注目のスタートアップ

AIカフェ・ロボット「root C」開発の「New Innovations」が1.7億円調達

2020年6月24日、株式会社New Innovationsは、総額1億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

AIカフェ・ロボット「root C(ルートシー)」を開発しています。

AIによりコーヒー需要を事前に予測してコーヒーの抽出を行い、待ち時間なく上質なコーヒーを提供するロボットです。ユーザーは、アプリから注文することも可能となっています。

過去2回の実証実験により、オフィス・ワーカーを中心とした消費行動のデータ取得や、ユーザー体験の検証などを行い、蓄積したデータをもとに、コーヒーの改良も行っています。

今回の資金は、「root C」の本格導入を見据えた開発の加速に充当されます。

株式会社New Innovations 代表取締役CEO 中尾 渓人氏のコメント

今回のニュースにつきまして、株式会社New Innovations 代表取締役CEO 中尾 渓人氏よりコメントが届きました!

中尾 渓人
14歳で自律型ロボットによる国際的な研究競技大会『RoboCup Junior』に日本代表として出場し、世界大会入賞。また、智辯和歌山高校在学中にシステム開発事業を開始し、大阪大学入学と同時に起業。現在は東京を拠点とし、15年以上行ってきたロボット開発の知見を活かして、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」を開発。
ーこの事業を始めた経緯について教えてください。

中尾:New Innovationsは、人が関与しなくても成り立つ業務をロボットが支え、あらゆる業界を無人化、1人1人がより人間らしい生活に時間を充てることができる未来を作ることを目指しています。まずは、人材不足の問題を抱え、今まではオフラインにテクノロジーを反映するのが難しかった「飲食」「小売」業界にて、ロボットを提供しようと、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」を開発しました。
当初は待ち時間が長いタピオカを無人店舗の商材として検討しておりましたが、一過性の流行りであることや待つことも含めてエンターテイメント性があるタピオカにおいては、ロボティクス技術を用いた無人化によって生まれる価値がそこまで大きくないと判断したことから商材を変更し、コーヒーに至りました。コーヒーを商材として選定した理由としては、①コーヒー市場の大きさ、②嗜好品としての個人特性、③常飲性、④体験の付加価値要素が高い商材である 以上4点でございます。また、コーヒーを無人カフェロボットの形態で提供することにより、従来のカフェのコスト構造が改革可能でありそのインパクトが大きく、飲食業において、早い、安い、美味しいの基本3大価値を提供することが可能であると判断したためです。

ー今回の資金調達について、どのような反響がありましたか?

中尾:資金調達の反響に関しては、事業提携やroot C設置のご相談が増えました。

ー今後どのような事業展開をしていきたいと考えているか、教えてください。

中尾:1~5年で解消できるような社会課題に対し、社会からフィードバックを得ながらテクノロジーやビジネスでフィードバックした方が日常の一助になれるのではないか、というのが基本的な考え方としてあります。
例えば、rootCはすでに複数回の実証実験も行っており、本格的な市場投入を目の前にしたフェーズにあります。これから先10年20年とrootCだけをやっていくという訳ではなく、rootCを通じて培った技術を展開していくことを考えています。コロナをきっかけに非対面ソリューションへの関心や需要が高まっていて、実際にお引き合いもいただいているところです。

ーありがとうございました。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AI New Innovations root C カフェ コーヒー ルートシー ロボット 株式会社 資金調達 需要
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum」を提供する「Asobica」が3.6億円調達
2022年11月11日、株式会社Asobicaは、デットファイナンスにより総額3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Asobicaは、ロイヤル顧客プラットフォーム「coorum(…
植物肉「ミラクルミート」を開発・製造する「DAIZ」が「クールジャパン機構」から20億円調達 海外展開加速へ
2022年10月28日、DAIZ株式会社は、官民ファンドの株式会社海外需要開拓支援機構から、20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・…
物流DXプラットフォームを開発する「シマント」が2億円調達
2024年7月16日、株式会社シマントは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 シマントは、各業界の物流キープレイヤーと連携し、物流効率化を実現するシステムを開発しています。このシステ…
生活の困りごとをオンラインで解決「オコマリ」運営の「modecas」が資金調達
2019年12月17日、株式会社modecasは、資金調達を実施したことを発表しました。 遺品整理・退去清掃・片付け・害虫駆除など、生活の困りごとを、オンラインで一括解決できるサービス「オコマリ」を運…
マイクロCTC検査を活用したがんリスク検査事業を展開する「セルクラウド」が4.4億円調達
2023年11月10日、株式会社セルクラウドは、総額約4億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 セルクラウドは、マイクロCTC(Circulating Tumor Cells:血中循…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集