観光農園とは?成功事例や農林水産省の定義、使える補助金、メリット・デメリット・課題などご紹介 昨今、起業・創業を考えている方にじわじわと人気が出てきている業態が...続きを読む
エリア特集 2021年1月7日
「清流の国ぎふ」岐阜県の創業支援まとめ
~岐阜県の事業支援の方向性~
岐阜県は日本のほぼ中央に位置する県で、織田信長が命名した場所としても有名です。県は南北で気温が異なり、北側に位置する飛騨地方では氷点下まで落ち込むほど寒く雪が多い地方である一方、南側に位置する美濃地方では夏には非常に気温が上がる地方となっています。
また、「清流の国ぎふ」と称した人口減少・少子高齢化が本格化する中にあっても、地域の活力を失うことなく、安全・安心で、かつ持続可能な県づくりを目標とした県をあげた取り組みがなされています。農業や林業などにとどまらず岐阜大学では大学発のスタートアップ企業を輩出するなど起業に力を入れています。
今回は、そんな岐阜県で起業・創業を目指している方に向けて支援制度やおすすめの市町村をご紹介していきます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
まずはここにいってみよう
岐阜県岐阜市「岐阜市創業支援ルーム」
地域経済の活性化を目指し、新しい産業の育成に取り組んでいます。その施策の一つとして、創業者・ベンチャー企業の育成・支援を行うためのインキュベート施設(創業、新分野進出を目指す企業・個人に対し、低料金の育成室を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしていく施設)を2003年4月開館しました。施設では、インキュベーション・マネージャー(創業を支援する人)の支援を受けることできます。
公益財団法人「岐阜県産業経済復興センター」
岐阜県の中小企業に対する支援をワンストップでおこなっています。
センターでは起業・創業を希望する方に対してコーディネーターへの相談や補助金・助成金などの支援を無料でおこなっています。
また、女性起業家の方に対しては女性の創業アドバイザーが相談に応じています。
岐阜県信用保証協会
独立開業や創業を希望しているものの資金不足などの問題を抱える創業・起業希望者の方への支援を積極的におこなっています。
各金融機関の支援について
十六銀行じゅうろく創業応援ローン「チャレンジサポート」
新規開業資金、女性、若者/シニア起業家資金、中小企業経営力強化資金等の創業ローンを組むことができます。
融資限度額は1,000万円以内、融資利率は十六銀行所定の金利変動に基づきます。
大垣共立銀行「女性のための「起業応援融資」」
「起業予定」もしくは「起業後間もない」女性(法人の場合、代表者が女性)の方専用の商品です。女性起業家をサポートするため、融資金利を低く設定するとともに、女性にうれしい特典もついています。
「創業関連保証」と「創業等関連保証」の2つに分かれており、それぞれ融資限度額が異なります。「創業関連保証」では1,000万円以内、「創業等関連保証」では1,500万円以内です。なお、融資対象者については共通となっています。
- 岐阜県信用保証協会の「創業関連保証」または「創業等関連保証」のいずれかの保証制度の融資対象先に該当する女性(法人の場合 代表者が女性)の方
- 愛知県信用保証協会の「創業関連保証」または「創業等関連保証」のいずれかの保証制度の融資対象者に該当する女性(法人の場合 代表者が女性)の方
以上の条件に当てはまる方が対象です。
補助金・助成金
岐阜県の補助金・助成金について、下記より最新の資金調達情報が確認できます。
民間で支援している施設
地方創生異業種交流会「信長塾」
開業支援をコンセプトに岐阜から元気な若手起業家を輩出する為、既に開業されてこれから事業を軌道に乗せていきたいという事業主の方やこれから開業したいという社会人、学生、起業準備中の方を応援しています(原則相談料は無料)。
現在岐阜県で注目のスタートアップ企業
GRC株式会社
岐阜大学発の遠隔画像診断を提供している会社です。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | |
---|---|
関連タグ | 岐阜県 |
に関する記事

観光農園の成功事例は?ブルーベリー観光農園などのメリット・デメリットをご紹介

事業主が取るべきカスハラ対策とは?企業の対策方法や取り組み事例も紹介
2025年4月より東京都で「カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行 カスハラ(カスタマー・ハラスメント)が社会問題になっています。従業員がカスハラ被害を受ける...続きを読む

50人未満の事業所もストレスチェック義務化へ!準備方法を解説
厚生労働省も推奨する外部サービスを上手く活用しよう! 2025年3月14日、労働安全衛生法改正案が閣議決定され、従業員50人未満の事業所にもストレスチェックの実...続きを読む

個人農家が農作物を販売するには?許可や販売ルートについて解説!
販売ルートや売り方を知れば利益につながる! 個人農家の悩みとしてよく挙げられるのは「農作物をどこで販売すれば良いのか」という点です。 育てた野菜などを販売して利...続きを読む

農業のリスクとその回避策!成功するために知っておくべきポイント
農業経営で失敗しないためにリスクとその対策方法を知ろう 一次産業の中でも国民の「食」を支える農業は、需要も高いことから農業経営にチャレンジしようと考える人もいる...続きを読む
の資金調達情報
の創業手帳ニュース
のセミナー
直近の登壇セミナーはありません