補助金・助成金:「2023年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る公募について」
種別
補助金・助成金
都道府県
全国
募集期間
募集期間 2023年05月08日~2023年06月08日
運営組織
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
内容
バイオマスエネルギーの利用拡大を推進し、木質バイオマス燃料に係る事業の持続性に資するためには、国産木質バイオマス燃料の資源量拡大、燃料の安定供給確保、発電コストの低減、地域との共生が必要です。特に、木質バイオマス発電については、燃料の安定的・効率的な供給・利用システムが発展途上であり、森林・林業と発電事業等が持続可能な形で共生する商慣行が定着していないという課題があります。本事業では、森林・林業等と持続可能な形で共存する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築・商慣行定着を目指して、下記の事業を実施します。
研究開発項目[1]新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする”エネルギーの森”実証事業(助成事業)
研究開発項目[2]木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)
受付期間:2023年5月8日(月)から2023年6月8日(木)正午
説明会
説明会日時:2023年5月17日(水)10時00分から正午
開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
助成率テキスト
●研究開発項目[1]新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする”エネルギーの森”実証事業(助成事業)
早生樹等の活用拡大に向け、育林に適した樹種を選定の上、6つの気候区分(亜寒帯気候(北部)、亜寒帯気候(南部)、温帯気候(東日本太平洋側)、温帯気候(東日本日本海側)、温帯気候(西日本)、内陸性気候)において、複数樹種での実証事業が可能となるように採択します。2023年度は未採択の3つの気候区分、亜寒帯気候(北部)、温帯気候(西日本)、内陸性気候を主体として公募を行います。採択済みの3つの気候区分、亜寒帯気候(南部)、温帯気候(東日本太平洋側)、温帯気候(東日本日本海側)については既存事業と樹種等が異なる場合、公募の対象となります。
(採択済み気候区分で選択された樹種)
亜寒帯気候(南部):コウヨウザン、ユリノキ、チャンチンモドキ、
温帯気候(東日本太平洋側):ユーカリ、コウヨウザン、ユリノキ、センダン
温帯気候(東日本日本海側):コウヨウザン
●研究開発項目[2]木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)
木質バイオマス燃料の生産システム全体の安定化・効率化に資する技術開発を行います。2023年度は、木質バイオマスを原料とするチップに関する事業を募集します。
研究開発項目[1]と[2]の同時提案も可とします。同時提案の場合、提案書は各研究開発項目ごとに個別に作成してください。各研究開発項目の詳細は基本計画を参照してください。
●事業期間(予定)
研究開発項目[1]:原則6年以内(2023年から2029年3月末まで)
研究開発項目[2]:原則3年以内(2023年から2026年3月末まで)
(事業の開始は2023年9月頃を予定しております)
●助成率:2/3以内
詳細URL
2023年度「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る公募について
全国の補助金情報
募集期間
2025年07月07日~2025年08月22日
募集期間
2025年07月14日~2025年08月29日
募集期間
2025年07月14日~2025年08月22日
募集期間
2025年07月14日~2025年09月05日
募集期間
2025年07月16日~2025年09月26日