
資金調達手帳 2015年12月10日
再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)
この記事の目次
再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)とは?
再チャレンジ支援融資(再挑戦支援資金)は日本政策金融公庫の国民生活事業で実施する融資制度です。
廃業歴があり、新たに開業する方、開業して7年以内程度の方を対象としています。
女性・若者・シニアの方はさらに利率が優遇されます。
また、東日本大震災の影響で廃業した方には優遇措置があります。
再挑戦支援資金(再チャレンジ支援融資)の概要
資金の使い道
新たな事業を始める、または、事業開始後に必要な設備資金・運転資金
融資限度額
7,200万円以内(うち運転資金4,800万円)
融資期間
設備資金:15年以内、特に必要な場合は20年以内(据置期間3年以内)
運転資金:5年以内、特に必要な場合7年以内(据置期間1年以内)
利率
女性または30歳未満か55歳以上の方の運転資金・設備資金(土地取得を除く):0.85%~
技術・ノウハウ等に新規性がみられる方の運転資金・設備資金(土地取得を除く):0.35%~
上記以外:1.25%~
対象要件
新たに事業を始めるまたは始めて7年以内程度の方で以下の条件に当てはまる方を対象とします。
- 廃業歴がある経営者が営む法人
- 廃業時の負債がある程度整理される見込みがあること
- 廃業がやむをえない理由であること
再挑戦支援資金(再チャレンジ支援融資)(東日本大震災関連の特例)の概要
資金の使い道
新たな事業を始める、または、事業開始後に必要な設備資金・運転資金
融資限度額
8,000万円以内
融資期間
設備資金:20年以内(据置期間5年以内)
運転資金:15年以内(据置期間5年以内)
利率
被害証明書等の発行を受けた方
融資金額の内3,000万円以内:
当初3年間「基準利率 – 1.4%」
4年目以降「基準利率 – 0.5%」
3,000万円超6,000万円以内:
基準利率 – 0.5%
6,000万円超8,000万円以内:
基準利率
※基準利率は融資期間等で変動します。
※事務所が全壊した場合など、甚大な被害を受けた方に対しては融資後3年間一定の限度内で国からの利子補給を受けられます。
対象要件
新たに事業を始めるまたは始めて7年以内程度の方で、被災地に事業所があり事業活動を行う方で、以下の条件に当てはまる方を対象とします。
- 廃業歴がある経営者が営む法人
- 廃業時の負債がある程度整理される見込みがあること
- 廃業の理由が(1)東日本大震災が直接の原因である(2)原子力発電所の事故、原子警戒区域等に事業所を有していた のいずれかであること
対応地域 | 全国 |
---|---|
対応業種 | 創業・起業地方創生 |
資金調達に実績のある税理士・専門家をご紹介します
資金調達の各種制度は、期間・対象者・条件などが予告なく変更されることがあります。
また、会社の状況によって受けられる額も変わります。まずは、専門家に相談(無料)してみましょう。
- 地域から探す
- 業種から探す
- 種類から探す