50人未満の事業所もストレスチェック義務化へ!準備方法を解説

厚生労働省も推奨する外部サービスを上手く活用しよう!

50人未満の事業所もストレスチェック義務化へ!準備方法を解説
2025年3月14日、労働安全衛生法改正案が閣議決定され、従業員50人未満の事業所にもストレスチェックの実施が義務化されることが決まりました。今後、従業員のメンタルヘルスケアが求められますが、どのように取り組めばよいのか覚えておきましょう。

今回は50人未満の事業所のストレスチェック義務化に向けた準備方法をご紹介します。

厚生労働省は外部サービスを利用することを推奨しています。さまざまな外部サービスがありますが、中小企業向け健康管理サービス「Be Health」であれば、ストレスチェックを含めてリーズナブル料金で導入できて、プロに従業員の健康管理を支援してもらえて安心できるため、ぜひ検討してみてください。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

50人未満の事業所もストレスチェックの義務化へ

50人未満の事業所もストレスチェックの義務化へ
2025年3月14日、労働安全衛生法改正案が閣議決定され、2028年までに従業員50人未満の事業所にもストレスチェックが義務化される予定です。

ストレスチェック質問票に回答してもらい、その結果を産業医が見た上で従業員にストレス度合いを通知します。高ストレス状態と判定された場合は、産業医との面談を推奨するなど、企業には労災を防ぐための対応を検討しなければなりません。

仮に労働安全衛生法に違反した場合、最大50万円の罰金が課せられます。また、安全配慮義務に違反した場合、損害賠償請求される恐れがあるため早い段階で準備しておきましょう。

50人未満の事業者におけるストレスチェックの実施状況

50人未満の事業者におけるストレスチェックの実施状況
厚生労働省が公表した『ストレスチェック制度の実施状況(令和4年)』によると、従業員50人未満の事業所のストレスチェック実施率は努力義務でありながらも32.3%が実施しており、従業員のストレスや健康管理に取り組んでいる企業が増えている状況です。

一方で、ストレスチェックが義務化されている従業員50人以上の企業では84.7%がストレスチェックを実施しており、実施率には顕著な差が見られます。

厚生労働省の『第14次労働災害防止計画』では「労働者数50人未満の小規模事業場におけるストレスチェック実施の割合を2027年までに50%以上とする」という目標が掲げられており、義務化前に半数以上の企業がストレスチェックを実施している状況となり、対応が遅れることで人材確保が難しくなる可能性が否定できません。

50人未満の事業者でストレスチェックが義務化される背景

50人未満の事業者でストレスチェックが義務化される背景

厚生労働省の『令和5年労働安全衛生調査(実態調査)』によると、過去1年間にメンタルヘルス不調により1ヶ月以上休業した、または退職した労働者がいた事業所の割合は13.5%に達し年々増加しています。さらに、2023年度の精神障害による労災支給件数は883件に上り、10年前の約2倍となりました。

現在は50人未満の事業者においては、ストレスチェックは努力義務となっています。その理由として、プライバシーの保護や産業医との連携の難しさが挙げられていました。

しかし、外部サービスの充実により、ストレスチェックが実施しやすくなったことから、労災の防止を図るためにもストレスチェックが義務化されることが決定されました。
※現在、厚生労働省は従業員数50人未満の事業所に対して外部サービスの利用を推奨しています

ストレスチェック義務化に向けての準備方法

ストレスチェック義務化に向けての準備方法
ストレスチェックの義務化に向けて、従業員50人未満の事業所がスムーズに実施できるように準備をしましょう。ここでは、ストレスチェック義務化に向けての準備方法をご紹介します。

厚生労働省の情報をチェックする

厚生労働省が2025年1月17日に発表した『今後の労働安全衛生対策について(建議)』において、50人未満の事業所がストレスチェックを実施できるようにマニュアルを整備する方針を示しました。

少人数の職場では、従業員同士の関係が近いため、ストレスチェックの結果が他の人に知られないか不安に感じてしまうことでしょう。

また、ストレスチェックを実施するための管理体制や産業医との連携が難しい場合があります。 そのため、50人未満の事業所がストレスチェックを実施できるように、改めてマニュアルが整備されることが発表されました。

現時点では、厚生労働省は外部サービスの利用を推奨していますが、ストレスチェックのマニュアルが公表されたらチェックするようにしましょう。

ストレスチェックの目的を周知する

ストレスチェックを実施して労災を抑制するためには、従業員に受検してもらうことが大切です。

受検率を上げるためにも、従業員にストレスチェックの目的を周知しましょう。

(1)ストレスの高い従業員を早期に発見し、医師による面接指導を受けさせることでメンタルヘルス不調の未然防止をすること

(2)ストレスチェックの結果を分析して職場改善すること

目的を周知することで受検率を向上させることができます。 また、ストレスチェック結果で不利益な取り扱いを受けることなく、個人情報がしっかりと保護されることを周知することで安心でき、質問の回答精度を上げられます。そのため、ストレスチェックの目的を周知しましょう。

ストレスチェックサービスを検討する

ストレスチェックサービスを選ぶ際は、従業員が受検しやすいかを確認しましょう。PC、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスに対応しているサービスであれば、従業員自身の都合に合わせて受検しやすくなります。

特に、Webと紙の両方に対応しているサービスは、従業員一人ひとりにPCを支給していない企業や、PC操作に不安がある従業員が多い場合でも柔軟に対応できて便利です。

ストレスチェックのみを実施したい場合は、厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」の57項目に対応したサービスで十分です。

一方で、職場環境の改善を目指してストレスチェックを実施したい場合は「新職業性ストレス簡易調査票」の80項目に対応したサービスを選ぶことをおすすめします。

50人未満の事業所がストレスチェックで活用できる助成金

50人未満の事業所でもストレスチェックの実施に対して「団体経由産業保健活動推進助成金」を活用することができます。団体経由産業保健活動推進助成金は、従業員の健康管理を支援するため、専門家と連携して健康管理に取り組む事業所に対して支給されます。

事業所が所属する団体(商工会議所、労働組合など)を経由して申請する流れです。そのため、所属団体に助成金が活用できるか確認してみてください。

対象者 事業主団体、労災保険特別加入団体等
対象活動 ストレスチェックの実施、産業医や保健師の派遣、メンタルヘルス対策
助成額 保険サービス費用の90%
(上限500万円、特定団体は1,000万円)
お問い合わせ 労働者健康安全機構勤労者医療・産業保健部産業保健業務指導課
電話番号:0570-78ー3046

50人未満の事業所向けストレスチェック「Be Health」

50人未満の事業所向けストレスチェック「Be-Health」
50人未満の事業所でもストレスチェックが義務化される中、外部サービスの利用が推奨されています。さまざまなサービスがありますが、創業手帳がおすすめするサービスは「Be Health」です。ここでは、Be Healthがおすすめの理由をご紹介します。

ストレスチェック義務化に対する対応を支援してもらえる

Be Healthは、中小企業向けに特化した健康管理サービスです。50人未満の事業所のストレスチェックの実績を豊富に持っています。

法令遵守を大切にしているため、法改正についてまで相談できます。そのため、ストレスチェック義務化にどのように対応すべきか相談相手が欲しい方におすすめです。

リーズナブル価格で利用できる

Be Healthは、低コストでありながら高品質なストレスチェックサービスを提供しています。従業員数が少ない事業所でも利用しやすい価格が設定されています。

例えば、従業員20名の事業所の場合、初期費用50,000円、年額18,000円、合計68,000円で依頼することが可能です。次年度は初期費用が不要なため、年額18,000円でストレスチェック+健康管理が実施できます。

リーズナブルな価格のサービスであるため、ストレスチェックと健康管理の負担を軽減したい方におすすめです。

医療専門職が健康管理をサポートしてくれる

Be Healthでは、医療専門職が直接健康管理のサポートを行い、従業員の健康の維持・向上を支援します。必要に応じて、専門知識を持った産業医の紹介もしてくれるため、産業医を選任していない企業様でも安心です。

ストレスチェックデータを一元管理できる

Be Healthでは、従業員のストレスチェック結果や健康データをすべて一元的に管理できます。データは安全に保管され、必要な時に簡単にアクセス可能です。

また、データ分析機能を活用することで、従業員の健康状態を効率的に把握し早期に問題を発見することができます。これにより、適切な対策を迅速に取ることができます。

セキュリティ対策が行える

Be Healthは、プライバシーマークに加え、ISO27001、ISO27017を取得しているため、安心してシステムをご利用いただけます。

データは暗号化されており、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。また、データの取り扱いに関する法令や規制にも完全に準拠しており、従業員のプライバシーを守ることができます。

まとめ

2025年の法改正により、従業員50人未満の事業所にもストレスチェックの実施が義務化されます。早めの準備が重要ですが、実施体制の構築や産業医との連携に不安を感じる事業所も多いでしょう。そんな中でおすすめなのが「Be Health」です。

中小企業向けに特化したサービスで、リーズナブルな価格ながら高品質なストレスチェックを提供しています。導入から結果分析、面談対応まで一貫してサポートしてくれるので、初めてでも安心して導入できます。ぜひ、これを機会に検討してみてください。

(監修: 株式会社エヌ・エイ・シー・ケア
(編集: 創業手帳編集部)

この記事に関連するタグ
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す