ホーム > 教えて先生!Q&A > 銀行印とは?
用語

銀行印とは?

銀行印とは印鑑の種類の1つであり、企業が金融機関で金銭の出納の際に使用する印鑑である。実印との併用する場合もあるが、一般的には別々にする事が多い。

実印との併用を行わない理由には盗難や紛失時のリスク管理があり、金融機関への届出の他、実印の登録廃止等を行う必要があるからである。

銀行印は企業だけではなく個人も作成し金融機関での口座作成等に使用される。家族間で兼用する事もあるが、実印併用と同様にリスク管理の意味で1人に1本ずつ分けて管理する方が合理的である。

関連記事はこちら

法人印鑑|会社設立時に準備すべき実印・銀行印・角印

カテゴリ 用語
関連タグ 印鑑 金融機関 銀行
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント