公務の現場では週休3日制の導入が進んでいる 東京都が、2025年度より週休3日制を取り入れることが話題になっています。東京都以外にも週休3日制を導入している自治...続きを読む
東京都エリア特集 2020年8月21日
「支援制度の充実さ」東京都の創業支援まとめ
~東京都の事業支援の方向性~
東京都では、東京都産業労働局が中心となって「創業」に対する支援を展開しているケースが多く見られます。
また、創業に対するアドバイザーも多くまさに「日本の中心」と言ったサポートの手厚さが印象的な東京都。
今回は、そんな東京都で起業・創業を目指している方に向けて支援制度やおすすめの市町村をご紹介していきます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
企業向けコロナ対策について
東京都では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者の経営の安定を支援するため、次の要件を満たす中小企業者又は組合に向けて、「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」の取扱を行っています。
融資対象者は、次の要件です。
- 新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受けていること
- 最近3カ月の売上又は今後3カ月の売上見込みが令和元年12月以前の直近同期比で5%以上減少していること
そのほか、主な融資条件や相談窓口に関しましては下記をご覧ください。
まずはここに行ってみよう
TOKYO創業ステーション
東京都と(公財)東京都中小企業振興公社が連携して設立した、起業を身近に感じるための拠点。全員が起業経験者のコンシェルジュは、不安や悩みを抱えた創業希望者や起業計画者の困りごとに応えることができます。
創業アイデアの具体化から事業化までをワンストップで丁寧にサポート、事業化に至るまでに必要な経営知識等を修得するセミナーや、担任制で支援するプランコンサルティング、司法書士・社会保険労務士・税理士への開業時に必要な手続き等の相談、金融機関による融資相談と、幅広いメニューを展開しています。
創業支援に熟練したプランコンサルタントが、ビジネスプラン完成までを担任制で伴走し、サポートしています。身の丈や生活状況にあった小規模な起業に興味のある女性向けのセミナーや、ゼミ形式でのビジネスプラン作成講座を開講するほか、女性専用のプランコンサルティングを実施しています。
TOKYO起業塾
起業を目指す方や起業して間もない方を対象に、人材育成(セミナー)、起業(新規創業)のための総合的な相談及び投融資機関等との交流の場の提供などを実施しています。
「起業をしたいけど何からやればいいのかわからない」という方は、参加をしてみましょう。
東京都:女性若者シニア創業サポート事業
地域に根ざした創業を支援するための融資と経営サポートのプログラムです。
東京都内の女性・若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)創業者であれば、原則として対象となります。
また、都は期待される企業として「地域の需要や雇用を支える事業」を掲げていますので、需要や雇用を支えるような事業であれば支援は間違いなしです。
ただし、注意点として、
- 公序良俗に問題のある事業、風俗営業などでないこと
- 法令等で定める租税についての未申告、滞納がないこと
などの規則がございますので、興味を持たれた方は自身が対象となっているかどうかの確認をしてみましょう。
各金融機関の支援について
きらぼし銀行
「きらぼし事業支援プログラム」
起業を検討している、もしくは起業して間もない人を支援するため、「起業家支援」「事業支援プログラム」「研修・セミナー」を行っています。
「シブヤ創業サポートオフィス」
きらぼし銀行青山通支店1階に「シブヤ創業サポートオフィス」を設け、創業を目指す方を対象として、創業に関するさまざまな相談やサポートを行っています。
対象者としては、以下の通りです。
- 創業をお考えの方
- 新たに事業を始められる方
- 新規開業しておおむね5年以内の方
また、相談内容としては
- 創業に関すること全般
- 新規開業後の各種経営課題などです
なお、相談料はすべて「無料」となっていますので、わからないことは質問してみましょう。
補助金・助成金
東京都内では、創業支援として以下の制度がなされています。
創業助成金
都内開業率の向上を目標に掲げ、東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、東京都における創業のモデルケースになりうる都内で創業予定の個人の方又は創業から間もない中小企業者の方等に対し、賃借料、広告費、従業員人件費等、創業初期に必要な経費の一部を助成しています。
民間で支援している施設
東京都よろず支援拠点
よろず支援拠点とは、国が各都道府県に設置する中小企業・小規模事業者・創業希望者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等のための経営相談窓口で、東京都は平成28年度より東京都信用金庫協会に設置されています。
「無料で」「何度でも」ご利用いただけます。
現在東京都で注目のスタートアップ企業
創業手帳株式会社
会社の創業を情報媒体を利用して支援している会社。
「創業手帳」を始めとした創業のためのノウハウが書かれた冊子を無料で配布することによって、日本の創業の成功率を上げようと考えています。
創業の成功率が上がれば、創業に挑戦するチャレンジャーの母数も増える良い循環が生まれる。「情報の力」で創業後の成功率を上げ日本経済を復活することを望んでいます。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 東京都 |
---|---|
関連タグ | 東京都 |
東京都に関する記事

週休3日制を導入するメリットは?企業がすべき対応を解説

東京都副知事 宮坂学|スタートアップが東京の未来を変える。東京都の「SusHi Tech Tokyo」の魅力とは
世界規模のスタートアップイベント「SusHi Tech Tokyo(スシテック東京)」にかける意気込みに迫る スタートアップイベントは、起業家にとって投資家や他...続きを読む

東京都での障がい者雇用継続には助成金の活用を!
金額が増額した東京都中小企業障害者雇用支援助成金を活用して、障がい者雇用を継続していこう 障害者雇用促進法により、企業には障がい者雇用が義務付けられています。し...続きを読む

東京都での開業を検討中の方必見!商店街での開業では助成金が活用できます
東京都の商店街での開業には2つのどちらかの助成金を活用しよう! 東京都内での開業をお考えなら、ぜひ都内商店街での開業を検討してみてください。都内商店街で開業する...続きを読む

助成金を活用して、コロナ感染症対策をしよう!東京都の中小企業等による感染症対策助成事業について
申請期間延長!6月30日まで。助成金をうまく活用してコロナ感染症対策を! 新型コロナウイルス感染症の収束は未だ見えてこず、様々な場面で感染症対策を求められている...続きを読む
東京都の資金調達情報
東京都の創業手帳ニュース
東京都のセミナー
直近の登壇セミナーはありません