性格は異なりますが、食品を販売営業する際の単なる場所貸しに関しても営業許可は不要とされています。

食品衛生法は、頻繁に変更を繰り返す為、少なくとも年度に1度は内容を確認し、営業許可不要の食品群を把握する必要があります。

カテゴリ 用語
関連タグ 加工 営業 販売 食品
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。