令和7年度「厚生労働科学研究費補助金」2次公募

subsidy

2025年4月17日、厚生労働省は、令和7年度「厚生労働科学研究費補助金」の2次公募について発表しました。

「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。

課題

「統計情報総合研究事業(AB)」
【再公募】我が国におけるICD-11によるコーディングの普及・教育に資する研究(AB-1)

「倫理的法的社会的課題研究事業(AD)」
ゲノム情報による不当な差別等への対応方針策定とゲノム医療に関する啓発方法等の確立に資する研究(AD-1)

「がん政策研究事業(EA)」
がん診療提供体制の均てん化と集約化の推進に資する研究(EA-2)
肺がん検診における低線量CT導入に向けた運用と課題の検討のための研究(EA-3)
固形がんを対象とするがん遺伝子パネル検査の適切なタイミングでの実施に向けたエビデンス構築に資する研究(EA-4)

「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業(FA)」
腹部大動脈瘤スクリーニングの有効性と手法の確立に資する研究(FA-1)

「長寿科学政策研究事業(GA)」
介護データを活用した2040年を見据えた地域の介護サービス提供体制の構築及び科学的介護の推進に向けた研究(GA-1)

「障害者政策総合研究事業(GC)」
失語症者の障害等級の妥当性の検証および生活の質の向上のための調査(GC-1)

「エイズ対策政策研究事業(HB)」
【再公募】MSMや薬物使用者に対するHIV感染予防・薬物使用防止のための支援策・啓発活動の確立に向けた研究(HB-1)

「地域医療基盤開発推進研究事業(IA)」
【再公募】医療機関における国等が発信した医療安全にかかる情報の活用促進に向けた研究(IA-1)
【再公募】首都直下地震における医療提供体制の構築にかかる医療資源評価に資する研究(IA-2)

「労働安全衛生総合研究事業(JA)」
【再公募】協働ロボットの安全確保等のための研究(JA-1)

「健康安全・危機管理対策総合研究事業(LA)」
【再公募】2040年以降において地域ケアシステムの機能を維持するための自治体保健師の保健活動の見直しに向けた研究(LAー1)

公募期間

2025年4月17日(木)~2025年5月19日(月)


厚生労働科学研究費補助金は、厚生労働省が実施している研究助成制度です。国民の健康や福祉の向上を目的として、医療、福祉、労働、感染症対策、健康づくりなどに関する科学的な研究に対して交付されます。

この補助金は、大学や研究機関、医療機関などで行われる実践的かつ政策的な意義のある研究を支援するもので、研究成果は厚生労働行政に活かされることが期待されています。採択されるためには、専門的な審査を経て、研究の内容や社会的な意義、実現可能性などが評価されます。

研究費は、研究計画に応じて年度ごとに交付され、進捗状況や成果についての報告義務があります。また、研究成果は原則として公開され、広く社会に還元される仕組みとなっています。

厚生科研費は、文部科学省および日本学術振興会(JSPS)が運営する「科学研究費助成事業(科研費)」とは異なる事業です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 助成金 厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 補助金
詳細はこちら

令和7年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(2次)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度「産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業」補助金
令和6年度「産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業」のご案内です。 一般社団法人低炭素投資促進機構が実施する補助事業です。 以下の2つの取り組みを支援します。 補助事業 ①自動車・バッテ…
「令和6年度病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」補助金
農林水産省は、「令和6年度病害虫・雑草の防除対策の高度化事業」の公募について発表しました。 近年、農業用ドローン、常温煙霧機等の防除の省力的・効果的な散布技術の利用場面の拡大や、マイナー作物(生産量が…
第12回「小規模事業者持続化補助金」
「小規模事業者持続化補助金」第12回受付締切分の公募要項が公開されました。 「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を…
IT導入補助金2023「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」4次締切の補助事業者が採択
2023年8月1日、「IT導入補助金2023」の「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」の4次締切の補助事業者が採択されました。 2023年6月20日(火)まで公募を行い、応募のあった3,5…
令和5年度「強い農業づくり総合支援交付金(生産事業モデル支援タイプ)」5回目公募
農林水産省は、令和5年度「強い農業づくり総合支援交付金(生産事業モデル支援タイプ)」の5回目公募について発表しました。 地域農業者の減少や天候不順の多発等を克服しながら国産品への需要を満たす生産・供給…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集