ホーム > 教えて先生!Q&A > 休眠と廃業の違いとは?
用語

休眠と廃業の違いとは?

休眠と廃業をそれぞれ、説明します。休眠とは別名で休眠企業とも言い、通常は、登記は継続しているものの、実質的に長期間、事業活動をしていない企業を言います。ただし、休眠となれば、会社自体は存在していますので、何ら手続きをしていない場合は、課税対象となります。また、休眠については会社法に定義があり、登記してから12年間というものがあります。

廃業については、開業と反対語であり、意味合いとしても企業の経営または企業の一部門や一事業を廃止する事を意味します。

休眠は、休眠する事情が解決した後に、手続きし再度、再開する事が可能ですが、廃業の場合は、再開が不可能で、新たに登記し直す等、手間もかかります。

よって、大きな理由がない限りは廃業ではなく休眠の方が手続きや税金面ではメリットが大きいです。

カテゴリ 用語
関連タグ 事業 廃業 手続き 登記 税金 経営 課税
上記をはじめ経営に役立つ情報の詳細は、累計200万部突破の「創業手帳」に記載があります。今月号を無料で差し上げています。
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ

起業スタイルに合わせて無料で最適な税理士をご紹介します。

起業すれば必ず必要になるビジネスパートナーが税理士ですが、玉石混交ともいえる税理士の中から自分の身近なネットワークだけで最適な税理士を見つけるのは困難です。創業手帳ではコスト重視、業種・業界専門特化、マルチタイプ専門など、事業のフェーズに合わせて無料で税理士をご紹介させていただきます。