AIエージェントの活用が広まっている! AI技術は急速に進化しており、ビジネスの現場でも導入が進んでいます。その中で注目を浴びているのがAIエージェントです。 ...続きを読む
エリア特集 2020年11月30日
「創業する環境が手厚い」 愛媛県の創業支援まとめ
~愛媛県の事業支援の方向性~
愛媛県は、四国の北西部に位置し、県土のほぼ中央に位置する県都・松山市からは、飛行機で東京までおよそ80分、大阪まで50分で行くことができるほか、松山市中心部から空港まで車で約15分と全国トップレベルのアクセスを誇っています。
気候は、温暖で雨が少なく平野部では積雪も少ないなど暮らしやすく、程よく四季を感じられる環境となっています。さらに、地震も少なく被災の危険性も低いので安心して暮らすことができます。
また、県のイメージキャラクターのモチーフにもなっている「愛媛みかん」は、生産量日本一で県では多くの品種のみかんを育てています。
創業支援の面では、若手創業で日本一、女性が働く環境もよりよく整えています。
今回は、そんな愛媛県で起業・創業を目指している方に向けて支援制度やおすすめの市町村をご紹介していきます。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
まずはここにいってみよう
愛媛県庁「産業創出課」
県庁では、産業創出課を設置しています。課では、創業支援及び関係財団法人への指導・助言、産業分野のAI・IoT関連施策の推進、中小企業の技術振興などを主に支援しています。
EGC
多くの関連施設と協力しながら各市町の支援の紹介や資金の調達などをはじめとした、手厚い創業サポートをおこなっています。
現在では、新しく起業希望者と創業サポーターを結びつけることができる「マッチングサービス」も取り扱っています。
松山商工会議所「まつやま創業マルシェ」
松山商工会議所では、松山市で創業を考えている方に対して、地銀や商工会議所が協力して支援をおこなっています。創業に向けての気軽な相談・セミナー・補助金や助成金、その他創業資金の融資など多くの支援をおこなっています。
さらには、専門家の派遣サービスや海外展開などを視野に入れている方にも支援をおこなっています。
各金融機関の支援について
伊予銀行「いよぎんみらい起業塾」
起業・創業を考えている方を対象に、起業・創業に関する役立つ情報提供や、創業後のビジネスマッチング、商品開発のサポートをおこなっています。
塾のメニューも6つと豊富で、起業・創業を助けるセミナーの開催や、各種助成金や補助金などの資金サポート、さらには起業・創業後のビジネスマッチングまで準備期~その後までを全面的にサポートしています。
補助金・助成金
愛媛県の補助金・助成金について、下記より最新の資金調達情報が確認できます。
民間で支援している施設
花、ひらくプロジェクト
女性起業家のためのプロジェクトです。プロジェクトでは、段階に合わせたサポートをおこなっているため、まだ起業をしたいと思い始めた初期段階の方でも安心できる充実した支援を受けることができます。
e移住ネット
e移住ネットでは、愛媛に移住したいという方に愛媛の住まいや暮らしを紹介するだけでなく、愛媛に移住して起業もしたいという方も支援対象となっています。
起業をするにあたっての相談や資金面などの支援もおこなっています。
愛媛県信用保証協会「創業支援・経営支援」
協会では、専門家が、創業予定者・創業後5年未満の方などを対象として、創業や経営に関する様々な相談を受け付けています。
また、創業サポートチームを結成し、開業前・開業時・開業後のそれぞれの時期に合わせたサポートにより早期の安定を目指し、持続的に発展していけるように支援をおこなっています。
資金面でも「創業資金」として融資限度額1,500万円~2,000万円で資金支援をおこなっています。
松山しごと創造センター
創業・経営・就労支援などの幅広いサービスをワンストップで提供する支援拠点として、2020年9月23日にリニューアルオープンした支援センターです。
「相談窓口」では、創業を考えている方の経営や相談に関して中小企業診断士等が対応しています。ほかにも、創業を考えている方や創業後間もない方のためのセミナーや創業クラブなど多くの支援をおこなっています。
現在愛媛県で注目のスタートアップ企業
株式会社アドリブワークス
アドリブワークスでは、誰もが簡単に仲間を集め、資金を集め、知見を集め、事業アイデアを具現化するための様々なサービスを提供しています。
次世代の起業家の方たちを支援すべく、「起業・創業」に役立つセミナーやワークショップ、さらには事業を展開させるために必要な支援をおこなっています。
株式会社プライサー
プライサーは、四国・愛媛県と東京都を拠点にしているWeb制作会社です。オリジナルの防災アプリなど「もしものとき」に必要なアプリを開発しています。
この防災アプリは、災害時の避難対策・避難所の収容人数、近くにあるAEDの場所や、ハザードマップなど災害に役立つ情報を要望に応じてカスタマイズしています。また、オフラインでも使用できるため、ネットワークが繋がらない場所でも使用可能です。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | |
---|---|
関連タグ | 愛媛県 |
に関する記事

【最新】AIエージェントとは?種類やメリット・活用例などをわかりやすく解説

個人事業主におすすめのビジネスローン10選!メリット・デメリットや選び方も解説
個人事業主もビジネスローンで資金調達しよう 個人事業主が資金調達をする方法として、銀行や日本政策金融公庫からの融資を活用する方法以外に、ビジネスローンの利用があ...続きを読む

個人事業主も福利厚生費を計上することは可能?条件や経費として認められる内容を解説
個人事業主も一定の条件を満たせば福利厚生費を計上できる! 法人と異なり、個人事業主は原則として福利厚生費を計上できません。しかし、従業員がいる場合など、一定の条...続きを読む

奨学金返済を企業が肩代わり!そのメリットとは?「奨学金返還支援制度」の仕組みと導入方法も解説
若手人材の確保のために「奨学金返還支援制度(代理返還)」が注目 奨学金返還支援(代理返還)制度とは、企業が従業員の奨学金を代わりに返済する制度です。2021年よ...続きを読む

個人事業主に法人番号はある?個人番号の取り扱いについて解説
個人事業主は法人番号・個人番号などの理解を深めよう 法人番号は、法人の名称と所在地に紐づけられた1法人にひとつ割り当てられる番号です。 会社の所在地が移転した場...続きを読む
の資金調達情報
の創業手帳ニュース
のセミナー
直近の登壇セミナーはありません