当座預金と普通預金の違いとは? 選び方やメリット・デメリットを紹介

資金調達手帳

今さら聞けない起業にまつわるお金の話


起業して自分で資金の運用や管理をするようになると、新しく口座を開設する必要があります。これは、法人を設立した場合でも、個人事業主の場合でも同じです(個人事業主の場合は、個人の口座を使う場合もありますが、事業用に作った方が公私混同せず管理しやすいというメリットがあります)。

ビジネス用の口座を作るとき、「普通預金」と「当座預金」のどちらで作るべきなのか迷う方もいるかもしれません。今回は、企業にまつわる資金の運用や管理においてメリットが大きいのはどちらか?という観点で、普通用金と当座預金の違いについて解説します。

また、銀行そのものの選び方については、冊子版の創業手帳(無料)を参考にしてください。創業手帳では、創業期にはネット銀行をおすすめしています。手数料の安さや開設の手軽さがメリットです。また、ネット銀行が展開する法人向けのサポートやサービスについても解説しています。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

当座預金と普通預金の違い

当座預金とは

当座預金とは、小切手や手形の決済をすることを目的として開設する口座です。主に手持ちのお金がない状況でも小切手や手形を振り出せるといった特徴から、従来は事業用として使われる口座の主流でした。ただし、開設するためには、金融機関の審査をクリアしなくてはなりません。

当座預金には、以下のメリットとデメリットがあります。

当座預金の特徴

メリット
  • メリット①金融機関が破綻しても、預金が全額保護される
  • メリット②支払いや引き出しにも小切手を使うので、手数料がかからない
  • メリット③1日の出金限度額に制限がない
  • メリット④当座貸越契約(※1)を銀行と結ぶことで、残高0円でも支払いができる

※1
当座対越契約:口座の預金残高が0円になった場合でも、自動的に銀行借り入れの状態となって引き落としができるという契約です。借り入れの部分には利息がかかります。

デメリット
  • デメリット①利息がつかない
  • デメリット②お金を引き出す際には、「手形」や「小切手」(※2)が必要で、ATMは使えない
  • デメリット③開設には金融機関の審査が必要なので、個人の場合は難しいことがある
  • デメリット④金融機関の審査が必要なため、個人での開設は難しい場合がある
  • デメリット⑤「不渡り」(※3)を2回出すと、銀行との取引ができなくなる(=事実上の倒産になる)

※2
手形と小切手について:手形や小切手は現金の代わりとなるもので、指定された用紙に必要事項を記入し、相手に渡して使う。相手は、その手形や小切手を金融機関に持っていくと、記載された額を現金として受け取ることができる。手元に現金がなくても多額の支払いを行うことができる。手形は指定された期日後に現金化できるもの、小切手は直後から現金化できるもの、という違いがある。

※3
不渡り:相手に渡した手形や小切手が換金できない状態のこと。つまり、銀行口座の残高が不足し、決済できなかったということ。2回不渡りを出すと、銀行との取引ができなくなるというルールがあり、事実上の倒産となるので、避けなくてはならない。

普通預金とは

そもそも「普通預金」とは、その名の通り広く一般的に使われている基本口座です。個人・法人を問わず開設することができ、給与受け取りや決済口座として使われています。自由にお金を出し入れでき、記録は預金通帳で確認可能です。

多くの方が持っているのも、この普通預金口座だと思います。近年は、主に出し入れの自由度の高さ、ネットバンキングによる決済の簡略化といったメリットから、事業用口座として使われることが増えてきました。

普通預金口座には、次の特徴があります。

普通預金の特徴

メリット
  • メリット①支払いや引き落とし、預け入れを自由にでき、その履歴は預金通帳で確認できる
  • メリット②ATMで簡単に現金の出入金ができる
  • メリット③預け入れているお金については、満期がなく、利息がつく
デメリット
  • デメリット①預金の支払いや引き出しについては、手数料がかかる場合がある
  • デメリット②1日に引き出せる現金の額に上限がある
  • デメリット③ペイオフ制度(※4)により、金融機関が破綻した時に1000万円までしか保護されない場合がある

※4
ペイオフ制度:金融機関が経営破綻した場合に、預金保険機構によって預金者への払い戻しを保証する制度のこと。

通帳の有無

普通預金に対して通帳は発行されますが、一方で当座預金には通帳が存在しません。基本的に当座預金の入出金を確認するためには、「当座勘定照合表」を金融機関から取り寄せなければいけません。少々手間に感じるこの手続きですが、最近はWEBで当座勘定照合表を確認できるサービスを提供している銀行もあります。

普通預金と当座預金、使い分けの基準は?

普通預金と当座預金は全く違う特徴を持った口座です。どちらのメリットが優れているということではなく、目的と用途に応じた使い分けが必要です。

当座預金の用途

当座預金は、企業間で利用される手形や小切手の支払いに使われます。1日の限度額にも制限がないので、多額の取引を行う場合には、非常に使い勝手が良いと言えます。

また、開設に金融機関の審査が必要な分、当座預金を所持していることで信用のおける企業という印象を与えられるメリットもあります。

法人を設立する場合は、当座預金の開設を視野に入れて動くと良いでしょう。

また、当座預金を利用するということは、お金のやりとりが多くなることを想定していると思います。その場合、複雑な会計処理をしなくてはならなくなるでしょう。冊子版の創業手帳では、会計業務を効率化してくれる会計ソフトについて詳しく解説しています。会計ソフトには、銀行口座と連携し、自動で仕訳してくれる機能もあります。

普通預金の用途

後述しますが、従来、事業用口座として使われてきたのは当座預金です。しかし、普通預金は、お金の預け入れや引き出し、引き落としの自由度が高いというメリットがあるので、基本的には事業に関する一連の資金管理をするのに向いています。近年は、ネットバンキングで企業間の決済も簡単にできるようになり、事業用の決済口座としても大きな役割を果たしています。

特に、資金の規模があまり大きくない個人事業主の場合は、普通預金口座で資金を管理する方がよりメリットが大きいです。

その一方で、ペイオフ制度では保護される範囲が限定されているので、資金規模が大きくなってきた場合は、リスク管理の面からも当座預金講座の開設を考えても良いかもしれません。

以上を簡単にまとめると、一般の個人事業主の場合は普通預金、多額の取引を行う個人事業主や法人は当座預金、というイメージです。創業時に両方持つ必要はありません。当座預金は事業拡大後に考えるのがセオリーです。

以下に、これまで書いてきたそれぞれの違いを表でまとめますので、それぞれのメリット・デメリットを比較して、どちらを選ぶか決めてください。

「普通預金」「当座預金」使い分けの基準表

調査料金一例まとめ

普通預金 当座預金
利用者 個人・個人事業主・法人 法人・一部の個人事業主
開設にあたっての審査 なし あり
利息 あり なし
ATM 利用できる 利用できない
手形・小切手 利用できない 利用できる
引き出し・振込の手数料 かかる かからない
出金限度額 あり なし
行動観察調査 3名、1日観察 約200万円
預金の保護 1,000万円まで 無制限
当座対越契約 利用できない 利用できる

まとめ

何気なく使っている銀行口座なので、意外と「普通預金」と「当座預金」の違いが曖昧だった方もいるかも知れません。しかし、ビジネスの視点から見ると、全く違う意味合いを持つ口座です。特に、法人化を考えている方や、手形・小切手を利用したい方の場合は、当座預金の開設が必要になります。逆に言うと、個人事業として起業する場合は、急いで当座預金の開設準備を進める必要はないかもしれません。

普通預金、当座預金にはそれぞれメリットとデメリットがあります。その内容をしっかりと確認し、自分にとってどちらが最適な口座種別なのかを考えましょう。もし選択を誤れば、メリットよりもデメリットのほうが大きくなってしまいかねません。

口座開設を決めたあとは、銀行を選ぶことになります。ですが、銀行はいくつもあるため、自分にとって最適な選び方がわからない方もいるでしょう。冊子版の創業手帳では、銀行の選び方について詳しく解説しています。中でもメガバンクであるみずほ銀行はスタートアップにおすすめしたいメリットの大きな銀行です。みずほ銀行が行っている法人向けのサービスについて詳しく解説していますので、チェックしてみてください。

関連記事
銀行の種類と違いとは?特徴を知って賢く使い分けるためのポイント

(執筆:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】